アートの周辺 around the art

美術館、展覧会、作品、アーティスト… 私のアンテナに
引っかかるアートにまつわるもろもろを記してまいります。

続 ・ ACOP鑑賞会に参加しました!

2014-12-29 | その他

先日のACOP鑑賞会に参加しました!の続きです。

今回、この鑑賞会に参加してみて、改めて「美術作品を見ること」について考えさせられました。美術展を見に行ったとき、もしかしたらご指摘のとおり、作品そのものよりもキャプションを見ている時間の方が長いのかもしれない…。自分は作品に目を凝らしているつもりでも、実は事前に仕入れた情報を見ているだけなのかもしれない…。

「作品」と作品にまつわる「情報」。

今回のナビゲーターの皆さんも、「情報」の扱いはさまざまでした。鑑賞者の印象や感想が思い切り拡散しそうになった時に、うまく描かれた時代や対象物や、作者について等の情報を提供してもらえると、スッと新しい展開が開かれていく感じがしたり。最後に種明かしみたいにもたらされた情報が、すごい視点の転換を生んだり。作品によって、また鑑賞者との対話の広がりに応じて、適切に情報を提供していく、ということがとても重要なのではないかと感じました。

美術作品を鑑賞する際、やはり全くの情報なしに作品を見るのでは、作者の意図やいろいろな背景の中での作品の持つ意味などがわからず、作品の理解が浅くなり、それはすごくもったいないことだと思います。でも、初めから情報にまみれた目で見るのも、作品の本質に触れ損ねてしまうのかもしれない。なんて難しいさじ加減!!

私もマイミュージアムのサポーターとして解説を行う立場でもあるので(最近ほとんど行けておりませんが…)、作品と鑑賞者のコミュニケーションをより深めるために、どんなところに気をつければいいのか、考えていきたいです。もちろん、経験を積むことが大事なのでしょうけど。

さて、初日のオリエンテーションのときに2013年の報告書という立派な冊子をいただいていたのですが、ネタバレになってはいけないと思って、3回の鑑賞会が終わってからじっくり読んでみました。そこには、学生さんたちが長い時間をかけて、美術作品を通じて、他者との関係を拓いていった葛藤の様子が記されていました。なるほど!アートを媒介にコミュニケーションを活性化するとは、まさにこのことか!と納得。そうだな~、学生時代ってはるか昔で記憶が薄れてるけど、自分に自信もなかったし他人と格闘することも得意ではなかった…かも。

学生さんたちは、ナビゲーターとして鑑賞会の舞台に立つために、本当に一生懸命練習したんだ、いっぱい壁を乗り越えたんだ、ということが報告書からはひしひしと伝わってきました。おかげで、こんなに頭が固くなったオバサンの脳内にも革命を起こしてくれましたヨ!美術を見るのが、いっそう楽しくなりましたヨ!!

3日間通った京都造形芸術大学は、北白川のとても閑静で素敵な環境の中に位置しています。大階段を上っていく建物の正面はまるで神殿のよう!「学校に通う」というシチュエーションも久しぶりで新鮮でした。

このような素晴らしい体験をさせていただけたことに、心から感謝いたします!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ACOP鑑賞会に参加しました! | トップ | 2015謹賀新年~昨年の展覧会... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事