goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

FAZER Mk.2 セッティングメモ。

2020年03月16日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 先日のV-ONE R4が大破する前の話ですが、ボディを新調しました。

 

 

 

 

 

 

 アルピーヌGT4です。

 

 (*´∀`)

 カッコイイーヨ。

 

 

 

 

 なかなか良さそうなボディなのですが、何故か京商カップのV-ONE R4公認ボディになっていません。

 

 

 (FAZER Mk.2とFW-06はOKです。)

 

 

 

 

 しかし、自分に京商カップは関係ないのでV-ONE R4に搭載していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 (;´Д`)?

 ナニコレ!?

 

 

 

 

 

 

 ボディを一番上に取り付けてもボディが地面に接触しています。

 

 

 どうやらフロントのボディポストの長さが足りません。

 

 

 厚手のスポンジを入れてもボディが上がらないので、穴2個分くらい足りないみたいです。

 

 

 (リヤ側はロングタイプのボディポストを使えば大丈夫なのですが。)

 

 

 

 FAZER Mk.2とFW-06はウレタンスポンジのバンパー上部からボディポストを取り付けているので長さは足りています。

 

 

 しかし、V-ONE R4はevoからバンパー下部からの取り付けになっいているのでポストが届きません。

 

 

 

 これがV-ONE R4の公認ボディになっていない理由かもしれませんね。

 

 (;´∀`)

 ドウリデナ。

 

 

 

 と言う訳で、アルピーヌGT4はFAZER Mk.2に取り付けになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 以前の記事で「FAZER Mk.2最終回」としたのですが京商カップ ファイナルが延期となったので、もう少し今のままで遊ぶ事にしました。

 

 (*´∀`)

 ボディモアタラシクナッタシナ。

 

 

 

 

 

 今回はFAZER Mk.2の「自分用セッティングメモ」みたいな感じです。

 

 

 

 

 

 

 今回の変更点としてホイールの固定をホイールナット式に変更しました。

 

 

 オプションのユニバーサルシャフトの場合は30ミリ、樹脂ハブなら25ミリのホーロービスを使います。

 

 

 

 

 

 

  バッテリー数パックを走ってみたのですが緩まなかったので、これでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 リヤデフ側のスパーギヤ後部のベアリングの後ろにシムを0.6ミリ追加しました。

 

 

 ここに約1ミリ位の隙間があり、モーターのオン・オフでベベルギヤが前後に動いてしまい「巻き」の原因の一つになっていました。

 

 

 ここにシムを追加したらコーナー立ち上がりの巻きが納まり、安定してくれました。

 

 

 

 

 

 

 フロント側のセッティングデータです。

 

 ・車高 5.5ミリ

 

 ・ダンパー長さ スプリングの全長に合わせる

 

 ・スプリング オプションのハード(曲げるときはミディアム)

 

 ・ダンパーオイル 350番 押し込みダンパー

 

 ・キャスター アッパーアームのスペーサを前側2ミリ

 

 ・キャンバー、トー角はキット標準

 

 ・スタビライザー ミディアム

 

 

 

 

 

 リヤ側のセッティングデータです。

 

 ・車高 5.5ミリ


 ・ダンパー長さ スプリングの全長に合わせる


 ・スプリング オプションのミディアム

 

 ・ダンパーオイル 350番 押し込みダンパー

 

 ・キャンバー、トー角はキット標準

 

 ・スタビライザー ミディアム

 

 

 

 この状態でかなり安定して走るので、今年のエキスパートクラスのレギュレーションに変更しても大丈夫だと思います。

 

 

 

 

 現時点で前回まで書いていた「TT-02 レース仕様」よりも早いので、こちらでレースに参加するのもありかもしれません。

 

 (;´∀`)

 ナンダカナー。

 

 

 

 

 今後もFAZER Mk.2に変更があれば報告していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

レギュレーション変更により。

2020年02月23日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 

 ラジコンをしていると、各カテゴリーでメインのマシンができてきます。

 

 

 

 

 

 自分の場合はGPツーリングはV-ONE R4、クローリングは最近加わったCC-02、オフロードはグラスホッパー。

 

 

 

 

 

 では、EPツーリングはと言うと

 

 

 

 

 

 TT-02に決まっています。

 

 (*´∀`)

 ヤッパリコレダヨネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年になって、いつものコースでのレギュレーションが変更になりTT-02でも戦える状況になったので、参戦できるよう変更していきます。

 

 

 レギュレーションとしては樹脂シャーシなので、(カーボンシャーシは別に指定があります。)

 

 

 ・ モーター 17.5ターン

 

 ・ KV値 2400

 

 ・ ギヤ比 4.5

 

 となっています。

 

 

 

 現在のTT-02は540モーター仕様で、ゆっくり走ってコントロールを楽しむ感じになっています。

 

 

 速度的に速くなるので、しっかりと作っていきたいと思います。

 

 

 

 

 今回、必要と思い投入したパーツは

 

 

 

 

 

 SQUARE タミヤ用06モジュール 32T

 

 

 これを使ってギヤ比を合わせていきます。

 

 

 

 

 

 

 画像は違うけれど、オイル封入式のギヤデフ。

 

 

 

 

 

 

 もともとTYPE-Sなので、足回りの動きを良くするために強化アジャスター(ミドルとロング)

 

 

 

 

 以上のパーツを投入して戦えるTT-02を作っていきます。

 

 (ノ´∀`*)

 ヤルキデテキタヨ。

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

コメント

FAZER Mk.2 最終回。

2020年02月02日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 突然ですが、

 

 

 FAZER Mk.2 最終回です。

 

 (;´∀`)

 トツゼンダナー。

 

 

 

 理由は後で記述します。

 

 

 

 

 とりあえず、現状での最終セッティングを紹介します。

 

 

 

 基本的にはダンパーやアライメントは今まで状態なのですが、立ち上がり安定性を上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 コーナ立ち上がりのリヤの「押し出し感」を減らすため、デフのベベルギヤを 4個 → 2個に変更しました。

 

 

 その代り、フロント側で引っ張る様にデフオイルを3万番 → 30万番に変更です。

 

 

 これでずいぶんマイルドになってきました。

 

 

 ダンパーエンドをスプリングが遊ばない所まで伸ばして、コーナー中盤からの曲がり確保します。

 

 

 

 

 

 次に、一部で話題になっていた「モーター逆転仕様」です。

 

 

 

 技術的にはかなり昔からあるものなのですが、今回はレギュレーション違反なのでテストのみとします。

 

 

 

 

 

 

 やり方は詳しく書かないけれど、モーターの配線を入れ替えてデフの向きを加工して入れ替えるだけです。

 

 

 

 走らせた感想は、立ち上がりやトップスピードが違います。

 

 

 モーターの回転数が大分、違うみたいですね。

 

 

 

 あくまでもレギュレーション違反なので確認だけにして元に戻します。

 

 

 これに関してはレース時に車検時でチェックするみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 最後にですが、最終回の理由です。

 

 

 それは今年度のレギュレーションの変更です。

 

 

 

 

 「EPフェザースポーツクラス」は今までと同様なのですが、スティックプロポなので送受信機を交換している自分は必然的に

 

 

 

 「EP フェザーエキスパートクラス」

 

 

 になってしまいます。

 

 

 

 大まかなレギュレーションを確認すると、新たにサーボやブラシレスモーター、ESC等を揃える必要があります。

 

 (;´Д`)

 ヤスクナイナー。

 

 

 

 手軽さが気に入っていたフェザークなのですが、これでは手軽さから離れてしまいます。

 

 

 これが最終回の理由です。

 

 

 

 

 とは言え、手放す予定はないので今後も走らせていきます。

 

 (*´∀`)

 マダマダアソブヨー。

 

 

 

 

 また大きな変更があれば報告していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 おしまい。

 

 

 

 

 

コメント

FAZER Mk.2 スタビライザーテスト。

2019年12月14日 | 京商 FAZER Mk.2

 

  

 

 

 今日12月14日は

 

 

 

 忠臣蔵の日、四十七士討ち入りの日です。

 

 

 

 

 みなさん、討ち入りしていますか?

 

 Σ(´∀`;)

 イヤイヤ、シナイシ。

 

 

 

 

 

 本来なら12月15日だったらしいのですが、当時の日付は日の出の時間で変更されていたので14日となったみたいです。

 

 

 

 てっきり年末のテレビ番組のせいで、最近まで「大晦日」に討ち入りしていたものだと思っていました。

 

 

 

 

 

 討ち入りはしないのですが、いつものコースに突撃です。

 

 

 

 

 

 と、その前に、

 

 

 

 自分のFAZER Mk.2にも「ホイールナット」の弛みが発生する様になりました。

 

 

 

 走行中にホイールが外れたりするので何とかしたいところです。

 

 

 

 こまめにプラパーツの交換やネジ止め剤を使うのが良いのですが結構面倒です。

 

 

 

 

 

 そこで、4×25ミリのネジとホイールナットを使ってホイール側から留めていきます。

 

 

 

 重量増が気になる所ですが、気にしない事にします。

 

 ( ゚∀゚)

 ウン、キニシナイ。

 

 

 

 

 

 取り付けてみたのですが思ったよりネジの頭が飛び出しています。

 

 

 これは低頭タイプのネジがあれば交換ですね。

 

 

 結構、しっかり固定できたのでこれで大丈夫だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 早速、コースインです。

 

 

 

 走った感想なのですが、コーナ立ち上がりの「巻き」が抑えられて楽になりました。

 

 

 スロットの操作をラフにしてしまうと巻いてしまいますが、スタビライザーの効果を感じられます。

 

 

 

 

 次にフロントだけハードに交換してみました。

 

 

 

 更に安定した方向になったのですが、線径が太過ぎなのか曲がり難くなりました。

 

 

 

 個人的には前後ミディアムで決定です。

 

 

 

 

 

 

 

 あとはデフの硬さを変更したりするのですが、現時点ではオプションの投入や大きな変更は最後となります。

 

 

 京商カップ 四国・九州大会での情報などで、まだまだ手を加える所があるので今後も紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

FAZER Mk.2 スタビライザー投入。

2019年12月07日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 ここ最近、やる事はいっぱいあるのに、

 

 

 

 

 

 

 寒いし忙しいです。

 

 (;´Д`)

 ヤッテランネーヨ。

 

 

 

 

 プラモの方は暖房設備の無い屋外倉庫の作業なので、シーズンオフかもしれませんね。

 

 

 

 

 ラジコンの方はソレックス36タイヤが使える間は頑張りたいです。

 

 (;´∀`)

 アトスコシダナ。

 

 

 

 

 今回はFAZER Mk.2にスタビライザーを投入していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 FAZER Mk.2に投入するオプションパーツはこのスタビライザーで最後になる予定です。

 

 

 (デフカップ等は消耗による交換時には投入する予定です。)

 

 

 

 他にもオプションパーツが多くあるけれど、最低限必要なパーツだけを取り付けている感じです。

 

 

 今後もサーボ等、大きく性能が変化する物が発売されれば取り付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタビロッドは3種類で、前後同じ形状です。

 

 

 ハードだけ線径が太過ぎる様な感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今まで気が付かなかったのですが、サスシャフトを押さえるバンパーパーツに取り付け用の溝があります。

 

 

 

 今回はフロントはミディアム、リヤはソフトで組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ 組み立て中 ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 (´∀`;)?

 ナンダカイマイチ。

 

 

 

 

 リヤに取り付けたソフトのスタビライザーが、取り付け溝に対して細くてガタが多いです。

 

 

 調節用のネジ穴も無いので、これは却下ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 結局、前後ともミディアムで取り付けました。

 

 

 スタビライザーの取り付け位置が低く、自分的にはカッコイイと思います。

 

 

 

 

 

 

 次回、スタビライザーを組み合わせてテストします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント