Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

お気に入りのバスソルト♪

2016年09月27日 | ★お気に入り(アンティーク、食器etc)

 

 

せっかく涼しくなって動きやすくなった、と思ったら
また暑さがぶり返して。。。

今年は、季節の変わり目、の影響が強く身体に感じられます。

真夏も、そして今のようなすっきりしない時期、
少し温めのお風呂に、ゆっくり入ると、疲れがすぅ~と取れます

普段は出かけたついでにデパートで見つけて購入しますが、
夏は、アマゾンや楽天で、いいかな?と思うものをいくつか購入してみました。

一番気に入って、リラックス出来たのが、
プロバンス・サンテのリストラティブです。

天然のアロマオイルが配合されているので、
香りが、とっても優しい~♪
大さじ3杯ほど入れて下さいとあるのですが、
多めに入れても、肌に影響はなく、優しい香りに包まれて
お湯に入っていると、呼吸がゆっくりになってきます。

今夏は、このフランス産のバスソルトに癒やされました~ 
この茶色い薬瓶のような容器がいいです

 

 

 

 

 

 

 


グレース・ケリー展

2016年09月21日 | ★バレエ・ミュージカル・舞台・映画・展示会

 

 

相次いで台風が来て、あっという間に、肌寒くなってきました。
あんなに夏は暑くて動けない~なんて言っていましたが
寒くなったらなったで動けない~  困りますネ!

東京に来てから、夫が早めに家を出るようになったので、私も
朝5時起きになりました。
朝早いと、午前中がとっても有効的に使えて嬉しい♪

薬の副作用で、夕方くらいになると、とってもだるくなって
動けなくなることが多く、
以前は、夕食が作れないことも多かったのですが、
今は、午前中にまず夕食を作っています。
煮物料理などは、薄味でも味がしみて美味しくなります。
食べる直前に作った方が良い料理は、
材料をカットして、調味料を合わせておいて冷蔵庫で保管しておきます。
夫が会社を出る時のメールが来てから作っても充分間に合います。
平行して、洗濯をしたりしながら、午前中に家事を済ませています。

 

さて、先週銀座に用事があり出かけたので、
グレース・ケリー展を見てきました



会場には、グレース・ケリーにまつわる、
様々なコレクションが展示されていました。
214個のダイアモンドが散りばめられたティアラ
世界初公開だそうです。とっても上品でした。
多く展示されていたのは、お洋服。
シャネルやディールのものがとっても多かったです。

またグレース・ケリーが好んでいた押し花、
自身の作品が展示されていました。
色合いは、だいぶ褪せてしまっていますが、
優しい雰囲気が醸し出されていました。

美しい姿の写真が多くありましたが、目が釘付けになったのが、
モナコ公国の大公と、第一子を抱いて写っているグレース・ケリーの美しさ
シンプルなホワイトドレスを着用していますが、
本当に美しく、見ているこちらも幸せな気持ちになりました。



会場では、グレース・ケリー関連のグッズも沢山販売されていました。
このホワイトにゴールドで、グレース・ケリーのシルエットが
あしらわれたものが、とっても気に入り、
レターセット、チケットケース、ポチ袋、一筆箋を購入しました。

会場で、グレース・ケリーの横顔、真横から撮影された写真が
展示されていたのですが、とっても美しかったです 

 

 

 

 

 

 

 


お雛様を寄付

2016年09月15日 | ★断捨離

 

 

2週間ぶりです。おひさしぶりです

猛暑も収まり、台風が次々とやってきて、
除湿機フル稼動の毎日。

それでも気温もだいぶ低くなってきたので
なんとなく身体も動きやすくなってきました。


先日は、以前から計画していた、お雛様の発送を終えました。
ウン十年前、私の初節句で頂いた7段飾りのお雛様。

私の世代は、7段飾りが主流だったと思います。
本当に大きいですよね。
箱に収納しても、それなりにスペースを使います。


両親とも話して、千葉県勝浦市で行われる、ビッグひな祭り展、
神社の階段に全国から寄せられた雛人形を飾るイベント。
に、寄付して、手元から手放す事にしました。


ただ送って、飾って頂くというのでなく、
事前に勝浦市役所に連絡をして、供養費用として5000円を振り込み、
それから丁寧に梱包して発送します。
梱包が、結構たいへんでした。
お人形の状態のチェックも兼ねて、いったん全部出し、
お人形が包まれていた和紙を処分し、新しい薄紙で綺麗に包み、
箱に戻しながら、隙間に緩衝材を詰めていき、
大きな箱を閉じたら、ガムテープで閉じて、紐がけ。
暑い夏の間にがんばりました!

7段の棚は寄付出来ませんので、別途粗大ごみで処分する必要があります。
我が家は、棚は、母がもう前に処分していましたが、
こういう作業をしていると、本当に、大きなモノを手放すのって大変!と
実感します。細かいものもですけどね。。。

こういうことをやっている内に、
大きなものは買わないようにしようと思うのです。
買いたい、と思うと同時に、捨てる時、簡単に処分できるかしら、と
考えるようになります。


話がそれましたが、
お雛様の発送は、クロネコヤマトで集荷して頂けますが、
一応、供養を兼ねた寄付のものなので、破損しても補償しなくて構わない、
という点を確認されました。
送料は大きな箱3箱で5000円ほどです。


勝浦市に届いてから、飾れるものは使って頂き、
汚れの酷いものなどは、人形供養してくださるそうです。

勝浦市で行われるビッグひな祭り展、最近はずいぶん有名になってきて、
街に多くのお客様が来られるそうですよ。

こうやって、自分の家では飾ることが難しくなったお雛様も
新しい場所で、大きなイベントで日の目を見て、
そして供養されるなんて、すごく素敵なことだなと思います。


大切なお雛様ですが、我が家に子供がいないので、
継いでいくことは出来ません。
お雛様を楽しんだ、嬉しい思い出は、自分の胸の中に、
そして、大きな箱は手放せて、今の気分はとってもすっきり♪


この方法だと、せっかくの記念に購入したのに、とか
親に悪いという気持ちを持つ人も、和らいで手放せるかと思います。

来年、2月後半から、勝浦市で開かれる「ビッグひな祭り展」
見に出かけてみようと思っています。


今年の募集は終わっているかもしれません。が毎年募集しているようですので
お雛様を寄付されたいと思う方は、勝浦市のHPで確認して
電話連絡をしてみてくださいね。





 




 


断捨離♪

2016年09月01日 | ★断捨離

 


 

今日から9月ですって~!?
今年もあと3ヶ月?  あ、ちがう、4ヶ月。。。
なんだか今年に入って1週間くらいの気分だったのに!
早過ぎるな~

昨日、今日は、気持ちの良い風が流れるようになって、
いろいろ家事もはかどります~あ~気持ちいい~♪
いつもこういうお天気だったら良いのに!

 

さて、断捨離という言葉は、やましたひでこさんが創られた言葉です。
ヨガの教えから生まれたと聞いたことがあります。

最近は、片付けやら、モノの持ち方に関する言葉も、沢山出てきていますネ。
私は、この断捨離という言葉が、意志を感じさせるので、一番大好き

やましたひでこさんのやり方とは、違う部分もたくさんあると思いますが、
自分のお片づけというか、モノを手放していくこと全般を
断捨離、と言う言葉を使わせて頂いています。 

 

お盆休みに、
母が断捨離をしたいと思っているのなら、
私も手伝うので、スッキリしてほしいな・・・と、
いろいろ手順を考えていましたが、
母が夏風邪でダウン。。。

その連絡を受けた時に、母が
「8月は、習い事やボランティアもお休みだけど、
     風邪を引いたから、終活もなんにもできないわ~」と

私 「え?終活やっているの?」

母 「そうよ~ いろいろと!それに時々捨てているのよ!」と。

そこで、私が、母が本気なら、私も本気で手伝うよ、と言おうとしたら、

母 「でもね、もう止めたの! もう片付けなんてやらなくても大丈夫!
   〇〇さんが、先日亡くなったんだけど、私よりモノが多かったけど、
   息子さんが、業者さんを呼んで処分するみたい、だから私も
   生きているうちは、お出かけや、人に合うことを楽しみにしたいから、
   断捨離なんてしないから」。。。。と。。。。

私  「。。。」
がっかり感、分かって頂けるでしょうか・・・?

でもね、いいんです。母の人生だから。母がそれで良いと言っているのですから。
母は、実母の介護を20年、私達兄弟が大学生のころから、やってきました。
ようやく祖母が旅立ち、母もやっと自由な時間が出来たので、
かなり、飛んでいます。


ただ、いつか、そうやって飛び回る事が難しくなった時に、
モノが多い、家の中で、気持ち良く過ごせるのかな。。。。と
不安に思いますが、まあ、なんとかなるのでしょう。。。
正直に言えば。。。と言いたいこともありますが、
その時になったら言うことにしましょう。



以前、両親は逗子の家から葉山に越して来る時にも
一度、業者さんに、20万円くらい出して、モノを処分しているんです。
でも、今、葉山の家は、きっちりモノが収まっているんですよね~
家の広さも、随分広いのに、処分してもらったモノのスペースは、何処・・・?



業者さんに頼んで処分してもらうやり方は、
多分、自分でモノを処分していく時に、感じる罪悪感とか、
どうしてこんなモノを買ってしまったんだろうとか、
どうやったら、スッキリ暮らせるかしら、
など、いろいろ考えることをせずに、処分してしまうので、
また、モノがすぐ増えちゃうのでしょうね。

母世代は、モノをもったいないと言って捨てられない世代と言われていますが、
お金はもったいないと思わないんでしょうか~?フ・シ・ギ!!
私は、ゴミの処分にウン十万円も使うなら、旅行に行くわ~。


母の断捨離を手伝うつもりになっていたので、 
私の捨てたい~気持ちがかなり上昇
またまた自宅で断捨離♪
奥行きが70cmくらいある、Fitsの収納ケース、5個空きました。

関西でのマンションが、収納スペースがほぼ無いに等しかったので、
殆どの物を、この収納ケースに収納していたのと、
あまり目一杯モノが収納されているのは好きではないので、
かなり、ざっくり、スカスカに収納していたため、
ちょっと多く持っていました。
まあ、その収納ケースが、ムダだよねとも思いますが、
それは好みの問題なので、空っぽになったら手放すことでOKとしています。


奥行き70cmの収納ケース、残りあと4個!
大好きなクリスマスグッズと、大好きな洋食器のセットを収納中。
クリスマスグッズと洋食器は、随分手放して、
今の量に落ち着いています。が、これも、少しずつ厳選していく予定です。


なぜ、奥行き70cmのケースを処分しているかと言うと、
階段での持ち運びが、大変だからです。
引越し後に、収納場所を変更するために、抱えて移動していたら
力もだんだん弱くなってくるし、壁をキズつけそうで。
とっても疲れましたので

なので、今は、使っているものや、残すことに決めたものは、
奥行き53cmのものを買い、移しています。
このサイズは、掃除の時なども、まだしばらく問題なく持てそうです。


話が反れましたが、
空いた収納ケース、
涼しくなってから、リサイクルショップに持っていこうと
玄関横の部屋に置いて、綺麗に拭き掃除して、紐で縛っていたら、
夫が、持って行って来ると言って、お盆休みに
リサイクルショップに、さっさと車で行ってくれました♪
かさばる大きさなので、スッキリ!


最近、夫が少し変わってきたかな、と思います。
以前は、粗大ごみにしても、リサイクルショップへ持参するにしても
「捨てるの~?」と言っていたのですが、
最近は、自分から、「リサイクルショップに持って行こうか?」と
言ってくれるように。。。


我が家は、長期間に渡って、ゆっくりと断捨離してきたので、
また、夫のモノは、一応、「これ使っていないから処分していい?」と
聞いてから処分してきたので、だんだん抵抗がなくなってきたのかな?


あとは、私が、夫に
「あなたの実家も、私の実家も、ものすごくモノが多いから、
お互いの両親が旅立ったら、ほんと、大変よ! 
私達だって年を取っていくんだから、その時にきちんと両親のモノの
整理処分できるか、分からないわよ~ 
せめて自分達のモノくらいは、早めにスッキリさせておいて、
いつでも、介護やら、看病やらに行けるようにしておきたいわね~。」と
言い続けているからでしょうか?

私は、自分があの世へ行ったあと、(随分先の話ですが・・・)
業者さんが来て、一気にゴミとして処分されるのは、
なんだかイヤなんですよね~
もちろん、ゴミとなるものは出るとは思いますが、
年齢と共に、少しずつ身軽になっていき、
毎日使っているもの、大好きなものだけを残し、
「後片付けが、随分ラクだったわ!」と言ってもらいたいんです

いろいろ目標はありますが、
最終目標は、これかな


長文になりました。。。
読んでくださり、ありがとう