goo blog サービス終了のお知らせ 

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

大根播種

2025年08月20日 19時12分08秒 | 練習
お盆過ぎたら大根と云われますので、1列蒔きました。貯蔵方法も検討中です。3月まで食べればと考えています。

ニンジンにコカブ 残りは四菜九菜で野沢菜です。しょっぱめに漬けて、油炒めで春先食べます。

ズッキーニに玉ネギ、シシトウで鉄火味噌を作りました。ズッキーニはもう少し小さい方が良かったです。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在13冊目「天の梯 みをつくし料理帖」に挑戦中!
爺さんのひとり言:魚沼産コシヒカリ 32,500円 22,000円備蓄米は何処へ

各 位                                            令和7年8月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
9月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
お盆の候 小野雨沢、上島、湯舟に連日クマの出没、熱中症警戒アラートの発令、そして行き先が見えないガザ・ウクライナ情勢、どれ取ってもストレスが溜まる状況ばかりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。
9月はバターライスに野菜たっぷりのカレーライスを予定しています。年寄りの高齢化、人口減少社会へと時代は変遷し、人口増、右肩上がりは期待出来ませんので、この現実を受け入れ、享受する策を考えなければなりません。
多くの皆さんのお出掛けをお待ちしています。

1.日時 9月6日(土)午前9時半から午後2時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 夏野菜たっぷりカレーライス
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無を8月28日(木)までに連絡して下さい。

七夕飾り 「今の幸せが続きます様に」と
事務局 ☎&fax:41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬ニンジン

2025年08月19日 19時35分55秒 | 練習
初冬から来春4月まで収穫するジンジンの床を作りました。残りは野沢菜を9月10日前後に蒔く予定です。

ジャンボかぼちゃ ハロウィンには少し早いですが軒下に運びました。

娘が持っていき、食べたようです。周りまで美味しかったと報告がありました。同級生からの貰い物です。
メロンは冷蔵庫に入れました。

トマトを沢山貰ったので、ミートソースで食べてみました。
※77.3㎏ 健康体重は68㎏から70㎏のようです。少し減らそうと思いましたが、75㎏を維持するようにします。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在13冊目「天の梯 みをつくし料理帖」に挑戦中!
爺さんのひとり言:近代で経済恐慌何て起きないと思いますが、相互関税が引き金にならないことを願います。
10日分ほどお米が足りません。先ずがカリフォルニア米、そして備蓄米を食べてみようと考えています。
早出米の概算払いが、32,000円は少し高過ぎると思います。皆が安心して買える価格に落ち着き、安い外米を止め、またコメの輸出を抑制して貰いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文の多い民宿

2025年08月18日 21時34分20秒 | 練習
Airbnbを始めて2年半
奥が寝室、手前が共有スペースとなります。
※枕はシーツの下に

左側の廊下の奥にトイレと洗面所が付いています。
※小便は座って

風呂、お勝手、冷蔵庫、洗濯機、レンジ等は自由に使っても良いですが、「日頃老人が使っているものでも」と云う文言が付きます。
※汚い処が目に付けば、そっと清掃する。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在13冊目「天の梯 みをつくし料理帖」に挑戦中!
爺さんのひとり言:「おじいちゃんの日記」を読み終えて 98歳の真似は出来ませんが、少しでもちょっとでも近づければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日の朝は

2025年08月17日 20時16分00秒 | 練習
今朝は3時半起きで、仙丈ケ岳に出掛けました。小さなむすびを作りました。
昨日は諏訪湖の花火大会で12時過ぎの帰りでしたので、竹輪、ナス、シシトウを揚げてみました。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在12冊目「おじいちゃんの日記」に挑戦中!
爺さんのひとり言:乾田直播が27年度から推進されるようです。省力化は分かりますが、集約化では日本の農業は守れません。農家が稲作を断念した後、何千年も続いて来たコメ作りは守れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和44年からの・・・

2025年08月16日 20時20分23秒 | 練習
56年前からのお付き合いと云っても、話をするのは初めてです。私が75歳の後期高齢者、68歳になったと云いますので、当時は18歳と11歳と云うことになります。
北海道に自転車で旅する人にお願いし、家を訪ねて貰いました。親方は91歳になったと云いました。

送り火に、墓参り 仏壇は明日片付けます。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在12冊目「おじいちゃんの日記」に挑戦中!
爺さんのひとり言:習近平の戦略 抗日思想を煽ると同時に、政治に目を向けさせないために、若い世代にアニメ、映画、娯楽を推し進めてはいないでしょうか。この1週間で中国から「君の名は」のロケ地巡礼に来ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺本堂完成間近

2025年08月15日 19時39分25秒 | 練習
正月とお盆にお布施、今月末には完成の見込みです。

長ネギの除草と土寄せをしました。ネギは順調です。

地域の皆さんや同級生に助けて貰っています。スイカが出来たので取りに来るようにと連絡があり、メロンも貰ってきました。

トマトを使って作ってみました。

これに食パン1枚 78キロをキープしています。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在12冊目「おじいちゃんの日記」に挑戦中!
爺さんのひとり言:良くあること 新聞をとめるのにホッチキスが見つからず、コメリで買ってきたら探していたのではないホッチキスが見つかりました。心の余裕が目を広くするのでしょうか。
※仲違い こんな夫婦がいますが、時間の無駄のような気がします。人生を大切にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼花火大会

2025年08月14日 21時32分04秒 | 練習
恒例となりました花火大会が盛大に行われました。前段にどんぶや、万灯回しが行われました。
どんぶやにさんぶや ほとけのために どんぶやさんぶや♪

隔世の感 道路にシートを敷き、ビールケースで飲んば昔が思い出されます。

迎え火 昨日墓参り

荒れ墓地に五月命日菓子ふたつ

ゴーヤ棚 ゴーヤチャンプルの素は買ってきましたが、まだ作ってありません

でじま 夏蒔きのジャガイモ、暮れに掘らずに土をかけて冬越しを、3月から食べる作戦です。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在12冊目「おじいちゃんの日記」に挑戦中!
爺さんのひとり言:今日も盆休み、腰が痛いくらいで何処も悪いところは無い積りですが、仕事が出来ません。熱中症になるよりも、ボツボツとやっています。

各 位                                            令和7年8月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
9月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
お盆の候 小野雨沢、上島、湯舟に連日クマの出没、熱中症警戒アラートの発令、そして行き先が見えないガザ・ウクライナ情勢、どれ取ってもストレスが溜まる状況ばかりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。
9月はバターライスに野菜たっぷりのカレーライスを予定しています。年寄りの高齢化、人口減少社会へと時代は変遷し、人口増、右肩上がりは期待出来ませんので、この現実を受け入れ、享受する策を考えなければなりません。
多くの皆さんのお出掛けをお待ちしています。

1.日時 9月6日(土)午前9時半から午後2時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 夏野菜たっぷりカレーライス
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無を8月28日(木)までに連絡して下さい。

七夕飾り 「今の幸せが続きます様に」と
事務局 ☎&fax:41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆飾り

2025年08月12日 22時38分38秒 | 練習
2軒から盆花を貰い、仏前に飾りました。

玄関にもお盆らしく飾ってみました。

自然の美しさ 何とも言えない色でしょうか。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在12冊目「おじいちゃんの日記」に挑戦中!
爺さんのひとり言:今日も農休み ゴーヤの棚づくり

竹久保射撃場跡
 昭和八(1933)年この地に朝日村射撃場が設立され、終戦まで在郷軍人会(兵役の義務を終え帰郷した人々の組織)による射撃訓練が、春と秋に行われていた。
 この竹久保の標的場は、横幅三~四m、奥行と高さは約一・五mの状をしていた。青山の谷をいだ北側の大洞・人首の田圃を「射場」として、二〇〇~三〇〇mの距離から小銃を的に向かって撃っていた。青年会の記録によると、「昭和八年四月二十二日に射場開きで、第一回大会が行われ、多数の在郷軍人と青年会員が参加し射撃を行った」と記録されている。
 在郷軍人や青年学校生徒らが、有事に備えて小銃(鉄砲)の技術を実弾によって訓練した跡である。
 小学生たちは、訓練日には家に帰ると連れ立って射撃見学に出掛けるのを楽しみにしていた。夕方になって訓練が終ると、標的場へ行き玉拾いをした。玉は標的場の土中に埋まっており、掘り起こして拾うのである。拾い集めた玉は鉛を溶かして好きな形にしたり、玩具にして遊んだ。
制作:さわそこ里山資源を活用する会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天農休み

2025年08月11日 17時53分23秒 | 練習
九州では線状降水帯発生、辰野町でも雨が降っています。これが20日以降ならば最高ですが、ちょっと早いです。
ズッキーニがあと2日ほどで収穫出来そうです。

イチゴのジロウ、サブロウを昨日植え付けました。雨が降って条件は最高です。出出しは順調です。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在12冊目「おじいちゃんの日記」に挑戦中!
爺さんのひとり言:昨日の続き 嫌味=お金では無いでしょうか。金に余裕があれば、自然と顔に現れます。昔から「貧乏人は金があるように振る舞い、金持ちは見せびらかさない。」と云われています。

(爆弾投下跡地)
 太平洋戦争末期、昭和二〇(1945)年二月十日夜九時過ぎ、この地点より約一〇〇m北の穴山長尾地籍に、米空軍B29により三発の爆弾が投下された。
 直後の警察署等の調査によると、
一弾目は直径約十六m、深さ約五m フカクボ
二弾目は一弾にほゞ同じ コウガタ
三弾目は岩石の為直径約十一m、深さ約二m シルッタレ
各弾の間隔はほゞ一〇〇mで、今でも大きなくぼ地となっている。
爆弾はいずれも五〇〇ポンドの大型爆弾であった。
 村落からは約六〇〇m離れ、夜間であったので人畜には直接被害はなかったものの、二〇〇㎏もの岩が対岸に飛び散り、その音、その火柱、爆風に、村人は恐怖のどん底に陥った一夜であった。
 その後、地元や岡谷、伊那方面からの見学者が後を断たず、数日間で約三〇〇〇人にも及んだ。
 なお戦時中にこの地方に出された警報は、警戒警報発令一三六回、空襲警報発令七回、爆弾投下一回、その一回が沢底への三発であった。(沢底警防団の記録による。)
注:消防沿革誌には、「…実地調査アリ瀑弾ハ五百キロ大型ニシテ三個ト認ム…」と記録されています。
制作:さわそこ里山資源を活用する会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月ほのぼの昼食会

2025年08月10日 20時39分41秒 | 練習
8月のほのぼの昼食会は、冷やし中華、流しそうめんそれに講座がありました。

淋しい流しそうめん 大変美味しくて食べ過ぎて後のビールが入りませんでした。

認知症予防講座 認知症に成らない食べ方講座でした。

みょうががスーパーで3個入って180円、家の隣に沢山出来ていました。

ズッキーニも来週には食べれそうです。

イチゴのジロウ、サブロウを貰いましたので、20数株植え付けました。リベンジです。

マコモを採って来て、ゴザを編みました。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在12冊目「おじいちゃんの日記」に挑戦中!
爺さんのひとり言:今日の話題 嫌味のある顔はあるものですが、今日のお客さん(中国武漢)には余裕と云いますか嫌味がありません。金の余裕でしょうか。昨夜はチャーメン、今夜はすき家の生卵付きでした。はま寿司に行ったんですが混んでいて、すき家にしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする