goo blog サービス終了のお知らせ 

家と人、自分や仕事について

仕事で訪れる各地のこと、家のこと、自分の考え方など、出来る限り発信して行くつもりです。

さくらんぼ日本一

2009年05月25日 | ファース関連
写真は山形の東根駅ですが、さくらんぼ日本一の町だそうです。この駅近くで、いつもお世話になっている工務店さんの展示会があり、少しだけお手伝いさせて頂きました。前日の夜は山形の新鮮山菜をおなかいっぱい頂き、感謝、感謝です。

ファースの仲間は全国にいて、どこに行っても元気を頂きます。環境に感謝、人に感謝、健康に感謝です。ありがとうございます。

さて、明日からまたいろいろと出かけて行きます。楽しみです。

検査員試験

2009年04月18日 | ファース関連
昨日、一昨日と検査員試験研修が行われました。結果は全員合格!正直ホッとしています。受験された方はもちろん、検査員試験研修を担当している当社スタッフが何よりも安堵していて、ホント良かったです。

この資格は「ファースの家」を施工する工務店様に1名以上在籍頂くことが義務となっていて、新しくご加盟頂いた工務店様はもちろん、新入社員を採用された工務店様も参加してくださいます。今回は、釧路、青森、山形、栃木、広島、長崎、熊本と、様々なエリアから11名の方にお集まり頂きました。

「全員合格です。」と言った後、皆さんから自然に発生した拍手に感動してしまいました。皆さんの真剣な眼差し、誠実な姿勢を目の当たりにして、改めて背筋がピンと伸びる感じです。本当にお疲れ様でした。

今週末は今回我慢された分、おいしいお酒をゆっくり飲んでください(笑)。ありがとうございました!

雨上がりの夜景

2009年03月07日 | ファース関連
東京の雨上がりの夜景は息を呑むくらい綺麗です。空気が澄んで輝いて見えるのは大気に漂う花粉やチリなどが雨で洗い流されるからなのでしょうね(僕の写真ではイマイチですが・・)。

この場所はある人に一度お連れ頂いた場所で、夜景を見ながらお酒や音楽を楽しむことができる僕にはあまり似合わないお洒落な場所です。

昨夜、当社を古くからサポート頂いた方の送別会がありました。この人がいなければ今のファースはなかったのでは?と思うくらい、私が入社する前から福地社長と一緒に歩んできた大切な人です。この方は仕事についてはもちろん、まだ若かった私や当社スタッフに「かっこいい大人の男」というものを教えてくれました。大人の男にはなりましたが、残念ながらあまりかっこよくはなっていません(すみません・・汗)。山田さんのように赤いバラの花束が似合う男になれるように、今後もしっかりと磨いていきたいと思います。ひとまずゆっくり(!?)されて、また一緒にお仕事ができることを楽しみにしています。

断熱実験

2009年03月03日 | ファース関連
現在断熱材のノンフロン化に向けた実験用の試験体を作っています。数社のメーカーさんに品質条件を提示して、対応可能と返答のあったメーカーさんと色々と調整を重ねて、当面では最終段階の実験です。

今回試験を行う2社のメーカーさんは共に上場企業で、非常に高い技術を持っています。当社のために試行錯誤を繰り返してくれていることに心から感謝です。

とは言え温熱環境を保つ要の断熱材です、全国の吹き付け工事を責任施工で行っていただいている旭ケミテックさん(今回は笠島常務にも来社頂いています。感謝!)と一緒に厳しくチェックさせて頂きます。

断熱性能の比較はもちろん、施工性、木材との接着強度、厚吹きチェック、耐火性、透湿性、対候性、柔軟性、価格など全ての項目でチェックしていきます。とにかく良い物にこだわって行きますよ!

写真は旭ケミテックの小出課長です。久々の吹き付け作業で背中から湯気が立ち上っています。現在は営業や現場管理で忙しく、現場の吹き付けは行っていない小出さんですが、今回のような大切な実験では職人に変身します。さすが一級技能士、厚みの誤差1ミリです。

青年会発足

2009年02月17日 | ファース関連
全国大会前日に行った「ファース青年会」の発足会で取っていただいた写真です。この会はファースグループの中で39歳以下の経営者又は次期経営者を対象にお集まり頂き、若い発想と行動力でファース本部に更なる活力を頂こうと発足しました。

会長に青森ファース会の副会長でもある北海道ハウスの相馬さん、副会長に一級建築士になりたて鈴建の鈴木さんになっていただき(ほぼ強制!?)私は偉そうに顧問とさせていただきました(笑)。

メンバー紹介ですが、前列左からタカセ工業(福井)高瀬さん、北海道ハウス(青森)相馬さん、佐々木建匠(青森)佐々木さん、ファース本部(北斗市)福地さん!?、桧山建設綜業(札幌)桧山さん、鈴建(和歌山)鈴木さん、後列左から、ファース本部(函館市)藤木さん、保住宅サービス(鹿児島)保さん、北のハウス(札幌)大場さん、うずくぼ工房(愛媛)山本さん、山田建設(栃木)山田さんそして全国大会の懇親会で北岡工務店(富山)北岡さんが仲間入りし、総勢10社でのスタートとなります。

立場も地域も得意分野も全然違う皆様なので、私自身得るものは多いと思います。基本はメール上での情報交換となりますが、ここからまた何かが生まれる予感です。

入会希望があれば福地までお問い合わせくださいませ。

ありがとうございました!

2009年02月16日 | ファース関連
全国大会ではたくさんの皆様にお集まりいただき心から感謝です。皆様一人一人から、大きな力を頂きました。僕の下手なトランペットは封印しますので、来年九州で行われる全国大会にも是非お越しくださいませ(^_^;)。

今朝の北斗市の気温はいつも見る道路脇の温度表示で-7℃、加えてすごい雪が降っています。一昨日の高い温度がうそのようです・・・きっと集まった皆さんの熱気で雪が雨に変ってしまったのかもしれませんね。

写真は全国大会式典の舞台裏です。今見ても緊張を思い出します。ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました!

全国大会前日

2009年02月13日 | ファース関連
写真は神田川です。屋台舟がたくさんあって雰囲気がありますね~、江戸っていう感じがします。

ところで明日は全国大会、今日も前日のイベントが控えています。緊張は隠しきれませんが、屋台舟のような優雅さが出せるように努力してみます。結果報告は来週!

迫りくる全国大会

2009年02月03日 | ファース関連
いよいよ今年で10年目を迎える「ファース全国大会in北斗」が近づいてきて、日常業務の傍ら準備を進める会社内もずいぶんと緊張感が漂ってきました。

2月14日北海道北斗市の「かなでーる」で式典を行い、夜は函館国際ホテルで懇親会となります。式典は無料でごらんいただけますので、地元の方はお気軽にお越しくださいませ。(詳細はコメントをいただければ返信いたします。個人情報は非公開にしますのでアドレスなども入れて頂ければ幸いです。)遠くからいらっしゃる皆様も当社スタッフと函館の町がお待ちしておりますので是非ともどうぞ。

写真はいつぞやに五稜郭タワーから撮った函館の街並みです。活いかも塩ラーメンうまいし、夜景も綺麗ですよ!(笑)

気密測定

2009年01月29日 | ファース関連
先日行われた現場見学会に来て頂いたファースのOBさん(築5年目)が「2年ほど前に家のすぐ隣で解体工事があったときに相当ゆれたので、気密性能が心配・・・」とおっしゃる。お話では、2台の大型重機でガシガシ壊していて、震度6程度の揺れが朝から晩まで3日続いたとのこと。それなら確かに心配・・・。

ところで揺れていることに対してクレームを言わなかったのですか?と聞くと「我慢していればいつか終わるでしょ~」とのこと・・・お優しいと言うかお人好しすぎますよ!(汗)言ってくださればこちらで問合せしたのに・・・ということで、昨日はそちらのお宅で気密測定を行いました。

2回測定を行って平均でC値0.38は、ファースとしては平均値なので問題ありませんでした。このC値というのは、家の隙間の量を示す数字で、少ないほど良く、北海道の基準値が2以下なので優秀と言えます。(測定時の目張りは、熱交換換気扇の室内側のみしかしておらず、正規の測定よりは悪い数字のはずです)

ファースの気密性能は多少の地震や年数による劣化には影響されないので、ながーく安心してお過ごし頂けます。ただ、震度6が3日連続は極端なので、測定させていただいた私たちも安心できました。ご協力を頂きありがとうございました!

ところで、最近パソコンの調子が悪く、昨日初期設定し直したのですが、メールのアドレスを保存し忘れてしまいました・・・涙。メーカーさんや加盟店さんのアドレスはスタッフからコピーして頂いたのですが、個人的なアドレスは全滅でショック、また少しずつ聞いて行きます・・・。

見学会結果

2009年01月20日 | ファース関連
土日の展示会、構造見学会にも係らず、多くの方に来場いただきありがとうございました!お施主様の人柄が多くの人を引き付けたのだと思います。

そして今回のチラシ企画、スタッフの提案で裏面を塗り絵として、お持ち頂いた方にお菓子と風船をプレゼントと記載したところ・・・結構持ってきてくれました!写真がそうですが、一生懸命色を塗ったチラシを握り締めて来場されるお子さんにホント癒されました。感謝です。

構造見学会

2009年01月16日 | ファース関連
写真は現在当社で施工させて頂いている現場の工事看板です。こちらのお施主様のご好意で17・18日と構造現場見学会を開催させていただくことになりました。

構造見学会では普段見ることの出来ない構造や壁の中が理解できるので、将来建築をお考えの皆様には良い教材となります。場所は「穏やか住宅」で検索いただくと、当社ハウジング事業部(フクチホーム)のホームページに記載しております。お近くの方は是非!

私も首をなが~くしてお待ちしています。

家について勉強しましょ

2008年10月31日 | ファース関連
昨日愛媛県でご活躍頂いているうずくぼ工房さんの宿泊体感もできる展示場で、短大の学生さんに説明会が行われました。熟練の大工さんがカンナの実演や構造をつなぐ昔ながらの手法などを説明しているところを取った写真ですが、真剣に耳を傾ける学生さんが印象的です。手前に写っているうずくぼ工房とし君の鼻の下が若干伸びて見えるのはきっと気のせいだと思います(笑)。私からも高気密高断熱やファースの家について少しだけ説明させていただいましたが、次世代を担う若い皆様に今から色々と勉強いただけるのは嬉しいことです。このような企画を考え、授業の一環として実施した松山東雲短期大学の犬伏教授やその企画に二つ返事で協力する山本社長には本当に頭が下がります。お疲れ様でした。

今日は北斗市に戻っていますがやはり寒いですね~。そろそろスタッドレスタイヤの準備が必要です・・。

老舗工務店

2008年09月02日 | ファース関連
東京山手線の新大久保駅から徒歩5分のところで建築中のファースの家です。東京都で105年の歴史をもつ老舗、味方建築さん施工の物件ですが、非常に大型で内外装ともに凝っていて見ごたえがあります。東京での建築は道幅が狭く、密集しているので色々と問題も多いのですが、そこは都内でず~っと仕事を続けている味方さんなので問題ありません。

私も10年以上前、新宿で14坪の土地に23坪の3階建て住宅を設計したことがありますが、法令集片手に半べそをかきながら四苦八苦していたことを思い出します。北海道は土地が広いので、場合によっては「この土地のどこに建てますか?」みたいな感じで、法律的な縛りが少なく楽な場合が多いのです(もちろん大変な物件もありますが)。

さてさて味方さんのこの物件、完成は10月とのことですが大変楽しみです。完成間際にまた見に行きますね!

先週木曜日から右目に出来た物貰いがやっと沈静化してきました。慣れないメガネで長時間過ごすと少し疲れるので、メガネから開放されそうで嬉しいです。

お客様の目線

2008年08月11日 | ファース関連
加盟工務店様が行う現場見学会にお手伝いに行く事がありますが、特に印象深かったのが兵庫県丹波市の春日工務店さんの完成見学会です。随分前(4月20日のブログで紹介)にお伺いした時の写真ですが、ポップをとても上手く使って住宅の解説をしていたのです。社長やスタッフ、設計者のコメントなどもあって、見ていて楽しくなる見学会でした。新規で来場されるお客様の立場になれば、このポップ効果が良く分かります。さすが主婦(足立さん、勝手にネタにしてすみません・・)の目線で考えられていますね~。

完成した直後の現場には何も置いていないので、実際生活のイメージが湧いてこないのが現状です。出来る限り家具や備品を準備して、ポップなどで説明書きがあれば来場したお客さんも楽しく見学することが出来ますね。先日北斗市の地元で行った見学会でも、当社の扇常務と中村所長が花や小物をコーディネートして、随分と見栄えが変わりました。意外に(失礼)センスが良いんです。見学会やイベントはやれば良い、と言う訳には行きません。お客様目線でしっかりとした準備が大切ですね。

明日から当社も夏休み、しっかり休んで、心と体を穏やかにリセットしてきます。連休明けも張り切って行きますよ!!

アイデア

2008年07月24日 | ファース関連
「どげんもせんでよか家」と言うキャッチフレーズをつけたのは宮崎のファース加盟工務店清栄建設さんです。東国原知事の「宮崎をどげんきゃせんといかん」という言葉から、清栄さんの建てる家は「問題が出ないので特別なことはしないでもだいじょうぶですよ~」という意味でつけたキャッチフレーズですが、写真をよ~く見てください・・・文字が逆になっています。どうしてか?・・前に止まった車の人が何気にバックミラーを見ると、鏡に映った文字が普通に読めるので印象に残るはず・・とのこと。このようなアイデアに心底関心します。どうりで受注が順調なはずですね。

いろいろと厳しい住宅業界なので、1棟の受注をするにも相当の努力が必要です。良い家を建てることは絶対条件ですが、それ以前にお客様と出会うことが重要です。いろいろと工夫を凝らして、一生のお付き合いができるお客様との出会いを探して今日もがんばって行きましょう!!

ところで昨夜の地震驚きましたね。お酒を飲んでいたので、最初は酔ったのかな?と思ったのですが、かなり激しく揺れたので正気に戻りました。最近は大きな地震が続いています。いざという時の備えが必要ですね。