goo blog サービス終了のお知らせ 

雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

過去現在未来のメモリーノート 65 「修正主義」「不修正主義」 20190704

2019年07月04日 15時25分11秒 | 過去現在のメモノート


過去現在未来のメモリーノート 65 「修正主義」「不修正主義」 20190704

 マルクス主義には「修正主義」という用語がある。だいじな変えてはならない基本的概念を「修正」してしまうの「修正主義」という。

 たとえばソ連共産党を「右翼修正主義」「右からの修正主義」、中国共産党を「左翼冒険主義」といったと思う。

 ベルンシュタイン・カウツキーなどドイツの理論家も「右翼修正主義」だった。

 はなしの主題は「修正主義」ではなくて逆のほう。

 たとえば日本共産党の不破哲三さんの著作をすべて議論抜きに「修正主義」で片付けて議論した気になっている人。

 いわば「非修正主義」「不修正主義」「反修正主義」とでもいおうか。保守とも違うと思う。

 それは変えるべきもの・変えた方がいいもの・変えたいものを絶対変えないという過去優先の態度だ。

 それは、不破哲三さんの著作を論議抜きで片付けるのと同様に正しくない。

 不破哲三さんの著作がすべて正しいと科学的検証抜きに思うのも正しくない。

 そういうことです。科学としてはあたりまえですが。

 


過去現在未来のメモリーノート 64 奄美の歴史から 3 1951年~1953年

2019年06月12日 13時49分58秒 | 過去現在のメモノート


過去現在未来のメモリーノート 64 奄美の歴史から 3 1951年~1953年


 あまり知られていない「奄美復帰運動」のことが出ているのを見つけたので紹介する。

 奄美は沖縄か?いまの奄美群島のひとびとは、どう想っているだろうか?


 奄美の歴史から 1 

「新・本と映像の森 265 中脇初枝『神に守られた島』講談社、2018年」
 2019年05月16日 15時54分01秒 | 本と映像の森

 https://blog.goo.ne.jp/amamiyatomohiko/e/0b792f20965e575cf0360427c9cfd12b


奄美の歴史から 2 

 「新・本と映像の森 270 中脇初枝『神の島のこどもたち』講談社、2019年」
 2019年06月10日 06時22分19秒 | 本と映像の森

 https://blog.goo.ne.jp/amamiyatomohiko/e/5d0cf2e37f042c4d72a9064a59fbcb60

 

 ≪ 日本共産党中央委員会『日本共産党の七十年 上』新日本出版社、p238 ≫

 「サンフランシスコ「平和」条約第三条で、日本から施政権を切りはなされた、沖縄、小笠原、奄美では、日本復帰の運動が強まった。
 47年7月20日に創立された沖縄人民党は、ポツダム宣言にのっとった民主主義の確立、社会進歩の旗をかかげて活動を続けてきたが、51年3月、臨時党大会で日本復帰、全面講和の方針を決定した。
 4月、沖縄人民党、社会大衆党などで日本復帰促進期成会が結成され、即時日本復帰の署名運動を開始し、わずか3ヶ月で沖縄全有権者の72㌫の署名をあつめるなど復帰運動が高揚した。
 サンフランシスコ条約締結後も、米軍直接占領下のきびしい弾圧に屈せず、53年1月の教職員、婦人、青年など6団体で構成する沖縄諸島祖国復帰期成会の再発足など、祖国復帰運動がねばりづよくすすめられた。
 祖国復帰運動と結合して、労働基準法など労働三法制定(53年7月)を実現した労働者のたたかい、小禄村【おろくそん】具志の軍用地のための土地とりあげに反対するたたかい(53年12月)など、人民のたたかいがひろがった。
 奄美群島では、47年4月、「奄美共産党」が結成され、非公然下に復帰運動を開始し、やがて組織的にも日本共産党の一翼をになうようになった。
 51年9月の単独講和をまえに広範な勢力が奄美大島日本復帰協議会に結集し、同年2月から4月にかけて有権者の99.8㌫の復帰要求署名をあつめ、講和後もねばりづよいたたかいをつづけた。
 53年12月25日、奄美群島は日本に復帰した。」

 (p238、漢数字を洋数字に変換した)


 サンフランシスコ条約「第3条」は以下の通り。


「Article 3
第三条

Japan will concur in any proposal of the United States to the United Nations to place under its trusteeship system, with the United States as the sole administering authority, Nansei Shoto south of 29deg. north latitude (including the Ryukyu Islands and the Daito Islands), Nanpo Shoto south of Sofu Gan (including the Bonin Islands, Rosario Island and the Volcano Islands) and Parece Vela and Marcus Island.

 日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)、孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。

Pending the making of such a proposal and affirmative action thereon, the United States will have the right to exercise all and any powers of administration, legislation and jurisdiction over the territory and inhabitants of these islands, including their territorial waters.

 このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。」

 
 「を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。」というのは条約としては非常に変であるが。

 「あなたの言うとおりにします」ということか。

 「信託統治制度」はおこなわれたの?

 


過去現在未来のメモリーノート 63 市民連合と5野党・会派の「共通政策」

2019年06月07日 20時12分34秒 | 過去現在のメモノート

過去現在未来のメモリーノート 63 市民連合と5野党・会派の「共通政策」

 5月29日に「市民連合と5野党・会派」が合意・締結した13項目の「共通政策」を紹介します。

 作成過程と締結内容は今までにない画期的なものだと思います。


「2019年5月30日(木)
市民連合と5野党・会派の「共通政策」

 市民連合と5野党・会派が合意した「共通政策」と野党の署名した内容は次の通りです。

市民連合の要望書
 来る参議院選挙において、以下の政策を掲げ、その実現に努めるよう要望します。

だれもが自分らしく暮らせる明日へ
 1 安倍政権が進めようとしている憲法「改定」とりわけ第9条「改定」に反対し、改憲発議そのものをさせないために全力を尽くすこと。

 2 安保法制、共謀罪法など安倍政権が成立させた立憲主義に反する諸法律を廃止すること。

 3 膨張する防衛予算、防衛装備について憲法9条の理念に照らして精査し、国民生活の安全という観点から他の政策の財源に振り向けること。

 4 沖縄県名護市辺野古における新基地建設を直ちに中止し、環境の回復を行うこと。さらに、普天間基地の早期返還を実現し、撤去を進めること。日米地位協定を改定し、沖縄県民の人権を守ること。また、国の補助金を使った沖縄県下の自治体に対する操作、分断を止めること。

 5 東アジアにおける平和の創出と非核化の推進のために努力し、日朝平壌宣言に基づき北朝鮮との国交正常化、拉致問題解決、核・ミサイル開発阻止に向けた対話を再開すること。

 6 福島第一原発事故の検証や、実効性のある避難計画の策定、地元合意などのないままの原発再稼働を認めず、再生可能エネルギーを中心とした新しいエネルギー政策の確立と地域社会再生により、原発ゼロ実現を目指すこと。

 7 毎月勤労統計調査の虚偽など、行政における情報の操作、捏造(ねつぞう)の全体像を究明するとともに、高度プロフェッショナル制度など虚偽のデータに基づいて作られた法律を廃止すること。

 8 2019年10月に予定されている消費税率引き上げを中止し、所得、資産、法人の各分野における総合的な税制の公平化を図ること。

 9 この国のすべての子ども、若者が、健やかに育ち、学び、働くことを可能とするための保育、教育、雇用に関する予算を飛躍的に拡充すること。

 10 地域間の大きな格差を是正しつつ最低賃金「1500円」を目指し、8時間働けば暮らせる働くルールを実現し、生活を底上げする経済、社会保障政策を確立し、貧困・格差を解消すること。また、これから家族を形成しようとする若い人々が安心して生活できるように公営住宅を拡充すること。

 11 LGBTsに対する差別解消施策、女性に対する雇用差別や賃金格差を撤廃し、選択的夫婦別姓や議員間男女同数化(パリテ)を実現すること。

 12 森友学園・加計学園及び南スーダン日報隠蔽(いんぺい)の疑惑を徹底究明し、透明性が高く公平な行政を確立すること。幹部公務員の人事に対する内閣の関与の仕方を点検し、内閣人事局の在り方を再検討すること。

 13 国民の知る権利を確保するという観点から、報道の自由を徹底するため、放送事業者の監督を総務省から切り離し、独立行政委員会で行う新たな放送法制を構築すること。

 2019年5月29日

 私たちは、以上の政策実現のために、参議院選挙での野党勝利に向けて、各党とともに全力で闘います。

安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合

上記要望を受け止め、参議院選挙勝利に向けて、ともに全力で闘います。

立憲民主党代表 枝野幸男

国民民主党代表 玉木雄一郎

日本共産党委員長 志位和夫

社会民主党党首 又市征治

社会保障を立て直す国民会議代表 野田佳彦」

 


過去現在未来のメモリーノート 62 「弁証法哲学 hp原稿 2006初稿」 20190523

2019年05月23日 10時56分00秒 | 過去現在のメモノート


過去現在未来のメモリーノート 62 「弁証法哲学 hp原稿 2006初稿」 20190523

 2006年、つまり13年前に書いた原稿が出てきたので、ここに載せておく。無意味ではないと思う。

 ほとんど井尻正二さんの影響下にあると思う。

 現時点では、ぼくたちの哲学は「唯物論+形式論理学+弁証法」というのが正しいと重う。「弁証法的唯物論」または「唯物弁証法」だけでは間違いというボクの結論です。

 以下、引用。

「弁証法哲学 hp原稿

目次

形式論理と弁証法論理 2006/2/24初稿
展開と発展 2006/2/24初稿

本文

形式論理と弁証法論理

 世の中には、形式論理に従う事物と、弁証法論理に従う事物とがあります。通常の機械や建物は、形式論理に基づいて、建設されます。

 論理学の初歩は、まず形式論理学で、A=A、です。建てた家Aが、勝手に家Bになったりしたら、あぶなくて家に住めません。
 
 よく弁証法でいう「対立」の実例としてあげられる、「上と下」「北と南」などは、形式論理学的な事物の問題ですから、弁証法の実例としてあげられるのは不適当であると考えられます。

 また、機械的な位置移動運動や力学的運動にも、弁証法は該当しません。

 弁証法論理に従う事物は、こういう形式論理学に従う現象とは違って、自ら変化発展していきます。

 たとえば生命の成長や生物進化、社会発展などの現象です。

 マルクスは、資本主義社会の発展を『資本論』で詳細に分析して、その発展を跡づけました。

 このような弁証法哲学の初歩を、いろいろ考えていきたいと思います。

 (2006/2/24up)

 

 展開と発展


 弁証法の教科書にも、しばしば混同されているのが、「展開」と「発展」です。

 「展開」とは、たとえば蝶が卵から誕生して毛虫になり、成長して蛹になって、蝶になるような、あらかじめプログラミングされた決定された過程です。

 条件によって、死んだりしてしまうことはありますが、魚でも、雄が雌になったりすることはありますが、たとえばアゲハチョウがアゲハチョウ以外の種になることはありません。

 これにたいして、「発展」とは、もっと飛躍と可能性に満ちた、プロセスであって、生物進化や社会発展のように、あらかじめ、どんな進化がおこなわれるか、どんな社会に発展していくか、詳細に定められているわけではありません。
 
 生物進化の歴史では、しばしば生物種の大量絶滅をおこすような危機的な地球環境とそれを乗り越えて、新しい生物が誕生することが何回もありました。
 
 このような「発展」の真の姿を考えていきたいと思っています。
 
(2006/3/1up)」


 これに関連して去年、載せた「過去現在未来のメモリーノート 25 哲学の基本概念「弁証法」について」をそのままコピーしておく。今はあんまり、これを思考する時間というか精神的余裕がないので。


「過去現在未来のメモリーノート 25 哲学の基本概念「弁証法」について
2018年07月27日 06時43分13秒 | 過去現在のメモノート

過去現在未来のメモリーノート 25 哲学の基本概念「弁証法」について 

哲学の基本概念「弁証法」について

 哲学の本には、よく「弁証法」のことが出ている。その「弁証法」がすべての現象に妥当するかのように書かれているとボクはウソと言いたくなる。

 弁証法がすべてに正しい現象であるというのは証明されていないことだと思います。証明しているという人はそれを見せて欲しい。

 ボクはやはり「弁証法」というのはすべてに普遍的に妥当する現象ではなく重要ではあるが部分的現象であると思う。

 では世界はどうなっているか。

 以前書きかけた小論の目次を借りよう。こう書いた。

 「1、形式論理学でつくられる「展開しない」・「発展しない」事物
  2、あらかじめプログラミングされた弁証法的「展開」をする原子や分子、生物
  3、生物進化・人間の歴史=社会発展は結果の未定な「発展」」

 つまり、この3つの異なる事物を峻別することから哲学を始めたい。まず「展開」「発展」のない非弁証法的な事物と弁証法的な事物を区別すること。

 つぎに弁証法的な事物のなかで「展開」と「発展」とを区別すること。以上のことは端緒でであり、すべて今後の論述による。

 自分でも未成熟な言い方であり何かが欠けているような気もするが現時点の思考として、書いておく。

 以上は古生物学者井尻正二さんの論著に多くをよる。ただし井尻正二さんの主張がすべて正しいと言っているわけではない。」

 

 


過去現在未来のメモリーノート 61 「誰もが尊厳をもって自分らしく生きることのできる社会を」 20190517

2019年05月17日 09時28分19秒 | 過去現在のメモノート


過去現在未来のメモリーノート 61 「誰もが尊厳をもって自分らしく生きることのできる社会を」 20190517

 女性差別、LGBT差別、いじめ・セクハラ問題などでいい文献が出ました。紹介します。1つひとつの問題ごとに分断されていないのがいいですね。

 共産党の第6回中央委員会総会「志位委員長の幹部会報告 2019年5月12日」より「差別や分断をなくし、誰もが尊厳をもって自分らしく生きることのできる社会を」だけを共産党HPから抜き出しました。

 ただし文章はそのままに、行を改行しました。

 これに、すべて無条件で賛成なのではありません。微細な検討はまだしておりません。だいたいよさそうかなということと、市民が読んで検討する価値があるというだけです。念のため。

 以下は引用です。


< 差別や分断をなくし、誰もが尊厳をもって自分らしく生きることのできる社会を >

 第五は、差別や分断をなくし、誰もが尊厳をもって自分らしく生きることのできる社会をつくることであります。

< 尊厳をもち自分らしく生きることを求める運動の広がり――五つの政策を掲げて >

 今回の参議院選挙は、各党に候補者を男女同数とする努力義務が課された「政治分野における男女共同参画法」が施行されて初めての国政選挙となります。

 #MeToo(ミートゥー)運動など性暴力やハラスメントを許さない運動、性的マイノリティへの差別をなくし尊厳をもって生きることを求める運動などが広がっていることは、日本社会にとっての大きな希望です。

 私たちは次の五つの政策を掲げて参議院選挙をたたかいます。

 第一に、ジェンダー平等社会(性差による差別のない社会)を推進します。

 男女平等のレベルを示す世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数が、日本は149カ国中110位と低迷を続けています。

 この後進性を打ち破り、男女賃金格差の是正など働く場での男女平等の確立、あらゆる分野の意思決定への女性登用の促進、選択的夫婦別姓の実現、民法・戸籍法などに残る差別一掃をすすめます。

 第二に、性暴力を許さない社会をつくります。被害にあった人がいつでも相談でき、心身のケア、証拠保全、包括的な支援を行うワンストップ支援センターを抜本的に充実させます。

 2017年の改正刑法の「3年後の見直し」にむけ、強制性交等罪の「暴行・脅迫要件」の撤廃と同意要件の新設をはじめ、性暴力の根絶につながる抜本的改正を行います。

 第三に、社会のあらゆる場面でハラスメントに苦しむ人をなくします。日本はハラスメント対策後進国となっています。

 女性活躍推進法等改定案が参議院で審議入りとなりましたが、ハラスメント禁止規定がない、顧客・取引先など第三者からのハラスメントを対象としない、独立した救済機関がないなど、きわめて不十分なものにとどまっています。

 このままでは今年6月に採択される予定のILO(国際労働機関)のハラスメント禁止条約を日本は批准できません。

 ILO条約を批准できる水準のハラスメント禁止法をつくります。

 第四に、LGBT/SOGI(性的指向・性自認)に関する差別のない社会をつくります。

 多様な性のあり方を認めあう社会ほど、社会のすべての構成員が個人の尊厳を大事にされ、暮らしやすい社会になります。

 野党共同提出の「LGBT差別解消法案」の成立に力をつくします。パートナーシップ条例の推進をはじめ同性カップルの権利を保障し、同性婚を認める民法改正をめざします。

 第五に、在日外国人の権利を守り、ヘイトスピーチを根絶します。入管法改定により、外国人労働者の増加が予想されます。

 技能実習制度は廃止し、外国人の人権、労働者としての権利が守られる体制を早急に確立します。

 ヘイトスピーチを根絶することは、日本国憲法の精神が求めるところであり、日本も批准している人種差別撤廃条約の要請でもあります。ヘイトスピーチ解消法(16年成立)も力に、ヘイトスピーチを社会から根絶していくために、政府、自治体、国民があげてとりくみます。

< ジェンダー平等に背を向ける安倍政権の姿勢の根底には時代逆行の思想が >

 これらは、日本国憲法や国際的人権保障の到達点にてらして、あたりまえの内容であります。

 ところが、安倍政権は、口先では「女性の活躍」と言いながら、差別の実態には目をふさぎ、ジェンダー平等に背を向け続けています。

 政権内部から、公然と女性を差別し、セクハラ加害者を擁護する発言が繰り返されています。「生産性がない」などLGBTの人たちへの公然たる差別発言を行った議員を擁護し、発言を容認しています。

 ヘイトスピーチを野放しにする政治姿勢も露骨です。これらの根底には、侵略戦争と植民地支配の美化、男尊女卑、個人の尊厳の否定、個人の国家への従属という時代逆行の思想があることを厳しく指摘しなければなりません。

 差別や分断をなくし、誰もが尊厳をもって自分らしく生きられる社会をつくるうえでも、安倍政権を退場させることは急務となっていることを強調したいのであります。」

 以上、引用おわり。

 これに関連するのが、共産党の「自由と民主主義の宣言」だと思います。

 最初に、こう言ってます。

 「人類の社会発展の歴史は、搾取と抑圧にたいする、さまざまな民衆のたたかいにいろどられている。そのなかで、自由と権利のためのたたかいは、つねに重要な位置をしめてきた。今日においても現代社会におけるあらゆる種類の抑圧に反対して、自由と民主主義を守りひろげることは、国民の願いであり、また日本共産党の中心的課題の一つである。日本共産党は、1961年の第8回大会以来発展させてきた路線と政策の当然の結実として、ここに、「自由と民主主義の宣言」を発表する」。

  1976年7月30日 第13回臨時党大会採択
  1989年8月12日 第18回党大会6中総補正
  1990年7月13日 第18回党大会追認
  1996年7月13日 一部改訂

 23年間、たぶん改訂されてこなかったのは「政策」部分の改訂なら選挙政策の改訂ですむということでしょうか。

 「自由と民主主義の宣言」全体の考察は別の機会におこなうことにします。

 全部を引用するわけにはいかないので「国民の自由と人権の保障」だけを引用します。以下、引用。


 「国民の自由と人権の保障

 日本共産党は、市民的自由を擁護し発展させることは、不可侵の基本的人権と国民主権の保障にとって不可欠のものだと考える。

 (イ)

 言論、出版その他表現の自由を、用紙や印刷手段の自由な利用の保障などをふくめ、擁護する。

 検閲を排除し、情報公開を確立する。新聞、テレビ、ラジオなどの報道機関にも、政府批判をふくむ報道の自由が保障される。

 表現手段などにめぐまれない人びとにたいしても、自己の思想や主張などを発表しうるように物質的な保障を確立する。

 この物質的保障は、あくまで表現の自由の不可侵を前提としたものであり、それを検閲や統制の手段とすることは許されない。

 集会、示威行進の自由、結社の自由、勤労者の団結権、ストライキ、団体交渉その他の団体行動権を全面的に擁護する。これらの権利の行使に必要な集会場その他の施設を充実する。

 思想・信条の自由、個人の良心の自由を完全に保障する。国民の精神生活への公権力の介入を排除し、思想・信条の違いによる差別を一掃する。

 いかなる世界観をも「国定の哲学」とせず、さまざまな思想、哲学の自由を保障する。

 企業のなかでも基本的人権と自由を擁護し、政治活動、政党支持の自由を保障する。政党所属や政党支持による差別を根絶し、労働組合組織による特定政党支持の義務づけを排する。

 布教、伝道の自由をふくむ信教の自由を無条件で保障する。すべての宗教的行事は国家にとって私事とみなされ、いかなる公権力の介入もうけない。

 政教分離の原則を守り、国家は、どんな宗教にも特権をあたえず、かつ差別しない。宗教団体が政治権力の行使に参加することを認めず、また公権力の機関ないし国公立学校が宗教教育その他宗教的活動をすることを認めない。

 特定の思想や信仰を権力で押しつけたり禁止したりする、いかなるイデオロギー的強制も認めない。

 (ロ)

 学問研究の自由、創造、批判、発表、鑑賞をふくむ文化、芸術活動の自由を保障する。

 学問研究や芸術創造にたいする行政的規制を排除し、自由で民主的な批判、討論を尊重する。

 大学の自治、教育の自主性を擁護し保障する。学校教育の場で特定政党の支持または反対の教育をおこなわない。

 教職員の労働条件や教育・研究の諸条件を改善すると同時に、教師や研究者は青少年の教育ないし科学技術の発展について国民にたいして責任を負う。

 スポーツ、レクリエーションについては、大衆的に利用できる公共施設を建設して、国民の権利としてのスポーツ、レクリエーションが保障されるようにする。

 いじめ、体罰など、こどもにたいする人権侵害を許さず、退廃や非行からこどもを守り、その健全な成長と人格形成にふさわしい環境をつくる。

 青少年のすこやかな成長にたいする社会の責任と、女性の人格尊重を重視し、性の商品化、人間の動物化などから人間的尊厳を守る。

 (ハ)

 男女の平等、同権をあらゆる分野で擁護し、その保障を確立する。

 女性の独立した人格を尊重し、社会的、法的な地位を高め、その社会的進出や積極的貢献を妨げている障害をとりのぞく。

 結婚、離婚は、もちろん当事者の自由であるが、そのさい女性が不利な条件におかれることのないようとくに配慮する。

 社会の各方面に残っている半封建的な残りものをなくし、いわゆる問題については国民的融合に努力する。

 わが国における少数民族というべきアイヌの生活と権利を保障し、その文化を保護する。

 (ニ)

 国民1人ひとりの個人的自由は、最大限に守られなければならないし、私生活(プライバシー)は不当な介入から保護されなければならない。

 信書、通信の秘密を厳重に保護し、盗聴・盗み撮りはどのような形態のものも禁止される。

 また、旅行、移動、居住および職業選択の自由はもちろん、海外渡航や出国、国籍選択の自由も全面的に保障する。

 趣味、嗜好、モード、ファッションなどが個人の選択の自由にまかされることは当然である。市民生活へのいかなる統制や干渉も排除する。

 (ホ)

 人身の自由を擁護し保障する。

 人身売買や暴行、人道に反する待遇、処罰を排除し、虐待をくわえた者は人間尊重の名において罰せられる。

 国民は、現行犯の場合を除いては令状なしに逮捕されず、法定の手続きによらなければいかなる刑罰も科せられない。

 政府と異なる意見や政見等を理由に逮捕、追放されるようなことはいかなる形式においてもありえない。

 刑事事件の被告人は公平で迅速な公開裁判をうける権利を保障される。」


 いろいろ個別問題やら何やら言いたいこと、研究したいことはたくさんありますが、今日は、これくらいにしておきます。

 


過去現在未来のメモリーノート 59 衆議院大阪12区の最近の得票 20190428

2019年04月28日 13時05分52秒 | 過去現在のメモノート

 

過去現在未来のメモリーノート 59 衆議院大阪12区の最近の得票 20190428

 新聞で、どこも掲載していないようなので、自分でネットで調べた結果を掲載します。

 見て手で入力したので、間違いがありましたらすみません。

 論評は、いまはしませんが、結果は一目瞭然、明白であると思います。

 

第48回衆議院議員補欠選挙 2019年4月

当 藤田文武 38才 日本維新の会 新 60341票 38.5%
② 北川晋平 32才 自由民主党  新 47025票 30.0%
③ 樽床伸二 59才 無所属    前 35358票 22.6% 元民主党
④ 宮本岳志 59才 無所属    前 14027票  8.9%

第48回衆議院議員総選挙 2017年9月28日 47.50%

当 北川知克 65才 自由民主党  前 71614票 45.0%
② 藤田文武 36才 日本維新の会 新 64540票 40.6%
③ 松尾正利 58才 日本共産党  新 22858票 14.4%

第47回衆議院議員総選挙 2014年11月21日

当 北川知克 63才 自由民主党  前 68817票 40.0%
② 樽床伸二 55才 民主党   元 43265票 25.2%
③ 堅田壮一郎28才 維新の党   新 41649票 24.2%
④ 吉井芳子 52才 日本共産党  新 18257票 10.6%

第46回衆議院議員総選挙 2012年11月16日

当 北川知克 61才 自由民主党  元 76972票 39.9%
② 石井竜馬 43才 みんなの党  元 49750票 25.8%
③ 樽床伸二 53才 維新の党   新 49153票 25.5%
④ 吉井芳子 50才 日本共産党  新 17006票  8.8%

 


過去現在未来のメモリーノート 58 東アジアなどの主要国のGNPなど

2019年04月20日 16時19分59秒 | 過去現在のメモノート

過去現在未来のメモリーノート 58 東アジアなどの主要国のGNPなど

 最初、東アジアの外観を考えるために、中国・ロシア・北朝鮮・韓国・日本・台湾・アメリカのGNPなどの量比較地図を作ろうとしました。

 しかし、どうもそれだけの比較では不充分だろうと思って、国を拡大した。

 ほんとうは、これを図にするのだが、今日は数表でしめします。

 厳密には全世界の国別GNPをつくるといいのだけれど。


ノート 東アジアと世界 主要国別図 20190420

 資料 『世界国勢図絵 2014/15 第25版』矢野恒太記念会、

 ◎ 核兵器保有国
 ○ 核兵器存在国
 ? 核兵器存在不明確国

注) すみません、ブログに落としたら、ワープロの表がグチャグチャです。直すのは時間がかかるので、そのままにします。

          人口        総GNP      1人当GNP
         2012年      2012年 2012年

◎ロシア 1兆4283万人 2兆0298億ドル  13711ドル
◎中国 13兆7706万人 8兆3584億ドル 5958ドル
 台湾 2332万人 4753億ドル 20423ドル
◎北朝鮮 2476万人 144億ドル 583ドル
?韓国 4900万人 1兆1296億ドル  23180ドル
?日本 1兆2751万人 5兆9602億ドル 48324ドル
◎アメリカ 3兆2005万人 16兆2446億ドル 52013ドル
◎インド 12兆3669万人 1兆8752億ドル 1501ドル
 ベトナム 9079万人    1558億ドル   1716ドル
 フィリピン 9670万人 2502億ドル 2587ドル
 インドネシア 2兆4686万人 8780億ドル   3557ドル
◎パキスタン 1兆8214万人 2262億ドル   1263ドル
 イラン 7747万人    5456億ドル   7156ドル
 エジプト     8205万人    2533億ドル   3138ドル
 トルコ 7493万人    7880億ドル  10650ドル
◎イスラエル 773万人   2335億ドル  30548ドル
◎イギリス     6313万人 2兆4716億ドル 39367ドル
◎フランス 6429万人 2兆6112億ドル 39617ドル
○ドイツ 8272万人 3兆4259億ドル 41376ドル

             総GNP      
          1980年 2012年 2012/1980
1辺
◎ロシア   5688億ドル  2兆0298億ドル   3.6× 148.6
◎中国   3065億ドル 8兆3584億ドル   27.2× 289.1
 台湾   28億ドル   4753億ドル  169.8×  68.9
◎北朝鮮  99億ドル 144億ドル    1.5× 12
?韓国    644億ドル  1兆1296億ドル   17.5× 1062
?日本 1兆0869億ドル 5兆9602億ドル 5.5× 244.1
◎アメリカ  2兆8625億ドル 16兆2446億ドル 5.7× 410.7
◎インド   1874億ドル 1兆8752億ドル 10.0× 136.9
 ベトナム      24億ドル    1558億ドル 64.9× 39.5
 フィリピン 360億ドル  2502億ドル 6.9× 50.0
 インドネシア  796億ドル    8780億ドル 11.0× 93.7
◎パキスタン 309億ドル    2151億ドル    6.9×  46.4
 イラン 919億ドル 5456億ドル    5.9×  73.8
 エジプト 201億ドル 2533億ドル   12.6× 50.3
 トルコ 925億ドル 7880億ドル 8.5× 88.8
◎イスラエル 238億ドル 2335億ドル 9.9× 48.5
◎イギリス 5419億ドル 2兆4716億ドル  4.6×  157.2
◎フランス 6903億ドル 2兆6112億ドル 3.8× 161.5
○ドイツ 9196億ドル 3兆4259億ドル 3.7× 185.1

 


静岡県議会選挙・浜松市中区・平賀高成さんの得票について 20190419

2019年04月19日 13時02分06秒 | 過去現在のメモノート


静岡県議会選挙・浜松市中区・平賀高成さんの得票について 20190419


前回 2015年      今回 2019年
竹内良訓  26800票(29.3%)  31388票(31.7%) 当
山崎真之輔 18595票(20.3%)  20344票(20.5%) 当2
岡本護   18822票(20.6%)  17840票(18.0%) 当
杉本好重 13197票(14.4%)  16182票(16.3%) 当1
平賀高成  14120票(15.4%)  13298票(13.4%) 落選


 浜松市中区の県会議員の得票だけを見ます。2回の得票をネットで調べてみました。

 減らしているのは岡本護さんと平賀高成さんの2人です。

 国民民主党の岡本護さんは1万8822票(20.6%)から1万7840票(18.0%)へ、得票数で982票、得票率で2.6%減です。

 共産党の平賀高成さんは1万4120票(15.4%)から1万3298票(13.4%)へ、得票数で822票、得票率で2.0%減です。

 平賀さんについて、得票と4年間の選挙戦をふりかえってみます。

 ① まず、4年前の選挙に比べて今回、新しい人たち・新しい陣地への戦略的追求があったのかどうかが問われるのではないでしょうか。それがあったとは思えません。ボクは直截の選挙戦のことはわかりませんが。

 ② 平賀さんが県議になって静岡市へ通うようになって、選挙民との結びつきが薄れるのを補う対策がとられなかったのではないでしょうか。少なくとも最低、地元に専任秘書を任命するのが必要だったのではないでしょうか。

 ③ 3番目は致命的な問題ではなくて、主要な問題は①と②であると思いますが、共産党の高齢化・老齢化問題が解決されていないことです。

 以上、直接には何もできない者の印象的批評でした.当たっていなかったらごめんなさい。

 

 
 


過去現在未来のメモリーノート 57 「原子力帝国」について 20190416

2019年04月16日 20時06分24秒 | 過去現在のメモノート


過去現在未来のメモリーノート 57 「原子力帝国」について 20190416

 最近、マスコミで使われる言葉で気になったのは「原子力村」とか「原子力共同体」という言葉だ。

 もちろん、こういう使い方をする人は、原発に批判的な立場の人が多いことはわかっていいる。

 しかし「共同体」とか「村」は遅れた面がありながらも、自然的・歴史的な形成物であって「原子力帝国」のような、まるっきり人工的な不自然なものではない。

 やhり「原子力村」とか「原子力共同体」とは言わない方がいいと思う。

 ちなみに、むかし出た本でユンク『原子力帝国』というのがある。

 早く解体しよう「原子力帝国」。

 


過去現在未来のメモリーノート 55 真理とは主観世界でのこと 20190305

2019年03月05日 19時02分44秒 | 過去現在のメモノート

 

過去現在未来のメモリーノート 55 真理とは主観世界でのこと 20190305

 真理とはこの世界を「主観世界」と「客観世界」に分けるとしたら、主観世界での話だと思います。

 「観念」と「物質」に分けた場合も同じことです。

 真理とは「主観世界」が「客観世界」をいかに反映しているか、という問題です。正しく反映していれば「真理」です。

 正しく反映していなければ「誤謬」です。

 もちろん、その間には無数の中間があります。

 言えるのは「主観」と「客観」の関係の外で「真理」を問うのは無意味です。

 「真理」それ自体が客観世界に存在しているわけではないからです。

 「客観的真理」なるものも、もちろん存在しないとボクは想います。

 


過去現在未来のメモリーノート 54 「世界を変えるための17の目標」で世界を持続可能なに 20190202

2019年02月02日 16時03分25秒 | 過去現在のメモノート


過去現在未来のメモリーノート 54 「世界を変えるための17の目標」で世界を持続可能なに 20190202

 国連は昨年2015年に「持続可能な開発目標 SDGs エス ディ ジー ズ」を決めました。2030年に向けて、地球上のすべての人々が尊厳をもって生きるための世界的な取り組みです。

 「SDGs」とは「Sastanable Development Goals」=「持続可能な目標」です。

 言い換えれば、いま世界は「持続不可能」になりつつあるということだと思います。

 「世界を変えるための17の目標」とさらに細かい「169の目標(Goals)」があります。

 1 貧困をなくそう
 2 飢餓をゼロに
 3 すべての人に保健と福祉を ..
 4 質の高い教育をみんなに
 5 ジェンダー平等を実現しよう ...
 6 安全な水とトイレを世界中に
 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
 8 働きがいも経済成長も
 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう

 なぜ、これを書いたかということは、おいおい書いていくつもりです。

 ただ、今言えることは、局所的判断・局所的決定をする時に、こういう全地球的視野(もちろんこれ自体が正しいかどうかという判断は絶対必要です)や大所高所からの批判がいるのではないか、ということです。

 


過去現在未来のメモリーノート 53 敵と味方を一色にしないこと

2019年01月15日 20時38分19秒 | 過去現在のメモノート

過去現在未来のメモリーノート 53 敵と味方を一色にしないこと

 安倍首相をヒトラーになぞらえ同一視することは、自分の認識を誤らせ進路をそらす役割を果たすと思う。

 「すべての牛が黒く見える暗闇」だと思う。

 政治風刺・政治マンガにもときどき出てくるのを見た。

 ボクは安倍首相はヒトラーではないと思う。少なくとも、「敵」と「味方」のそれぞれを一色に塗りつぶすのは有害無益だと思う。

 


過去現在未来のメモリーノート 52 地獄について 1

2019年01月12日 21時56分38秒 | 過去現在のメモノート

過去現在未来のメモリーノート 52 地獄について 1

 「地獄」についての面白い論議があったので、紹介する。

 まず推理小説の有栖川有栖『朱色の研究』角川文庫、から。主人公火村の発現。

 「理由はいたってシンプルです。殺人を犯した科(とが)で捕まった者は、法律によってその有責性を量られて罰せられます。この世で犯した罪をこの世で償った者が、どうして死後にまた裁かれ、地獄に堕ちなくてはならないんです?理不尽と言わざるを得ません。……この世で裁きを終えれば、地獄に堕ちずにすむ。善き人たちと手をつないで、美しい夕映えの向こうにある懐かしい淨土に行くことができる。」

 ≪ 有栖川有栖『朱色の研究』角川文庫、2000年、p300 ≫

 「私は、地獄も極楽もこれっぽっちも信じてはないだけです。そんなものは、現世の不合理から目を背けるための方便として仮構されたフィクションにすぎない。極楽も地獄もない。街角で『悔い改めよ』というプラカードを掲げたキリスト教徒が訴える最後の審判も、もちろんありはしない。
 そんなことは直感的に自明だから、東洋にも西洋にも、いや、どんな共同体にも刑罰が存在するんです。もしも、死後に神の裁きが待っているのなら、人間が人間を裁くことは僭越であるばかりでなく、犯罪的に傲慢です。この世には人間しかおらず、あの世は存在しないから、犯罪者は人間の手で裁かれるべきなんです。」

 ≪ 有栖川有栖『朱色の研究』角川文庫、2000年、p301 ≫

 


過去現在未来のメモリーノート 56 いわさきちひろさんと芝居

2018年12月23日 20時25分22秒 | 過去現在のメモノート


過去現在未来のメモリーノート 56 いわさきちひろさんと芝居

 今年11月から12月に劇団前進座が『ちひろ ー 私、絵と結婚するの』を上演しています。

 静岡県は清水市しか来ないので、ボクは浜松から見にいけない。

 ちょうど日本平和委員会の『平和新聞 10月25日号』(7)面にこの芝居特集が掲載されました。

 そこに載った次の文章は、おそらく50年ぶりに、こういう機関紙にプラスに評価された文章だと思います。ボクが見落とした文章もあるかも知れませんが、以下、紹介します。

 「師として友として、圧倒的に影響を与えたのが「原爆の図」で有名な丸木俊さんです。……二人は師弟関係を越えて姉妹のように仲が良かったそうです。当時のちひろのデッサンには俊さんの影響が色濃くあらわれています。」

 「…・・・原爆投下後の広島に入り、被爆した親族の手当てをした丸木俊・位里夫妻。二人はその後「原爆の図」の連作を32年かけて描きました。」

 丸木俊・位里夫妻は1964年に日本共産党を反党活動で除名され、ちひろさんとの道とは離れてしまいました。

 丸木夫妻が「平和新聞」に載ったことは、意味がある。。

 このことは、またいつか触れたいと思います。


過去現在未来のメモリーノート 55 宮本顕治さんと宮本百合子さんの『十二年の手紙』について

2018年12月15日 14時31分28秒 | 過去現在のメモノート


過去現在未来のメモリーノート 55 宮本顕治さんと宮本百合子さんの『十二年の手紙』について

 戦前の1933年から1945年まで治安維持法などで投獄された宮本顕治さんと、奥さんの宮本百合子さんの往復書簡はよく知られています。

 ところが、これを論じる人はみんな「宮本顕治さんが宮本百合子さんに与えた影響」は論じるけれど、「宮本百合子さんが夫の宮本顕治さんに与えた影響」については考えようとしない。これはなぜか?

 影響などないと思っているのか?小さいと考えているなら、大きな間違いだと思う。きちんと2人の手紙を読み切ってから詳細に論じたい。その時間があれば。