アートの周辺 around the art

美術館、展覧会、作品、アーティスト… 私のアンテナに
引っかかるアートにまつわるもろもろを記してまいります。

堂島リバービエンナーレ2015

2015-08-30 | 展覧会

2年ぶりの「堂島リバービエンナーレ」、なぜかいつものごとく会期終了間近の来訪となってしまいました。今回のテーマは『Take Me To The River ―同時代性の潮流』、前回の『Littele Water』も、川のほとりの会場にふさわしいテーマでしたが、今年はさらに直球!

英国のトム・トレバーをアーティスティック・ディレクターに迎え、高度に情報化したネットワーク社会の、時間や場所、関係性までもが流動化する今日の社会の様相を「川」に喩え、現代アートで表現する展覧会となっています。

その最も象徴的な作品は、池田亮司さんのインスタレーション(上の写真の作品)。過去のビエンナーレで、メイン会場となり、多くの作家の作品を展示してきたホールを独り占めする壮大な作品。真っ暗なホールの床いっぱいに映し出された映像作品は、細かいデジタル数字の羅列とかバーコードのようなラインとか、それが電子音とともに光ったり消えたり、もの凄いスピードで流れたり…、まさに現代社会を映し出す「川」の様相。ううう、写真じゃ伝わりにくいナ~。

そして作品の上には、靴を脱いで上がることができるんですよ!デジタル数字に埋もれるというかまみれるというか…その体験は刺激的でもあり快感でもあり。本当に緩急自在な時間の流れに身を任せているようで、タイムマシンに乗るってこんな感覚?などと思ったり…。人々は皆、思い思いに立ったり座ったり寝転んだり…。「人と共にある」というのもこの作品のポイントなのかな~と感じました。

それから印象的だったのは、スーパーフレックスというコペンハーゲンのアーティストグループの「水没したマクドナルド」という映像作品。今しがたまで人であふれ、食べ散らかされていたと思しきマクドナルドの店舗、人は誰もいないのだけど、そこに床から水が浸み出し、それがどんどんあふれていき、ついに店全体天井まで沈んでしまうという20分程の様子が写されているのだが、はっきり言って不気味!まず、なぜ水があふれ出しているのかわからない、人はどうしたのだろうか、外はどんな状況なのか(もしかして津波?)、などと想像をめぐらせる。水位が上がって来ることで、その位置にあるべきものが、水に流され浮遊し始める。それでもそこここに浮かんでいるのは、ひと目でマクドナルドとわかるものばかり…。マクドナルドってものすごく「記号化」されてるんだ~!と改めて思いました。めちゃくちゃシュールな映像で、目が釘付けでしたね。けっこう長時間の映像なのだけど、誰も観客が席を立たなかった(立てなかった?)もの!

マクドナルドは、こんなところでも作品の素材に。照屋勇賢さんの作品で、袋の上部を細かく切り取り、中に小さな独自の世界を生み出している。この小さな紙の木に誰もが驚き、繊細な世界観で観客を魅了していました。外から見ると、マクドナルドの袋やし、安っぽい…と思って中を覗いたときに起こる価値観の転換がすごくおもしろいな、と思いました。

ホールがひとつの作品で占められているため、ホワイエでの展示が多く、またいつもは使われていない裏のスペースまでもが会場になっていました。でもそれぞれ場所の特徴を生かして、素敵な展示になっていたと思います。

メラニー・ジャクソンさんの「不快な人々」という作品も普段は通路の場所に展示。座礁した大型コンテナ船と投げ出されたさまざまな積荷をモチーフに、ドローイングと紙で作られたジオラマ。物語がよく把握できなかったのが残念だったのだけど、この工作感が大変良かった! 

会場の堂島リバーフォーラムからはガラスの壁を通して堂島川を臨むことができ、また反対側の中庭には川のように薄く水の流れる場所があり、子どもたちが裸足になって遊んでいました。本当に気持ちの良い風景で、展示テーマとの一体感を生んでいる素晴らしいロケーションです。

2年なんてあっという間ですね~、また次回も予想を超える楽しい展示を見せてほしいものです。今年は、残念ながら本日30日(日)、夜7時まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽園のカンヴァス」(原田マハ)

2015-08-03 | 

   楽園のカンヴァス (新潮文庫)

以前、「キネマの神様」を紹介した原田マハさんの「楽園のカンヴァス」をKindleで購入し読んでみました。美術館学芸員のご経験がある作者の本領発揮!美術ファンにとって、読んでいて興奮!する作品でした。惜しむらくは電子書籍だったので、登場する作品をリアルタイムで楽しめなかったこと。電子書籍こそ、そういうことを可能にしそうなのにネ~!こんなページを後から見つけましたので、ご参考に。

表紙に作品が載っているとおり、主役はアンリ・ルソーです。…と言っても物語の設定は現代。

MoMAでアシスタント・キュレーターを務めるティム・ブラウンと日本人研究者の織絵が謎の絵画の真贋鑑定に招かれる。スイスの世界的なコレクターが秘密に所持するその絵画は、MoMAが所蔵するアンリ・ルソーの名画『夢』にそっくりだった!コレクターは正しい判断をした方にその絵の所有権を譲り渡すといい、2人に手がかりとなる古い物語を7日間かけて読ませるのであった…。

ものすご~くルソーへの愛が感じられる小説。ここに大御所ピカソが絡んできて、世間的な名声や価値感についても、考えさせられます…。でも、どうなんですか?今やピカソもルソーも値段は変わらない(ほど、桁外れ)じゃないですか?!

それはさておき、私はルソーの絵は、一度にたくさん見た経験はありません。海外からの有名美術館とかコレクションの来日展に1点入っている、とかそういう時しか。絵がすごく誠実そうな感じがしましたが、それって彼が元々税関吏の日曜画家だったっていう出自を知っているからかな?描き出されている世界は、何だか現実離れしていて、幻想的。色味が美しいのだけど、少しけぶっているような滋味があるのよね。特に木々が描き込まれた森の緑は、濃密という言葉にふさわしい。

ピカソがその稀有な才能を認めたように、単なる日曜画家というには、あまりに唯一無二の画家だと思います。小説の中で2人が読み進める古い物語には、ルソーが決して片手間ではなく、税関吏を退職してからの生涯を絵に賭けていた様子が描かれているのですが、そうだったんだろうな~と納得してしまいます。とても生き生きしていて、ルソーの姿が目に浮かぶようなのです。あの時描いていたのが、この作品か~と、画像をじっくり眺めるとジワジワと感動します。この体験は、かなりオモシロイ!文字で読んでいる小説の世界を自分の頭で想像し、それが視覚的な絵画に補完され、さらにその世界が広がっていくという感覚。

少しミステリーの味付けもあり、大変楽しく読めました。原田マハさんの作品は、悪人が出てこなくて読後感がさわやかです。何より、このように美術の世界をよく知っている小説家は稀有なので、これからもいろいろな作品を読んでみたいと思います。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする