Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

春のスイーツタイム♪

2009年04月28日 | ★日記
週末は雨が降り、今日も少し肌寒く感じましたが、
今年の春は夏のような日が多いですね~
この間は、お買い物に行っている時に、とても暑くて
「お素麺が食べたい~」と思いながら、スーパーに入ったら、
揖保の糸が積まれていました^^!
早速買って、夕食はさっぱり、お素麺にしたのですが、
4月にお素麺を食べたのなんて、生まれて初めて、かも!!
今から夏バテしていたら、どうなるのでしょう・・・


さて、先日は、とても素敵&大切なお客様が我が家に来て下さいました
インテリアや食器やマナーのことなど、幅広く知識豊かな方で、
私もいろいろと有意義なことを教えて頂いています。

狭い我が家ですので、少しでも気持ち良く、爽やかに過ごして頂けたら、
という思いを込め春らしいテーブルセッテイングを楽しみながら準備しました。

真っ白なアンティークリネンのホワイトワークのクロスに
テーブルフラワーは、「for you♪」の気持ちも込めて
「オートクチュール」という名前のバラ
ちょうどグリーン&ホワイトのテーブルにしようと思っていたので
色合いもぴったりでした。



お客様の到着直前にセットしたスイーツは最近お気に入りの
ル・プラジールのパート・ド・フリュイ(とってもジューシーでフルーツの甘味が美味しい♪)と、
グラモウディーズのマカロン。

フルーツマリネ、チーズケーキ、キューカンバーサンドイッチなどを手作りして、
お気に入りのスイーツショップ、アンジェリックチバの焼き菓子や
ゴディバのチョコレートアイス、苦楽園いちかわのクッキーなどと
アレンジしてお出ししました。
(でも、思い出しただけでも赤面級の失敗もしてしまいました~~


食器はブログでは初公開。
こちらも大好きなノリタケのものです。最高品質の材料を使っている
白磁器のダイアモンドコレクションというシリーズです。
ノリタケが創立75周年の記念に総力を結集して制作を始め
その後20年間製造が続けられたシリーズです。
(そうそうノリタケは現在、創立100年を超えた企業です。)

1枚づつ、1客づつ、スエードのような柔らかい布張りのケースに
収められています。
普段は、このシリーズは、ケースに収めたまま、大事にしまっています。

透通るほどの白肌に、春のお花、ビオラが、永遠、平和を表す
ガーランドの中に描かれています。


デパートに並んでいるノリタケの食器は、一般的なノリタケチャイナや
ボーンチャイナなどの売れ筋品が多いので、
あまり見かけることがないかもしれませんね。
もしかしたら、今は製造していないかもしれないです。。。

もうずいぶん前、まだ社会人になって間もない頃
思い切って購入したものです。



こちらは岡本に本店のあるチョコレートショップ、モンロワールの
季節限定のチョコレート♪
桜のお花のチョコレートの中には、桜の葉を刻んだものが入っていて、
柏餅のような香りがしました^^

こちらの食器もダイアモンドコレクションの白磁器。
チョコレートに添えたピックフォークも同じくノリタケのカトラリーで
ダイアモンドコレクションの白磁器と組み合わせて作られています。

帰宅後にすぐにメールを頂き、とても嬉しい気持ちになりました
こちらこそ楽しい時間をありがとうございました
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
   


フラワーリース

2009年04月20日 | ★お花 ・ フラワーアレンジメント
こちらもなかなかUPしていなかった、久しぶりのリース♪
といっても、以前に作ったリースのリメイクなのですが
ホワイトローズを加えて、さわやかな春のグリーンリースです。
玄関ドアの内側に、お部屋からも見えるところに掛けています。
玄関の外に掛けたいのですが、なにせ六甲山から吹き付ける風や雨で
数日で汚れてしまうので外に飾れません。




こちらは、アンティークカラーですが、
このテイストが大好きな知人のリクエストで作りました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
   




編み編みBAG♪

2009年04月20日 | ★ハンドメイド(クロスステッチ・布チクチク・カルトナージュ他)
ハンドメイドが続きますが、
かぎ針編みレッスンの課題で作ったワンハンドルバッグです。
編み物も、糸の色は白かベージュ、アイボリーを選ばせて頂いています。

今回は編みながら、模様を作っていくタイプだったので、
単純に編めるものではなくて、だいぶ肩や目が痛くなってしまいました
編み物のレッスンに行く時の、お道具入れバッグにしようと思います。
それほど大きいサイズではないので、サブバッグの中にすっぽり入ります

レース編みへの道は、まだまだ遠そうです・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
   

カルトナージュ・トレイ

2009年04月17日 | ★ハンドメイド(クロスステッチ・布チクチク・カルトナージュ他)
久しぶりのカルトナージュのUPです。
2月末のレッスンで作成した、30cmくらいのトレイです。
曲線が多くてエレガントです
実はこのトレイの縁取りの部分、先生の所では小さなパールを
載せる予定だったのですが・・・
ありえな~い場所にボンドのシミが出てきてしまって
幅の太いブレードで飾る(隠す)ことになりました

楽しみなカルトナージュレッスンですが、
残念なことに、しばらく先生がお休みされるので
再開されるまで、自主練をがんばろうと思います^^♪

とてもセンスの良いカルトナージュを教えて頂ける先生ですので
いろいろとお教室のことでお問い合わせを頂きましたが、
しばらく先生がお教室をお休みされますので(期間未定)
今後はお問合わせを頂きましても、お知らせ出来かねますので
ご理解下さいますようお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
   

桜×ヴォーリズ☆神戸女学院

2009年04月09日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)
甲東園の関西学院大学を出て、しばらく歩いて門戸厄神の神戸女学院へ。
こちらは、女学院、というイメージにぴったり。
正門までのアプローチが、秘めやかな雰囲気で・・・
夫が、「俺も入っても大丈夫かな~~?」と不安げ
「そうね~不審者と思われてダメかもしれないわね・・・」

正門脇には守衛さんがいて、声を掛けてくれます。
「お花見に入らせて下さい~♪」
「はい、どうぞ~^^」夫も無事通過!
山の斜面を利用して建てられているのですが、
まるで森の中に入ったようなスロープを上がると、
なんだか、別世界・・・

関西学院大学より、少し華やかな感じでしょうか。
ヴォーリズが好んでいた、スクラッチタイルが多く使われています。

建物との間の多くの通路が、こんな自然を残した道。
草木が多く、空気も綺麗で歩いていて、とても気持ちがいいです。
ちょうど私たちが歩いている前に、卒業生らしい女性4人が歩いていたのですが
「懐かしいね~この道で鍛えられたよね!」なんて話していました。

関西学院大学と同じように、学部ごとに素敵な建物が建てられています。

中庭のようなところを覗いてみたところ。



小さな噴水を中心に4つの素敵な学舎が建てられています。
こんなに趣のある場所で学べるのは、とっても贅沢なことですね。
私の通っていた学校の校舎はシンプルモダンな
現代建築だったので、とってもうらやましいです






こちらの玄関の上のアーチ部分。
小さなタイルが綺麗に貼られているのですが、明るい色のものは
金色のタイル。だいぶ燻されたような感じですが、華やかな雰囲気だったのでしょうね。

その扉の部分を中から見たところ。
私のお気に入り!光の入り具合が、感動的、美しい
ドアの上のアーチ型の窓から入る光が、天井のモールディングの
美しい陰影を浮かび上がらせています。
照明の為だけではなく、モールディングはこんな効果もあるのですね。



扉の真正面にある階段。ヴォーリズの特徴の1つが、
ゆったりとした階段なのだそうですが、
やはり階段がゆったり、緩やかなのは、広々と豊かな空間の象徴ですね。


中庭の片隅に見えるのが、チャペル。
とても控え目だけれど、存在感のあるチャペル。
中に入ってみると、とても感動的です。





そして、こちらが、チャペルの内部。。。
私はクリスチャンではないのですが、こういう場所で
とても心が揺さぶられるような感覚になります。

この光の入り具合が、とても素晴らしく、見とれていると、
いつも、感動を感じているのか、いないのか良く分からない夫も
「もう1回、結婚式挙げていく~??」ですって
「素敵なアイディアだけど~あなたとの結婚式は1回で十分です~~


こちらは講堂です。
休日ですが、中からパイプオルガンの音色が聞こえてきて
とても厳かな雰囲気が漂っています。

こちらの階段も、自然とゆっくり優雅に歩けてしまいそうな雰囲気です。
こういう場所で、自然に淑女として、マナーや身のこなしなどを
身につけられるのでしょうね。

入学式のための準備がされていました。
お花も生けられています。

建物の上には壷飾り・・・

スパニッシュカラーの瓦屋根。ちょっと可愛らしい雰囲気です。
一般の住宅でも取り入れられそう。

グランドに行く途中の門。
グランドでは、先ほどの卒業生グループと数人の女性が
お花見&お弁当を食べていましたが、とても静かで見ていても気持ちが良かったです。

建物の一部には、こんなステンドガラスも。



こちらは、扉に付いていた素敵なドアノブ。
いかにもな鍵穴の形がとってもキュートです。
    

関西に住むようになって初めて知ったヴォーリズですが、
すっかりその建築のファンになっています。
関西にいる間、出来るだけ多くのヴォーリズ建築を
見て行きたいと思っています。

今日もたくさんの画像ばかりでしたが
ここまで見て下さって、ありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
   

桜×ヴォーリズ☆関西学院大学

2009年04月06日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)
週末、日曜日はお花見日和でしたね!
たくさんの桜の名所の中から、「今年の場所」を決めるのは
毎年悩んでしまいますが、あまり人出の多い所や飲食可の場所は苦手・・・
そこで今年訪れてみたのは、同じ西宮市内で、桜も楽しめて、
大好きなヴォーリズの建築も楽しめる場所♪


まずは、甲東園の駅前にあるインド料理のお店でランチをしてから。
少し肌寒かったので、インドカレーにして正解でした~


山の手をのんびり歩いて行くと、まるで学園ものドラマに使われそうな
(実際、いろいろなドラマに使われたそうですね)

入学式の時期、どきどき期待を胸に、この桜並木を通ることが出来そうですね。

道路の真ん中に立てたら最高だったのですが、少し車が多かったので無理でした。
この桜並木の正面がこんなに素敵なんです。
西宮のシンボル?、甲山の前にヴォーリズの建築した関西学院大学の時計台。
美しい佇まいです。

昭和初期、ヴォーリズが全体の設計を手掛けたと言われ、
正面の門扉の真正面に見える時計台を中心に
スパニッシュミッションスタイルと言われる建物が、
ほぼシンメトリーに配置されています。

後年に新しい建物が追加されていますが、全てヴォーリズの建築と
調和するように建てられています。

たくさんの学部ごとの建物が、それぞれ少しずつ装飾が違っているのですが
全体のバランスを崩さず調和しています。

こちらはチャペルです。ちょうど中では結婚式が行われていました。
卒業生なのかしら~こんな素敵な学舎で学生時代を過ごし、
そして結婚式を、思い出深い場所で挙げることが出来るなんて素敵です

数々の建築を関西を中心に残しているヴォーリズですが、
「真に芸術的な建築空間は、優れた人格を形成する」
という信念、理念を持っていたそうです。

学校も、もちろん、私たちが住む空間、利用する空間が
美しいものであれば、幸せな気持ちで、
健やかな精神で成長していけるのでは、と思います。

ヴォーリズの建築を見ていて思うのは、どの建物も
自然の風景の中の色、緑の木々や花々の色ととても馴染んでいて
優しいな~ということ。

背の高い建物でも、威圧感を感じることがありません。
その建物を建てる周囲の環境をとても活かしているように感じます。

時計台の前の中庭では、子供や家族連れが遊んでいました。
のびやかで、アカデミックな雰囲気のある場所で
とても気持ちの良い場所です。

こんな場所で勉強出来たら、頭も良くなりそうですよね~

敷地内には、たくさんの桜が植えられていますが、
近所の方たちのお散歩コースのような開かれた雰囲気で
人込みや、飲食の匂いも無く、本当にのんびり美しいものを堪能しながら
ゆったりと、心がときほぐれるのを感じながら過ごすことが出来ました。





新入生を迎える、たくさんのサークルの看板やチラシが貼ってあり、
休日も登校していた学生の賑やかな様子を見ていると
○○年前、素敵な出会いを夢見て??
ドキドキしながらサークルを見たり選んだりしていた頃を思い出し、
なんだか、気分が若返った気がしました~

いつものごとく、たくさんの画像になってしまいました。
見て下さって有難うございます
このあと、もう1ヶ所訪問しましたので、桜×ヴォーリズ、続きま~す♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
     

ameen's oven のパン

2009年04月03日 | ★食材・パン・スイーツ・お酒

 

 

 

 

 

 

夙川へ出かけた時に、立ち寄ったベーカリー
午後だったので、パン、残っているかなと思いつつ入ると
いろいろあったので、ラッキー!

「カメバカムホドオイシイ自家製酵母パン」がキャッチフレーズ。
↑は何種類かのハーブが入ったマフィン、↓はプレーンなマフィン。
軽くトーストして、バターを塗って頂くと、ほんといつまでも噛んでいられる、
ジワジワ旨味が感じられる食感。大好きなクセになりそうな食感!

選んだパンについて1つ1つ、どんな風に作ってどんな風に食べると美味しいか、
と丁寧にお話してくれるお店の方。
パンへのあつ~い思いが伝わります
店内には、ぬくもり感たっぷりのテーブルとイスがあって
お茶やランチも頂けるようでした。

もともとはネットでの販売だけで、少しずつ店頭販売へと規模が大きくなってきたそうです。
↑のドイツパン風のパンは、程よい酸味が口の中で広がり、
赤ワインとぴったり^^ ↓はクロワッサンの中にアンコが入っていて、
あと何かが入っていて(未確認^^)美味しい食感です♪

こちらのパンは自家製酵母で発酵させているので、焼き上げてからも
味が熟成が進むのだそうです。2,3日目とまろやかになるそうです。
2,3日目が美味しいなんて嬉しいですよね。
ネットショップでも販売されていますので、ぜひ!お勧めです~


全く関係ないオマケ!
昨日新聞で初めて知りました
この方のブログ
とっても愛情豊かで、かつ笑わせてくれます~♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング
     


夙川サクラ

2009年04月03日 | ★お花見・紅葉・ガーデニング・植物園

 

 

 

 

花冷えが続いていましたが、今日はだいぶ暖かな陽ざし♪
ここのところ楽しい用事と気の重い用事もふくめて
毎日のように出かけていて、ちょっと疲れがたまってしまいました。

やっと昨日、本当に久しぶりに家に1日籠ることができました^^♪
毎日出かけていると、どうしても家がざわついたように感じてしまいます。
気になっている細かなことを朝から1つ1つ片付けて
やっとこざっぱり、すっきりした気分になりました♪
家って、手を掛けなくなるとほんとすぐにくすんでしまいますね。



週末、本当はゆっくりしていたかったのですが、
近くでお散歩がてら、お花見をしてきました。
西宮の桜の名所、夙川から歩いていけるニテコ池、と後ろは甲山。
(先月、この甲山の頂上まで歩きました~!)
ニテコ池は、戦中戦後の神戸と西宮を舞台に書かれた
野坂昭如さん原作、宮崎駿さんがアニメ化された「火垂るの墓」に登場する場所です。



綺麗な水面をバックにした桜もきれいです。
ニテコ池から更に歩くと、西宮市の浄水場があります。
こちらでも、桜の時期のみ「通り抜け」ができます。



このあたりは陽を遮る建物もなく、小高い丘のためか、
桜もほかの場所に比べて開花が早いようでした。










透けるようなピンク色の花びらがとても儚げで可憐です。




帰りは夙川の川沿いを歩きながら♪
最寄りの駅の名前が「さくら夙川」という名前で
駅ではコブクロの「桜」が流される、桜の名所
たくさんの人が思い思いにのんびり過ごしていました。

屋台も、もうずらっ~と並んでいました。
どうしても、屋台から、さまざまな匂いがプンプンしたり、
煙が出ている場所でお花見をするのは苦手なので、
さ~っと通り過ぎました。



今週末はお花見日和ですね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 インテリアブログ ロマンティックインテリアへ
ファイブスタイル ブログランキング