goo blog サービス終了のお知らせ 

馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

「長篠・設楽原合戦」・・・甘利明経済担当大臣のご先祖さん。

2016年01月28日 | 歴史
懐かしい人から電話がありました。お会いする事が無くなって15年になります。歴史好きが集まって月に一度会合を持つサロンに参加していましたが仕事を辞めて完全フリーの生活環境になったことからその歴史の会にも行かなくなりました。その方は「お城」の研究を熱心にされてて「日本城郭研究会」のメンバーで、趣味の域を超えたレベルでその後も研鑽を重ねられて80歳近い今も現地調査など活発に活動されているようです。その間当ブログとは年賀状のやり取りくらいのお付き合いでした。昨年、当ブログが「長篠・設楽原合戦を考える」(東京大学史料編纂所特定共同シンポジュウム)の案内をお知らせしたお礼を兼ねての久し振りの電話連絡でした。
 「長篠・設楽原合戦」はドラマ、小説、映画、・・・などで描かれている「信長の鉄砲」と「武田騎馬軍団」。定説としては織田信長の天才的戦略家、また徳川家康記麾下の将兵の勇猛果敢な活躍がクローズアップされた「虚構」の物語が定着しています。
当ブログもこの方も以前からこの合戦には未だ解明されていないことが多すぎると感じていました。今、ここでその問題点を書くつもりはありませんが、あまりにも初歩的な事柄さえも検証されること無く「講談師見てきたような・・」式の歴史が流布し定着するのは情けないことです。
「逆説の日本史」で有名な小説家井沢元彦は「三段撃ちこそなかったものの、1,000丁という大量の鉄砲の一斉掃射による轟音によって武田の馬が冷静さを失い、騎馬隊を大混乱に陥れたのではないか」と仮説を立てています。小説の構想としては面白い着想なのでしょうが、武田軍は「以前から鉄砲を使用し、長篠にも大量に持参しており、武田勢の銃撃を浴びた長篠城が穴だらけにされた」とあり、馬が銃声にどう反応するかということは武田家でも承知していたはずである事実には触れていません。この外にも「当たり前」とされていることが「本当にそうなの」と云うことが沢山あります。それらの事は又の機会に整理して記述することにします。


 設楽原の最激戦地が柳田と言うところです。この地域の農民は武田家に協力を約束していましたが、大軍で侵攻してきた織田・徳川軍の強制的動員により結果的には武田家を裏切った形になりました。この柳田地区の武田家への宣撫工作を行ったのが甘利郷佐衛門信康でした。信康は武田軍の名立たる猛将で鉄砲隊を総括する鉄砲戦術の大家でもあった武将です。信康はこの柳だの裏切りさえなければ・・・、と深く怨み、柳田村の庄屋・段蔵の屋敷の門扉に寄りかかりながら「柳田は絶対に栄えさせぬ」と呪いながら立ったまま腹を切って果てました。
この甘利郷佐衛門信康は、今世間を騒がしている甘利明経済再生担当大臣の遠祖に当る人物です。
 また、長篠・設楽原合戦で映画、ドラマなどでよく出てくる鉄砲の弾除け「竹束」は甘利家の家臣飯田某が考案した防禦具です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。