goo blog サービス終了のお知らせ 

雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 8月12日(木) 台風4号が日本海を通過して大雨

2010年08月13日 05時04分41秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 8月12日(木) 台風4号が日本海を通過して大雨

 N子さんは、仕事は休みにして、台風4号が日本海を通過している中、ニューヨーク旅行の同窓会で静岡へ行きました。
 駅の辺で会食ということのようでした。

 午後に帰ってきて「女性4人だった。活発な女性3人(おとなしい1人はN子さんだけだったという主張です)集まるとね、すごいよ」と。
 台風はどうだったの?と聞くと「東海道線で静岡から浜松まで直行できなくて、菊川で乗り換え、しかも浜松駅の前で立ち往生してけっきょく2時間つり革で立ちっぱなし」だそうです。お疲れさまでした

 夜「明日、晴れたら、ペルセウス座流星群を海岸で見たいんだけど・・・・」と言ってみました。
 「うーん、セットしないといけない郵送文書があるから、智彦くん、ひとりでいけば?」と言うので、独り言のように「一人じゃ楽しくないから」と、聞こえるように、つぶやいてみました。
 明日のデートは、どうかなあ?(実現したら日記に書きます)

 そうだ、星座のペルセウス座とか、オリオン座とか、カシオペヤ座とかぜんぶ西洋の神話ですよね。
 音楽ではたとえばドビュッシーさんの「牧神の午後への前奏曲」の「牧神」とか、ワーグナーさんの「ワルキューレ」とか、ぜんぶギリシア・ロマ神話や北欧神話ですね。
 「日本の教科書に日本の神話を載せてはいけない」「なぜなら戦前の天皇制が日本神話を利用したから」と主張する方は、権力によって利用されたすべての神話を禁止しないとつじつまがあいません。
 ナチスドイツが利用したワーグナーさんの「指輪」は、全曲禁止すべきでしょうか? 
 
 ぼくは権力が利用したら「汚染」していて、子どもたちや自分たちから遠ざければ、それで問題解決という考え方そのものに問題があると思います。
 「汚染」していようと、いまいと、その汚染をどう解決するか、なぜ利用されたのかは、子どもたち自身に考えてもらえばいいことだと思います。
 ぼくは、日本神話も、聖書の創世記も含めて、すべての神話を子どもたちと大人がきちんと学ぶことを主張します。

 教科書の神話については、小学校教科書を実際に見にいってきます。そのうえで日記に書きます。