馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

「いなばの白うさぎ」・・・・・ワニとは?

2016年06月29日 | 歴史
ドイツ語を教えていた先生が電話で「因幡の白兎のワニは爬虫類のワニではない。俺はいろいろ調べて解決した。君!知らないだろう」と。一般的には因幡の白兎に出てくる「ワニ」は「サメ」のこと言われていて、絵本などにも「サメ」が描かれています。いくら専門外とは言え大学の先生だった人が調べたのだからそれなりの研究成果があったのだと思います。只、電話だったのでどのような結論であったかは聞くことができませんでした。
   

そこで、久しぶりに古事記や古代史の本を開いてみました。
「因幡の白兎」のお話は「古事記」「先代旧事本紀」には登場しますが「日本書紀」「出雲国風土記」には存在しません。また「因幡国風土記」は伝わっていないのでこのお話が登載されていたかどうかはわかりません。
「古事記」

先代旧事本紀」

古事記、日本神話は本居宣長から今日まで連綿と多くの学者センセイが微に入り細を穿つて研究がなされ、疑問点、問題点などは出尽くしてしまった分野です。それでも未だまだすべてが納得できるまで解明されてはいません。この世界はある意味「言った者勝ち」のようなところが有り、その意味で当ブログのようなアマチュア古代史フアンにはたまらなく楽しい世界なのです。
◎「和邇(ワニ)」は今でも山陰地方、北陸の一部で使われている言葉ですが、一般にはサメ・フカと呼ばれています。平安時代の辞書「和名類聚抄(和名抄)」に「和邇」は、「鰐」のこととの記載があるそうです。また、「鰐」は同書に「和名 佐米」と読むと記載されています。
無論、「ワニ」を「クロコダイル」や「アリゲーター」の「ワニ」と論ずる学者もいます。和漢三才図会の鰐の項に「蜥蜴に似る」と記されてい異本があるそうです。その他、ウミヘビ説、海豹説、フカ説、・・・・まさに百花繚乱の体を成しています。
 古事記には「山幸彦と海幸彦」のお話があります。その中にも「八尋和邇(ヤヒロワニ)」が登場します。また、古代の日本には地名としての「ワニ」が東北から九州に至るまで広く存在します。それに古代の有力豪族に「和邇氏(和珥氏)」がいました。
因幡の白兎の「ワニ」とこれらの「ワニ」とはどのような関連があるのでしょうか?焦点を「因幡の白兎」の部分にだけ絞り込んで深い深い井戸を掘ってみてもピント外れになっていることはないのでしょうか。
 古事記には「稲葉の素兎」と記されています。「稲葉」=「イナバ」とは稲葉、稲場であり、イネの置き場を指し全国各地に見いだせる地名です。果たして因幡(鳥取県)に限定してもよいものだろうか、という疑問があります。また「素兎」と「白兎」ではイメージに若干の違いを感じるのです。このことは本居宣長が明快に解説をしています。
 そもそもこのお話が採録されて本来的な目的は何であったのかをも考える必要があります。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本に鰐はいた? (ひまじん)
2017-09-19 22:24:43
【マチカネワニ】で検索してください。

返信する

コメントを投稿