荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

上野寛永寺・清水観音堂の「月の松」

2022年04月10日 | 散文

前回、桜並木から見上げました。今回は間近で観ようとやって来ました。自転車を停めて、裏口から入ります。

 

階段を上がります。

 

そこは舞台でした。東京の清水の舞台です。初めての訪問です。

 

「清水の舞台」の前に配された月の松です。

 

月の松は明治初期の台風により被害を受けて永らく失われていたものを、平成24年に復元されたそうです。でも、ちょっと形が違う様に思います。

 

歌川広重も描いた松です。これって、輪の中に青い屋根の弁財天を入れて覗くのが作法なのかな? ええと、あの枝がこうなって、ああなって、、分かりません。

 

不忍池を琵琶湖に見立てているそうです。琵琶湖の竹生島から弁財天を勧請して、不忍池弁財天を建立している、とのことです。

花曇りの上野です。

 

<参考文献>

寛永寺・清水観音堂 月の松『名所江戸百景 上野清水堂不忍ノ池』/歌川広重 " data-medium-file="https://i0.wp.com/tokyo-trip.org/wp-content/uploads/2020/01/TK052404.jpg?fit=197%2C300&ssl=1" data-large-file="https://i0.wp.com/tokyo-trip.org/wp-content/uploads/2020/01/TK052404.jpg?fit=674%2C1024&ssl=1" />
『名所江戸百景 上野清水堂不忍ノ池』/歌川広重
 

江戸時代に江戸一番の桜の名所として知られた上野・寛永寺。
歌川広重が最晩年に手がけた一大連作『名所江戸百景』の「上野清水堂不忍ノ池」そして「上野山内月のまつ」の2枚に描かれています。

寛永寺・清水観音堂 月の松『名所江戸百景 上野山内月のまつ』/歌川広重 " data-medium-file="https://i0.wp.com/tokyo-trip.org/wp-content/uploads/2020/01/TK052405.jpg?fit=201%2C300&ssl=1" data-large-file="https://i0.wp.com/tokyo-trip.org/wp-content/uploads/2020/01/TK052405.jpg?fit=686%2C1024&ssl=1" />
『名所江戸百景 上野山内月のまつ』/歌川広重

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不忍池の桜/2022年

2022年04月10日 | 散文

上野の不忍池はお山の桜並木と並ぶ花見の名所ですが、水辺にあるのが特徴です。他所と違った花見の楽しみ方ができます。  

先ずは、この景色です。まだ残った冬枯れの蓮の茶色と桜のピンクと弁天堂の緑の屋根を楽しめます。

 

 

 

 

更に、この時期芽吹く柳の新緑です。

 

そして、池から観る桜と、ボートを桜の背景として観る楽しさです。

 

池中央の遊歩道は賑わっています。左右の池が楽しめます。

 

沢山のボートが出ています。

 

桜を楽しむボートを遊歩道から楽しみます。

 

 

 

新緑です。

 

桜と弁天堂の風景も。

 

 

東京の春です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする