goo blog サービス終了のお知らせ 

無線室

無線通信、特に受信に関する考察、実験、感想などを‥‥。

鉄道無線とは?

2006-10-29 17:37:12 | 鉄道無線
 鉄道無線とは、その名の通り鉄道で使用される無線のこと。その中でも、大きく以下のように分類されます。

  • 列車無線
     列車と指令所を結ぶ無線。列車の運行管理に使われます。JRや大手私鉄ではほぼ100%導入されていますが、中小私鉄では未導入のところもあります。
     平時では通話もなく、あっても出庫時の通話試験くらいしか聞けません。しかし、ひとたび事故や車両故障などでダイヤが乱れると、通話が盛んになります。もし列車に乗っているときに聞けば、今後この列車がどうなるのかがわかるのです。また、駅で列車を待っているときに聞けば、いつ列車が来るかわかってしまいます。
     JR在来線では、主要路線に使われるA/Bタイプ、地方路線で使われるCタイプに分けられます。それぞれの違いは以下の通りです。

    タイプ方式周波数チャンネル数
    Aタイプ複信式基地局:352.5375~352.6250MHz
    移動局:336.0375~336.1250MHz
    Bタイプ半複信式基地局:352.5375~352.5875MHz
    移動局:336.0375~336.0875MHz
    5(Aタイプと兼用)
    Cタイプ単信式下り:415.2000MHz
    入換:414.4250MHz
    上り:414.5500MHz

     なお、A/Bタイプの基地局からは、通話のないときは「ピー」という空き線信号が送信されています。最近の受信機では、空き線信号をカットする「空き線信号キャンセラー」を内蔵したものも多くなっています。また、AタイプはJR東日本のみが、BタイプはJR東日本、東海、西日本の本州3社が使用しており、JR北海道、四国、九州の三島会社はCタイプのみが使われます。
     新幹線は多重無線を使用しており、通常一般の受信機では聞くことができません。しかし、基地局の周波数にあわせれば、一斉連絡は受信することが可能。なお、JR東日本管内の新幹線はデジタル化しており聞くことはできませんが、ミニ新幹線の在来線区間はAタイプが使われており、聞くことは可能です。
     大手私鉄では同時通話が可能な複信式や半複信式が、中小私鉄では同時通話ができない単信式を採用しているところが多いようです。一般的に、運転本数が多ければ複信式、少なければ単信式となる傾向があります。
     なお、首都圏の大手私鉄の複信式では、通話のないときは基地局から「ピーギャラー、ピーギャラー」という空き線信号が流れています。この方式を、製造メーカーから「NEC式列車無線」と呼びます。この方式でも、最近の受信機で空き線信号をカットできるものもありますが、完全に除去できないものも多いのが現状です。
     また、私鉄はほとんどが150MHzに割り当てられていますが、一部300MHzを使用しているところもあります。ほかにも、JRを第三セクター化した路線や、JRとの直通列車の多い路線では、JRと同じ周波数を使うところもあります。
     地下鉄は、トンネル内という環境から長波を使った誘導無線が用いられます。一方で、最近ではLCXを敷設してVHFの列車無線を導入するところも増えてきています。

  • 保守作業無線
     線路や信号のメンテナンス作業に用いられる無線。列車の運行時間外でも通話があります。鉄道会社によっては、列車無線と兼用しているところもあります。

  • 構内入換無線
     操車場や車両基地で、車両の入換作業に用いられる無線。操車場を見渡せる場所でこの無線を聞けば、自分が車両をコントロールしている気分に浸れます。この無線も、鉄道会社によって列車無線と兼用しているところもあります。

  • 防護無線
     列車を緊急停止させるための無線。防護無線を受信した列車は、ただちに停止しなければならないことになっていいます。実際に受信しても、信号音しか聞こえません。ある意味聞いていても面白味に欠けるかもしれませんが、この周波数で信号が聞こえるということは、近くで何か事故が発生していることになるのです。

     このほかにもいろいろありますが、詳細は他のサイトにもありますのでそちらをご覧ください。また、こちらでも今後も随時紹介していく予定ですので、お楽しみに。

  • 4 コメント

    コメント日が  古い順  |   新しい順
    鉄道情報はメールで (匿名希望)
    2011-07-24 07:18:40
    匿名希望です。
    JR東日本様はほぼデジタル化された。
    遅延に関するメールは①有料情報で取得する方法がある。興味ある方はやって頂きたい。
    ①鉄道ダイヤ情報で情報を取得する方法です。
    ①ヤフーで検索②ダイヤ情報で登録
    携帯電話機で情報収集できる方法です。
    ご興味ある方は是非・・・JR東日本さんはほぼきけないと思われます。
    返信する
    運行情報メール (AR8200)
    2011-07-24 14:10:55
    匿名希望さん、こんにちは。
    情報ありがとうございます。

    必要最低限の情報なら携帯サイトやメールでの入手が可能ですが、あくまで必要最低限なので、当該列車の状況や今後の影響まではわからないのが実情です。
    列車無線だったらその辺の情報は簡単に得られますが、デジタル化してしまったらそれもかないませんね。
    返信する
    Unknown (匿名希望)
    2011-07-27 06:34:28
    匿名希望です。
    情報を訂正します。
    上記掲載しましたが、
    ダイヤ情報メールで登録です。
    ヤフーで検索すると情報が結構でます。
    探した方すいません。
    会社や、学生さん出勤前にJR東日本さんの
    公式HPで確認するのもよいと思います。
    運行情報の項目があります。
    ソフトバンクさんの携帯を使っていますが、
    30分以上の停車になるとメールが自動配信
    され助かります。
    有料サイトで¥210円ほどは自己負担です。
    探したら同じようサイトともありました。
    迷惑メールフィルターで設定されてる方は
    要注意です。聞き鉄の方是非・・・
    返信する
    相鉄線・デジタル無線導入か? (匿名希望 )
    2011-09-01 15:24:53
    匿名希望と申します。横浜の相鉄線に今日、
    乗ったら、JR横須賀線と同じデジタル無線機がついていました。あわせてATSPも相鉄線についていました。聞き鉄の皆さん注意してください。情報ですが記載いたしました。
    返信する

    コメントを投稿