Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

,。*:..。☆ありがとうございました,。*:..。☆

2010年12月31日 | ★おでかけ & お食事(西日本)

 

 

 

 

今年の年末年始は、とっても冷え込みますね。
体調崩されていないでしょうか?



今年も、私の拙いブログへ遊びに来て下さって、
本当に有難うございました



いろいろな事を思ったり、考えたりしながら、
平凡な日々の積み重ねの1年でしたが、
健康に、元気で、過ごせたことに感謝の1年です。



好きな場所へ出掛け、好きなお料理を食べ、好きなものを見て。。。
好きなことをして、好きな人達と過ごす。。。
こんなふうに過ごすことが出来るのが一番の幸せです



来年が、皆様にとっても、私にとっても、
よりキラキラとした良い1年となりますように。。。
たくさんの幸せが舞い降りますように。。。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします
(画像は2010・大阪光のルネッサンス)

 

 

 

 

 


12月・イタリアン・クッキング

2010年12月30日 | ★お菓子・お料理教室
                                                                               

昨年から数ヶ月楽しく通っていましたイタリアンクッキングサロンでしたが、
先生のご都合で、長期お休みとなっていました
しばらくしたら再開されるかしら、と心待ちにしていましたが、
残念ながら。。。

イタリアンは大好きなので、どうしてもいろいろ習いたい気持ちが強く、
ようやく新しいサロンを見つけて、
今月から、また通うことにしました

先生も素敵な方で、居らしている生徒さんは、すごくグルメな方達♪
今月、初めての参加でしたが、とても楽しく、美味しく過ごすことが出来ました



前菜 オリーブを使った一品と、先生お勧めのハムとサラミ。
小さなオリーブですが、少し手をかけて、ハマる美味しさ♪



マルケ風ラザーニャ
以前、ナポリ風ラザニアを教えて頂いたのですが、
イタリアの地方によって、使う材料や食感なども少しずつ違い、楽しい
もちろん手打ちパスタなので、美味!!
美味しいオリーブオイルをかけて頂きましたが、とろけるタイプのラザニアでした。

 

イチゴのトリフュチョコレート
先日のクリスマスに作ってみました♪とっても簡単で美味しいです



お料理に合う、ワインも、教えて頂き、実際に飲んで、お勉強?しました     
来月からも楽しみです。


京料理の展示会

2010年12月28日 | ★おでかけ & お食事(西日本)


今朝が、年内最後のゴミ収集日でしたので、
昨日は、お掃除がんばりました

この寒い時期に、大掃除というのも、身体的にストレスが大きいので、
(もちろん、新年を迎えるために、というのは分からなくもないのですが。)
普段からこまめにやるようにしていますが、
(使った場所を、使った後に、すぐ!掃除しています。そうすれば5分もかかりません♪)
昨日は、家の中をいつもより念入りに、拭き掃除をしました。
全て使い捨て雑巾を使うので、捨ててさっぱりです。

ゴミも、一応収納部屋や押入れ、などモノを収納しているスペースを確認して、
あまり処分するものも、ありませんでした。。。
洋服、靴類は、購入した時に、同じ数だけ処分しているので、
引越ししてきた時に決めた、収納スペースをはみ出すことなく収まっています。




さて、ずいぶん前になりますが、京都に住む方に誘って頂き、
京料理の展示会に出かけました。
京都の名立たる料亭の職人さんの、テーマに沿ったお料理が展示されているのです。
テーブルコーディネートはないのですが、
素晴らしい器や伝統の器に、繊細で美しく盛り付けのされた京料理に、
それだけで圧倒されてしまいました

料亭それぞれの、美しい盛り付けを見られる機会は
そう多くは有りませんので、とても刺激になりました。
なかなか真似のできるものではありませんが、
中には、ちょっと簡単で素敵なアイディアもあって、
是非取り入れてみたいなぁ~という盛り付けもありました

画像がとっても多いのですが、興味のある方は。。。
是非、おせち料理の盛り付けの参考にしてくださいませ~

料亭名の入っている画像と入っていない画像がありますが、
基本的には、全て別々の料亭の作品になります。







































会場ではさまざまなイベントも行われて、この方、村田さんの講習会は大人気でした



ごまめと、イクラの醤油煮の作り方の講習でしたが、
お話もさすがで、なるほど~、へぇ~というコツもお話して下さいました。

 

会場では、京料理を美しく盛り付けるための道具や器なども販売されていました。
なるほど~と思うものが、いろいろあり、京都の奥深さを実感

また、料亭のランチも頂けました。
先着順なので、人気の料亭のお弁当は売り切れてしまいましたが、
私たちは、「井傳」というお店のお弁当を頂きました。
すごく薄味だけれど、しっかりと満足感のあるお味でした



たっぷりと京料理の美しさを堪能し、脳みそにたくさん刺激を受けたので、
カフェに寄って、甘~いケーキと紅茶を。。。
京都についても、いろいろ教えて頂きました

たくさんの知的刺激を頂き、充実した楽しい1日でした





2010☆クリスマス

2010年12月27日 | ★クリスマス





クリスマスプレゼントのやりとりをしない我が家ですが、
先日、お店で見て、とても気に入ったものがあったので、
クリスマスプレゼントとして自分に購入
帰り道、夫のものを何も買っていないことに気がついて。。。
急いで大丸に戻りました。

クリスマスの朝、私が起きても全く気がつかずに爆睡中の夫の枕元に、
を置いてみました。紙袋に真っ赤なリボンをつけて
一応、自分の枕元にも、自分へのプレゼントも置いておきました

1時間後、ようやくむっくり起き上がった夫。。。

枕元にプレゼント、というシチュエーションに、
私の予想以上に、ずいぶんと喜んでくれたので、
(へぇ~)と思いつつも。。。良かった♪良かった♪

                    




お昼から小雪の舞ったクリスマスでした
夫と一緒にのんびりと、夕食の準備を。



まずは、我が家ではお馴染みの、いつものアミューズを

全て市販品ですが、美味しいので気に入っています
オリーブのハーブカクテル、パルミジャーノチーズ、
ハムは、先日飛騨方面の明宝で購入した、明宝ハムのスモークハム、
今回新しく購入してみた、軽井沢ファームの「きのこのバジル風味サラダ」
とっても美味しかったです。

お手製カジュアルメニューですが、
スモークサーモンのムース・マスタードピクルス添え
成城石井で見つけた、「マスタードのピクルス」が、すごく好みの味で、
このムースにぴったりでした


ブロッコリーのスープ
 

ミートローフ
ミートローフは何度か作っているのですが、肉汁が抜けてしまいやすいのが
気になっていました。今回、明宝で購入したトマトソースを使って
ソースを作ってみたら、とっても美味しく仕上がり、美味しく頂けました


手打ちピザ2種(トマトソース・モッツアレラチーズ・バジルソース)
           (ゴルゴンゾーラチーズ・くるみ・ハチミツ)
手打ちパスタにハマっているので、今回はピザ生地も手打ちにしてみました
強力粉が多いので、捏ねるのが大変ですが、やはり美味しさが違いました
カリッ!モチッ!で、とっても美味しいです

トマトソースは、同じく明宝のトマトソースですが、
濃厚な甘みが、本当に美味しいです。


ゴルゴンゾーラのピザは、クルミがゴツゴツとして画像がなんだかグロテスクで
あまり、美味しそうな色あいではありませんが。。。
ワイン好きの人にはたまらないピザかも
たまたま見たバラエティTVで芸能人が作っていて、
絶賛されていたので、真似してみたのですが、
焼いた後にハチミツを少し掛けて頂くところが、ミソ
すごくクセになるお味です。

ストロベリートリフュ

私にも出来る簡単デザート
イチゴを練りこんだチョコレートトリフュ。
イタリアンクッキングサロンで習ったメニューです。
口の中でとろけました



今年も、あと僅かですね。。。

  


白川郷

2010年12月24日 | ★おでかけ & お食事(西日本)



今日はクリスマスイブですね
我が家は、明日クリスマスとして過ごす予定です
今日は、これから、少し下準備をします



さて、素晴らしかったお宿を出て、町並みをお散歩しました。
昔からの白壁の街並みとして有名なのだそうです。
実は、この飛騨古川という小さな町のことは、今回初めて知ったのですが、
とっても良い町でした



また後日UPしたいと思いますが、今まで飲んできた中で
一番美味しいと思った日本酒がこちらの酒蔵でした。
もちろんお土産に購入しました



しばらくして、冷たい雨が降ってきたので、白川郷へ向いました。
白川郷に到着して高速の出口に来た時、白い雪山をバッグに
とても大きな虹が目の前に
カメラは間に合いませんでしたが、とても美しくて、嬉しくて、感動の一瞬でした








白川郷では、一度見てみたいと思っていた、
合掌造り集落の雪景色、    
とても静かで、別世界のような空気でした。(すごく寒かったです~


この後、少し時間があったので、金沢の方へ向かってみました。
画像を整理していないので、また来年に・・・


飛騨古川 料亭旅館 八ッ三館 宗和流本膳料理

2010年12月23日 | ★登録有形文化財指定宿

 

 

 

 

お宿でのお食事は、それぞれ個室で頂きました。
飛騨地方に300年以上伝承されている、武家や貴族の饗応料理、
宗和流本膳料理を是非にと思い、予約していました。

宗和という茶人が始めた、茶懐石の1つだそうで、
昔は、おめでたい席で24時間、食事を続けたそうです。
もちろん今は、「くずし」という形で、楽しめるようにアレンジされています。

現在は、飛騨地方でこの宗和流本膳料理を頂けるお店は数少ないそうですが、
飛騨での格調高い結婚式などで利用されているそうです。



食前酒を頂いた後、袴姿の若旦那さんに導かれて
和蝋燭の灯火のみで照らされた廊下を進みます。
お食事処の一番奥の、茶室へ通されました。
廊下に神田川俊郎さんの絵が掛けられていました。






茶室に入ると、座椅子が並べられ、和蝋燭の灯火がほのかに。






宗和流本膳料理では、まず最初に、お茶菓子が出されました。



電気が点けられ、お料理がお膳で運ばれてきます。
全てのお料理をお膳で頂きました。
若女将が作法や伝統のお話をして下さいました。

お料理の数が、とても多いのですが、
とても上品な味で、量も多すぎず、またお料理とお料理の間の時間が絶妙で
ヘンにお腹が苦しくなることはありませんでした。
また、飛騨地方ならではの食材も味わうことが出来ました

お料理の説明は省略させていただきます

 

 

お料理の始めに「にごり酒」が出され、また途中から日本酒をお願いしたのですが、
この日本酒に、夫と共に大感動
また後で、別記事でUPしたいと思います。

 


 

また、この本膳料理は、明治の頃から大切に受け継がれてきている
陶磁器、漆器に盛りつけられていて、
本当に、気持ちが豊かになる時間を過ごすことが出来ました。

 


 

本来、本膳料理では四足のものは食べないそうなのですが、
時代に合わせ、飛騨牛を取り入れてくれています。
とっても、とろける美味しさでした

 

 

日常では味わうことの出来ない、日本の技の素晴らしさ、美しさ、
建物も、お料理も、そしてこのお宿の方達のさり気なく、柔らかい心遣いが
とても心地良いものでした



翌日の朝食は、庭園が望めるテーブルのお部屋で。





ご飯は、希望した時間に、一番美味しく頂けるようにと、
それぞれのお部屋で、この御釜で炊いて下さっています



飛騨の地のモノを生かしたお料理、どれも美味しく、
本当に幸せな朝御飯でした

 

 

お宿を出る時には、とても名残り惜しかったです。
大女将と若女将がお見送りをしてくれました
またいつか、訪れてみたいお宿でした


飛騨古川 料亭旅館 八ッ三館(2)

2010年12月22日 | ★登録有形文化財指定宿

 

 

 



 



お宿には、宿泊用のお部屋以外に、様々なお部屋がありました。
好きな場所で、のんびり寛ぐ事が出来ます。
どのお部屋も、風格が漂っていながら、さりげなく、落ち着ける雰囲気でした。




どっしりとした広間を利用したシアタールームやお休み処など。。。
↓はお休み処。普段マッサージチェアって、欲しいと思ったことがなかったのですが、
すごく気持ちいいものなのですね~
足の袋脛のマッサージが、とっても気に入りました!

 




こちらは、バーです。
お食事に行く前に、ここで食前酒を頂きました。

ものすごく、惹かれたランプ
大正時代くらいのものかな~可愛らしく、エレガントなランプです。




食前酒は、来年の干支、卯の器で。



これから、もう1つの楽しみの、宗和流本膳料理を頂きます








飛騨古川 料亭旅館 八ッ三館

2010年12月21日 | ★登録有形文化財指定宿

 

 




飛騨高山から、さらに車で奥へ進んだところに、今回のお宿があります。
とても訪問を楽しみにしていたお宿です。

江戸時代から創業されている料亭旅館で、明治36年に大火で消失、
明治38年に再建された建物で営業しているお宿で、
国の登録有形文化財になっています。





お宿は明治、昭和、平成それぞれに建てられた棟が続いているのですが、
素晴らしい門構えの玄関を進むと、まず昭和10年に造られた
「鹿鳴」というお部屋に通され、受付、お茶菓子でおもてなしを受けました。

私の大好きな明治後期~昭和初期の洋館建築のインテリアです。
壁紙が、紙ではなくて、「別珍」です










そして、赤く彩られた廊下を進んで、私たちが希望した
登録有形文化財、明治38年の棟へと進みます。





明治38年当時の玄関と、待合のお部屋などがありますが、
とても風格を感じます。
待合のお部屋には、このお宿の先代の叙勲の賞状が飾られていました





つやつやに黒く光り、どこか懐かしい音をたてて軋む階段を登ってお部屋へ。



お部屋の名前は「布袋」。。。
まさか、夫を見て、決めたわけじゃないですよね。。。

造りも、どっしりとしていて、欄間などの細工も細やかで。
置かれている、小物なども風情が感じられて素敵でした。







トイレなどの水回りや空調などは、最新の設備になっています。



お風呂は、温泉になるのですが、私は大勢が一緒に入る大浴場は苦手なので
この棟に備えられている、小さな温泉、24時間かけ流し温泉を
貸切状態で利用しました。
とてもお湯が優しくて、食後に入っても大丈夫なくらいでした。
気持良かったです

夫が利用した、大温泉の露天風呂が、とても風情豊かで
良かったそうで、大満足していました。
1年の疲れ、取れたかな~



飛騨高山

2010年12月20日 | ★おでかけ & お食事(西日本)



なかなかPC開ける間もなくて、なんだか画像ばかりが溜まっています。

1週間ほど前ですが、飛騨高山方面へ出かけてきました
飛騨高山へ行くのなら、絶対雪景色が見たいと思っていたので、
何年ぶりかに目にする美しい雪景色に感動

高速道路は、雪除されていましたが、中部縦貫道へ続く一部がアイスバーンになっていて
夫が10年ぶりくらいにチェーンを取り付けるのに、手間取ったり、
でもすぐにチェーンが要らなくなり、外したりとドタバタしました~










朝6時頃、出発しましたが、途中、郡上八幡、明宝に寄ったので
高山にはお昼過ぎに到着。
早速、ランチには「高山ラーメン」を
お友達にも、とても美味しいと聞いていて、
夫もすごく楽しみにしていたラーメン

とぉ~っても美味しかったんです
普段食べられるラーメンとは、一味違っていて、
いつもなら、スープは残してしまうのですが、
気がついたら完食!なスープでした

 

朝市などで有名な陣屋


中の橋



 

こちらは、うさぎ尽しの「うさぎ舎」さん
たくさんの可愛い~うさぎグッズがあふれていました



高山には、「さるぼぼ」という縁起物があるのですが、
こちらは、そのうさぎバージョンがあって、可愛いのです。
「うぼぼ」と言って、なんだかほっこり可愛い名前です



街並みは、とても落ち着いた町家造り。
今回の飛騨高山は、古き良き日本を楽しみました♪

 
          

街には雪は積もっていませんが、やはり歩いていてもちょっと寒くて。
喫茶店で、温かなココアを飲んで休憩

高山では、切り絵や、それを使った版画が有名なのだそうで
店内には、味わい深い版画がたくさん飾られていました。



 

これから、楽しみにしているお宿へ向かいます♪

 

 

 

 

 


甲子園口・中井 & 素敵なティールーム♪

2010年12月18日 | ★日記



今月は、バタバタしながらも、美味しいお料理を頂きながら、
楽しい時間を過ごしています
先日は、お友達と御影のペルシエで、素敵なフレンチランチを頂き
あっという間の楽しい時間を過ごしました~
とっても素敵なお店でした。
(残念ながら、カメラを忘れていました。)


そしてまた、先日は甲子園口の中井で、美味しい日本料理を頂きました。
女性でいっぱいの、人気のお店です
お友達と、あのプリンス君も一緒に、楽しい時間を過ごしました
ちょっと会えない内に、活発になり、顔もすっと引き締まって大人びていました

お料理はこちらです。フルーツを撮り忘れています。
とっても優しいお味で、美味しかったです










                    


美味しい和食を頂いた後は、素敵なティールームヘ
お店の名前は秘密です~




お友達のお宅ですので

お宅に寄る予定ではなかったのですが、
予め、綺麗にセッティングして下さっていて、とても感激してしまいました

大切なティーセットで、美味しい紅茶とケーキ
さりげなく、優雅におもてなしして下さるなんて。。。さすがです

プリンス君もお昼寝タイムになり、
アンティークやインテリアのことなど、お喋りはつきず~
とっても楽しい時間でした~

こちらは、お友達のクリスマスツリー
色使いのセンスやアイディアに、いつも感銘を受けています
(この日もカメラを忘れて携帯画像なのですが、実物はもっとシック&エレガンスです)



心身ともに、栄養たっぷり頂きました
年末までがんばれそう~


2010☆神戸ルミナリエ

2010年12月12日 | ★おでかけ & お食事(西日本)



12月に入ると、なんだかバタバタバタ~
でも、楽しい忙しさなので、頑張れています~

12月になったら、まず。。。神戸ルミナリエ
先週末、日中に三宮での用事を済ませて、少し早めに並んでみました。



夕暮れゆく時間も、なんだか心がなごむ風景です。



本当に美しい光の芸術
今年のテーマは、「光の心情~輝きの記憶を留めるために~」
ものすごい行列ですが、大勢の人が、キラキラした表情で見ているのが印象的です。







 
 








 




ルミナリエを見終わってから、「黒十」で夕食を
日本酒を飲みながら一品料理を頂いた後、
お味噌ベースに自然薯を入れるお鍋を頂きました。
自然薯をすったものをお鍋に入れるのですが、
とっても口当たりも良く、美味しく、身体もポカポカに。

少しお腹がいっぱいになったので、北野までお散歩することに♪

JR三宮駅もイルミネーションに彩られています。



北野坂も可愛らしいイルミネーション。

 

異人館街には、全部で48?78?人のサンタさんがいるとか
ほとんど人もいなくて、静かで、ライトアップされた異人館が
とても綺麗でした。

  

今年も、美しいルミナリエを観ることが出来て良かった





白いバラは玄関に♪

2010年12月07日 | ★クリスマス



バラ50本のうちの白いバラはざっくりと花器に入れて玄関に。
玄関は狭いので、基本的にホワイト&グリーンで
すっきりさせるように心がけています。



ホワイトのフェイクファーにキラキラしたクリアなオーナメントでシンプルに



こういう小さなツリーたちは、たくさん飾れて、片付けもラクなのでいいかな!?

ピンクのバラで♪

2010年12月05日 | ★お花 ・ フラワーアレンジメント



バラ50本のフラワーセラピーの続きです
赤、黄、白は各10本ずつだったのですが、ピンクは20本入っていました。
バラだけをたっぷり使って、バラのドームを作ってみたかったので、
こんな、ローズボールのようなアレンジを作ってみました



とっても可愛いらしいピンクをギュッと詰め込んで
今はバラがもっと開いてきて、ゴージャスです。



こちらのアレンジは寝室に飾りました。




X’mas フラワーアレンジメント

2010年12月04日 | ★お花 ・ フラワーアレンジメント


前回の自己流?フラワーセラピーの続きです
先月のフラワーレッスンで、フレンチドームを習った時に、
先生から、フレンチスタイルの1つとして、こんなものもありますよ、と
話に聞いていたスタイルです。
その時から、すごくやってみたかったので、赤いバラで



手持ちの、ダークブラウンの花器とリボンを合わせてみました。



いつも良い花材を置いている近所の花屋さんで頂いた
ヒムロスギと綺麗なアイスブルーの実もので、Xmasの雰囲気いっぱいに。






黄色のバラのフラワーアレンジメント

2010年12月03日 | ★お花 ・ フラワーアレンジメント




先日、体調が悪い日が続きました。
寝こむような状態ではないのですが、
頭痛がひどくて、とってもだるくて出かける気力もなく
何にもしたくない日が数日続いてしまいました。

でも何故か、無性にお花のアレンジの練習がしたい~と思って。
ちょうど、バラの大苗を探していたネットショップで、
朝摘みのバラ50本が、期間限定&キャンペーン価格で販売されていたので、
お花の練習にはちょうどいいかも、と注文してみました



バラの色の指定も出来ず、トゲ取りの処置もされていませんが、
届いたバラはとってもフレッシュで、立派でした

1本1本バラの葉とトゲを取っているうちに、
なんだか心身ともに軽くなってきて、
午後には、近所の花屋さんへ、バラに合わせるグリーンを買いに出かけました



届いたバラの色は、赤、黄色、ピンク、白でした。
黄色のバラで、レッスンで習ったダイアモンドスタイルの復習。
形を綺麗に作る練習が目的なので、シンプルなアレンジですが、
12月の1日が結婚記念日で、黄色は結婚式の思い出の色なので、
結婚記念日にテーブルに飾ってみました



50本のバラを使って、いろいろアレンジしているうちに、
すっかり元気になりました
フラワーセラピーのパワーかな。