荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

杉山和一記念館と石柱の署名

2021年05月23日 | 散文

江島杉山神社の境内に杉山和一記念館が在ります。

 

2階では今でも、和一が将軍徳川綱吉から拝領した領地に造った鍼灸師育成所を継承しています。

 

世界初の盲人教育の場であり、盲人の職業を確立させて生きる術を伝授した場です。鍼を管に入れ的確にツボを押さえると盲人でも打てるという鍼治療法です。現在でも鍼治療術の主流です。

 

拝殿には長い間お参りする人がいます。親族に目の悪い人が居るのかも知れません。ここの参拝者は、皆さんお参りが長いように思います。

 

現在は小綺麗な建物になっています。

 

(初めて訪れた時の建物)

 

 

 

さて、岩屋前の太鼓橋を渡ります。

 

改めて南側の鳥居から神社を眺めます。

 

神社には、どこにも寄附者等の名前を彫った石柱があります。境界の石塀に刻まれたものも多く見かけます。この佐久間春吉さんの名前が刻まれた石柱の、神社側を覗きます。

 

清水誠一さんと妻喜美子さんの結婚記念です。個人名や商店名・企業名以外、「結婚記念」の文字を刻んだ寺社の石柱はこれ以外に見たことがありません。昭和21年12月2日です。1と2だけが列んだ数字に何か意味があるように思えます。太平洋戦争が終わった翌年のことです。平和の到来に希望溢れた結婚だったと思います。若い二人の喜びが伝わってきます。

初めて訪れた時にこの刻印を見つけました。それ以来ずっと、ここで起こった出来事が深く心に残っています。杉山和一の努力と盲人救済事業、それに報いた将軍、生活の術を学ぶ盲人たち、そして平和を喜ぶ氏子夫婦の記録です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江島杉山神社 | トップ | 西新橋「港屋」の跡 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事