日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

竜東4区研修会

2017年11月30日 16時28分23秒 | 練習

駒ケ根の二人静で研修会、和やかな中での研修交流が出来ました。帰って来て、回覧文書を各常会へ配付しました。

鴻の田急傾斜地工事が順調に進んでいます。

伊那のグリーンファーム 雑木で13,000円ならお買い得です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在23冊目「消費者も育つ農場」に挑戦中!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終処分場視察

2017年11月29日 14時40分29秒 | 練習

午前中に山形村のサンクスBBを視察して来ました。議会の皆さんに連れられて、焼却灰最終処分場を視察、立派な施設ですが、焼却灰は捨てていなく、家庭灰とガラス・陶器等の粉砕物の様です。焼却灰は秋田、埼玉の民間業者に委託しているとの事でした。

こちらは1号棟で既にいっぱい、今後は再利用を検討しているようでした。人口も減る中、再利用の道が開ければ、20数年この施設は利用出来そうでした。

読書マラソンreading 42books marathon 現在23冊目「消費者も育つ農場」に挑戦中!

12月分文書配布等について(お願い)

師走の候 今年も残すところ一ヶ月となりました。穏やかな年末年始であります様と願うばかりです。また寒くなる前に、家の周りの片付けを終えたいものです。皆さん如何お過ごしでしょうか。

 新嘗祭も無事終わり、弐年参りに新年祭が執り行われますので、区内が平穏で、区民が健康で今年以上の年になります様お祈り申し上げます。皆様方の一層のご支援、ご協力を宜しくお願い申し上げます。

 つきましては、広報たつの等の配布物、回覧文書が沢山届いていますので、お忙しい時期ではありますが、常会内への配布をお願い申し上げます。不明な点がございましたら、評議員までお問い合わせください。

 

追加文書

①   ふれ愛サロン楽しんでる会 12月21日(木)13:30~ “”

②   あさひの日だまり 校長講話より №9

③   “22世紀への伝言”追加注文について

④   凍りもち及びまゆ玉づくりについて

追伸:消防屯所は順調に工事が進んでいますので、12月中に引っ越し、年末警戒には使えそうです。また各常会からの要望事項が提出されていますが、中々要望に答える事が出来ておりません。次年度に向けて、常会内のご意見等を取りまとめて頂きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なないろ畑リポート

2017年11月28日 21時54分30秒 | 練習

長野県辰野町 漬け物講習会第2日目 なないろ畑

  辰野町の伝統的な漬け物の技術を学ぼうということで、

11月8日(水)の第1日目の上野大根の収穫に続いて、

11月22日(水)の第2日目は上野大根の沢庵漬けと

野沢菜の収穫と野沢菜漬けを地元NPOを主宰する有賀茂人さんから教えて戴きました。

 以下その記録です。

 写真1 

2週間前に干した大根を回収。ちょっと乾燥しすぎてしまったようです。

適正な乾燥は1週間くらいで、

大根の曲がり具合が「時計の2時の角度。」

今回は乾燥しすぎて「時計の針は3時」になってしまいました。

ちょっとコワい大根漬けになってしまうそうです。

 写真2 

モヤイさんが来る前になないろ畑のチームで

有賀茂人さんが栽培した野沢菜の収穫を行いました。

30kgを目安に収穫。

 モヤイさんのチームが10時過ぎに到着。

モヤイさんたちには収穫した野沢菜を洗って戴きました。

 写真3 

お昼をみんなで食べて、午後からいよいよ漬け物づくり本番。

まずは有賀さんの説明です。

 写真4 

容器の中に上野大根を並べては、

そのうえに米ぬかや糀などの素材を混ぜた物を敷き詰めます。

この繰り返しです。

 写真5 

容器の上の方まで一杯になりました。

 写真6 

最後に干した大根の葉で蓋をします。

これで完成。

 写真7 

次は野沢菜漬けです。

容器の中に先ほど洗った野沢菜を入れていきます。

 写真8 

諏訪一味噌を塗りたくり、ザラメを振り掛けます。

この工程を繰り返して、容器一杯になればできあがりです。

今回の野沢菜漬けはたまり醤油バージョンでは無く、

味噌漬けバージョンでした。

 次回は是非ともたまり醤油バージョンを教えて戴きたいです。

 写真9 

みんなで交代しながら漬け物作りをやっている様子。

 写真10 

出来た漬け物容器を、同じ辰野町の小野地区にある

なないろ畑の古民家に運び込み、

 土蔵の脇にあるサブの「味噌蔵」に収納。

重石(おもし)をのせて、漬かるのを待ちます。

 有賀茂人さんのお話では、昭和30年代からドンドンと農家の風景が変わっていったそうです。

最初に無くなったのが「味噌蔵」(みそぐら)で、

次に無くなったのが「外便所」(そとべんじょ)だそうです。

 小野にあるなないろ畑の古民家はその両方共がまだ健在です。

本当にその意味でも、価値のある古民家だと思います。

壊すという意向の前の所有者から、勿体ないと思って、

即、買ってしまいましたが、本当に買い取ってよかったと思う今日この頃です。

古民家外観も昔ながらの風情のあるモノです。

是非皆さん、田舎のエコロジーな暮らしを味わいに、

辰野にときどき来て下さい! 

  えっ?移住したい?

是非辰野に移住して下さい。

そのためにも、なないろ畑の古民家にしばらく逗留して、

周囲の土地や建物を探して下さい。

 写真11 

辰野町沢底地区の穴山の田んぼ

昨年までなないろ畑が使わせて貰っていた田んぼ。

鹿のために全滅したが、

今年も私たちの跡を継いで借りて耕作していた人は、

鹿のために全滅してしまい、放棄されている状態。

獣害が辛いです。これも人が少ないので獣が人里に進出来ているからです。

 写真12 

昨年まで使わせて戴いていた田んぼ。

この様子では収穫皆無だろう。

 

 

写真13 

お借りしている教員住宅の庭にあるカリンの木の周りに

たくさんのカリンの実が落ちていたので、慌てて拾っているところ。

前回もたくさんのカリン酒を漬けましたが、

今回も大量に有り、どうしようか?と悩んでいます。

 

■謝辞

 ともあれ、なないろ畑となないろ畑に応援に来ているNPOモヤイさんのグループが、

長野県辰野町に来て、たくさんのことを学ばせて戴きました。

 今後とも、辰野町と都会を往来して、辰野町の宝物をドンドン都会に紹介し、

また、都会の人間が辰野町の宝である豊かな自然と文化を味わい、

学ぶ活動を続けていきたいと思います。

なないろ畑も、縁あって福島原発事故以降、足かけ7年も通い、

ついに古民家と山林田畑も所有するようになってしまいました。

 今後は小野地区の古民家に補修の手を入れて、

ドンドン人が来るような快適な空間にすると同時に、

辰野町での農業を核に経済的な活動を始めて行きたいと思います。

 僕たちから見れば、辰野町は「宝の山」に見えます。

人口も減りつつあるこの町には、人が必要です。

この宝の山を利用できる人こそ、この町には必要だと確信しています。

 有賀茂人さんは、町おこしために孤軍奮闘している人の代表です。

改めてなないろ畑のような都会人を暖かく指導して下さっている

有賀茂人さんに感謝申し上げます。

 また、町おこしに全力を傾けている辰野町役場の関係者の方々にも

様々なご支援を戴いております。

厚く御礼申し上げます。

 

   なないろ畑 代表 片柳義春

 

------------------------------------------------------------------

なないろ畑 株式会社

代表取締役 片柳 義春

 

TEL/FAX 046-283-0339(事務所)

携帯電話 080-5499-9069片柳

242-0007 神奈川県大和市中央林間2-16-45

URL  http://nanairobatake.com/

写真が掲載できませんので、上記ページをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会2日目

2017年11月28日 18時08分34秒 | 練習

午前中は、避難所開設を想定した「避難所運営ゲーム」を行いました。想定訓練ですので、1回だけでも地域住民が情報、訓練内容を共有する事が出来れば、その時に役立つと思われます。

午後は胸部圧迫とAED操作訓練でした。

転倒者発見から救急車到着までの内容でした。

目出度く修了証を授与されて帰りました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在23冊目「消費者も育つ農場」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主防災組織リーダー研修会

2017年11月27日 18時21分59秒 | 練習

真面目な当区は、2名が出席しました。起きる前の心構え、備えは大切ですが、起きた後の助け合いをどのようにするか、環境の醸成が求められます。

分かっているようで、このような研修会の大切さを感じました。

食味値86 これは堆肥にして、春先に撒く予定です。

暖かい内に耕そうかと考えています。

読書マラソンreading 42books marathon 現在23冊目「消費者も育つ農場」に挑戦中!

朝の一口コラム:金正恩、北朝鮮ではないのですので、メモ姿は頂けません。相手の要点を忘れないうちにメモる。腕を後ろに組んでもいけませんが、目を見て聞く姿勢を表す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮グランド清掃&公民館掃除

2017年11月26日 20時04分01秒 | 練習

今朝9時から日向常会で、公民館とグランドの清掃作業を行いました。グランドには男性陣がごみ掻きで落葉集めを行いました。屯袋に入れて帰り、田んぼに撒きました。

枝等は燃やしました。

少し遅れましたが、上平出集会所で軽トラ市の総会が行われ、お弁当を頂いて来ました。懐かしい顔に行き会い、何年振りかに声を掛けて頂きました。

シャッター、入口のサッシが入りました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在23冊目「消費者も育つ農場」に挑戦中!

朝の一口コラム:自分を俯瞰的に観る。熊本市議会は賑やかなところです。K皇市議はありのままで発言した方が、本人らしくこれから前が開けると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食味値86を目指して一歩

2017年11月25日 16時39分22秒 | 練習

食味値86を目指して、落葉を田んぼに撒きました。

柿の木の下を掻きましたら、福寿草が芽を出していました。あと一か月もすれば咲き始めます。

真女堂の橋が倒木で壊れてしまいました。

大分出来上がって来ました。

 

読書マラソンreading 42books marathon 現在22冊目「守教(下)」に挑戦中!

⑤色不異空 空不異色

(しきふいくう くうふいしき)
まず私たちの体を詳細に観察すれば、これは「体」という固有の「もの」が存在するのではなくて、たとえば原子というような、様々なものがくっついて出来上がっていることがわかるだろう。
つまり「体」が存在するのではなく、いろいろなものが集まってできた「物体」を、私たちは体と「呼んでいる」にすぎないのだ。これは事実として理解できるね?

体というものは、いや、体だけでなくあらゆる物体は、それ固有の実体が存在しているのではなく、あくまでも何かが集まった「状態」にすぎない。
不変の自分、つまり自性(じしょう)と呼ぶべきものはなく、すべて無自性なのだ。
この、「あらゆる物体に実体はない」という真実に、まず名前を付けてしまおう。そうだな、「空(くう)」という言葉がいい。
「物体に実体は存在しない」という真実を、「空」と名付けることにするから、これから私が「空」と言ったら、「物体に実体は存在しない」「自性がない」という意味であると覚えておいておくれ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2017年11月23日 19時49分41秒 | 練習

リンゴの収穫作業が小雨の為延期となりました。大根と長ネギをハウスの中に埋めました。

山羊小屋もシートで玄関を作りました。2月下旬が楽しみです。

裏が囲われ順調に進んでいます。年末年始の警備は使えそうです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在22冊目「守教(下)」に挑戦中!

横綱の張り手:パラダイス文書ではありませんが、技の一手ですので、使ってはいけないのではなく、そのたんびの張り手では品格を疑います。正直者、貧乏人が損をする世の中ですが、胸を張って暮らしたいものです。

④舎利子

(しゃりし)
ブッダの弟子のシャーリプトラよ。
私が知り得た真実とは、「自分が存在しない」という驚くべき事実のことなのだ。
今からその真意について簡潔に話をするから、よく聞いておくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾まくり隊&漬け物ツアー

2017年11月22日 16時38分28秒 | 練習

東京新宿から「もやい」の皆さんが、漬物を漬けに来ました。先ずは蔵の裏の畑で、野沢菜を収穫し、入村ふれあいセンターで洗いました。

肉うどんで腹ごしらえ、味ご飯も作りました。

上野大根を漬けてから、野沢菜の諏訪いち味噌にチャレンジしました。

味噌をぬってから、ザラメをふりました。

寒い中、向の久保で伐採作業を行いました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在22冊目「守教(下)」に挑戦中!

各 位                                           平成29年12月1日

       さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝

凍りもち及びまゆ玉づくりについて(お知らせ)

 野良終いの候 今年も残すところ一ヶ月となり、こころ穏やかに年末を、そして新年を迎えようと節制に心掛けて暮らしています。皆様は如何お過ごしでしょうか。

 皆様方のご協力を頂き、凍りもちづくり講座を行いたいと思います。この信州の寒さを利用して凍りもちが作られ、それを炭火でこんがりと焼き、お湯で戻して食べた味は今でも忘れません。昔懐かしい味を子どもたちに伝えたく、凍りもちづくり講座を開催しますので、多くの皆さんの参加を、協力をお願い申し上げます。

どんど焼き、小正月行事に合わせて、まゆ玉づくりも予定しています。製粉機で米粉を作り、ミズブサの枝を切って来て、古老のお話を聞きながらつくりたいと思います。地域の子供たちが参加出来るよう、子ども会、PTAの皆さんのご協力をお願い申し上げます。都合出来る日、時間で結構ですのでご協力をお願い致します。

※今年から開始時間を30分ほど繰り下げます。2臼増やし、昼食後に編み作業を行う予定です。

  1. 日 時 12月24日(日)・26日(火)・1月5日(金)・7日(日)・9日(火)・11日(木)・13日(土)・15日(火)・17日(水)・19日(金)・21日(日) 以上11日間

 いずれも午前9時30分から午後3時頃まで

   まゆ玉づくり・七草粥・どんど焼き7日(日)予定 

  1. 会 場 入村ふれあいセンター
  2. 作 業 餅米5kg×7臼(7コ×2を1連)35kg 計385kg

蒸し・餅つき・伸ばし・切り・編み・浸し・乾燥

     まゆ玉づくり 2房(東小・入村ふれあいセンター)

  1. その他 ①昼食の用意がありますので、事前に申し込みください。

②午前中:蒸し・餅つき・のす 昼食 午後中:切り・編む・浸し

③19日最終日には、東小学校5年生の凍りもちづくりを予定しています。

 

「信州の食文化・郷土食を見直そう!」

事務局:Tel 41-0686 Fax 41-0605 Cell:090-9158-4991 E‐mail aruga4510@po32.lcv.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪 昨年は24日に大雪が降りましたが

2017年11月21日 16時49分56秒 | 練習

寒い朝が続いています。朝起きたら雪が積り、早速スタットレスタイヤにはき替え、N自動車にお願いし、中古を譲ってもらいました。

澄み切った空に雪の花が咲いていました。

東小学校の1年生、焼き芋大会に呼ばれて頂いて来ました。

大ぶりで焼き上がるに時間が掛かっていましたので、1本頂いて薪配達に、職場復帰です。

午後はネギの収穫、ハウスに保管します。

明日は野沢菜漬け、上野大根を漬け込みます。

消防屯所順調に工事が進んでいます。骨組みが行われていました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在22冊目「守教(下)」に挑戦中!

※食味値86を目指します。

食味ランキングで特A評価!

タンパク含量が高いと食味は低下することから、タンパク含量6.7%以下を目指した米作りに取り組みます。

1.コシヒカリの品質・食味向上

コシヒカリの品質と食味向上を図るため、適期田植えを基本に土壌改良資材や有機質肥料などを用いた施肥量の適正化や、茎や葉を丈夫に稲体の健全化のための肥料試験を行います。

2.エコファーマー化の取り組み

エコ肥料や低成分の農薬などを用いて、コシヒカリ・ハナエチゼン・あきさかり等の栽培試験を行います。

3.直播栽培の収量・品質向上

コシヒカリの直播用に開発されたエコ基肥一発肥料や除草剤の試験を行います。

4.新品種の実証

大粒で低アミロース米の晩生品種(越南246号)の大規模実証試験、新たに育成された早生品種(越南239号、越南241号)とハナエチゼンの比較試験を行います。

5.こだわり米の推進

特別栽培米の推進を図るため、緑肥作物(クリムソンクローバー)による栽培試験を行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする