さて・・・三菱一号館から皇居側に進むと見えてくる建築。
様式建築の傑作と言われ、昭和の建築として初めての国の重要文化財。

1934年(S9)に完成した明治生命館。
当時の建築界重鎮、曾禰達蔵が建築顧問となり、
当時の東京芸大の教授、岡田信一郎の設計。

岡田信一郎は、大阪の中之島の公会堂を出世作とし、
東京の鳩山会館、歌舞伎座などの建築にも深く関わっています。
歌舞伎座の建築と同じようなスタイルで、
滋賀県びわ湖の畔に、旧琵琶湖ホテルも建築しています。
(先日、出かけてきましたので、またUPします。)
が、この明治生命館の起工まもなく、病に伏し、
一緒に設計に参加していた、、実弟、岡田捷五郎が後任となり完成させました。
岡田信一郎は、明治生命館の完成を見ずに急逝しています。

様式建築の傑作と言われるように
建物の下から屋根の上まで、古典主義様式で埋め尽くされています

今でも平日は明治生命のお客様相談センターとして使われ、
土日曜日に一般に公開されています。
見学は2階から、入るなりものすごい豪華さに圧倒されます。
オフィスビルならではの、どっしりとした格調高い雰囲気。
壁や柱などは、イタリア産の大理石が数種使われています

会議室。

どの部屋にもマントルピースが設置されていて、
そのデザインが、とても素敵なのですが、
機能的には、暖房、というより、空気の排気口として用いられていたそうです。
ファイヤースクリーンのようなものが、がっちり嵌めこまれています。



役員向けの食堂配膳室。
ダムウエイターの雰囲気も、なんだかレトロで素敵。

役員向けの食堂。
三連のアーチがつらなり、アーチにも素晴らしい装飾が施されています。

食堂のマントルピース。

執務室。

優雅な装飾と、すっきりとした直線のバランスが素敵。

応接室①

こちらの応接室は、少し女性的で明治生命館の中で、
一番お気に入り

明治生命館で使用されている家具は、ほぼ当時のものが使われています。
インテリアコーディネーターの草分け的存在と言われる、
梶田恵のデザインです。デザインだけでなく、自ら製作した家具もあるそう。

明治生命館の設計者、岡田信一郎との緊密な連係で
各部屋の様式、スパニッシュ式、イギリス式、ルネサンス式などの
西洋古典様式を用いています。
また家具だけでなく、カーテン、絨毯などもデザインしたそうです。

応接室②



応接室③

ものすごい画像の数なので、次回に続きます・・・