goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

FAZER Mk.2 京商カップ用セッティング。

2019年11月06日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 

 今度の週末は

 

 

 

 

 京商カップ 四国・九州大会です。

 

 

 

 

 みなさん準備はできましたか?

 

 

 

 

 

 

 自分は参加しないけどな。

 

 ヽ(;´Д`)ノ

 イソガシイノデス。

 

 

 

 仕事の都合なのですが、やはり遠くて応援にも行く事ができませんね。

 

 

 

 できれば九州は別ブロックで行って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 それでもいつものコースから「京商カップ 四国・九州大会」に参加される方が多くいるみたいですが、その中に速いFAZER Mk.2を使う方がいます。

 

 

 

 

 ラップタイムを比べてみると0.5秒~1秒位の差が付いているみたいです。

 

 

 

 

 同じコースを走っているので、少しでも近いタイムで走れる様になりたいと思います。

 

 

 

 

 

 もちろん、

 

 

 

 

 

 

 

 腕の差の事はわかっています

 

 (;´∀`)

 ソレハナントモナラナイヨ。

 

 

 

 

 タイムが上がらない理由はコーナー出口での「立ち巻き」なのは判っているので、前回に続いて対策をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず、リヤのダンパー取り付け位置を内側に変更します。

 

 

 これによりダンパーが少し柔らかくなるのと、少しだけリバウンドが伸びます。

 

 

 

 走らせてみると少しだけ立ち巻きがマイルドになったけれど、解決には至っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スプリングを変更してみます。

 

 

 現状で使用できるのは、ノーマルスプリングとオプションスプリングの4種類です。

 

 

 前後をノーマルに戻したり前後で硬さの差を付けてみたのですが、しっくりきません。

 

 

 

 結局、最初のフロント オプションのハード、リヤ オプションのミディアムに落ち着きました。

 

 

 

 

 

 

 次はダンパーオイルの変更です。

 

 

 とりあえず、ダンパーは全て押し込みで組みます。

 

 

 まず、リヤに荷重がかかる時間を長くしたいので、ダンパーオイルを350番 → 500番に変更しました。

 

 

 

 走ってみると「立ち巻き」が酷くなりました。

 

 ( ゚Д゚)!

 ピントキタ!!

 

 

 

 

 リヤダンパーオイルを350番に戻して、今度はフロントダンパーを硬くしていきます。

 

 

 

 フロントダンパーのオイルを350番 → 500番 → 600番 → 800番の順に硬くしていきます。

 

 

 

 

 ダンパーオイルを硬くしていく度に「立ち巻が」落ち着いていきます。

 

 

 800番まで上げるとコントロールし易いのですが、コーナー初期が曲げにくいです。

 

 

 

 結局、600番に落ち着きました。

 

 

 

 最後に「引きダンパー」と「押し込みダンパー」の組み合わせを確認します。

 

 

 

 ・フロントで引きダンパーを使うとフロントが入り過ぎるのか、また「立ち巻き」が出てしまいます。

 

 ・リヤで引きダンパーを使うとグリップ感が減ります。

 

 ・前後引きダンパーを使うと全体のロールの戻りが遅くなる感じ。

 

 

 

 結果、前後「押し込みダンパー」にしました。

 

 

 

 

 

 これで少しはラップタイムが上がったと思います。

 

 

 

 

 

 あとは腕ですね。

 

 (´∀`;)

 ワカッテルヨ

 

 

 

 

 

 

 それでは「京商カップ 四国・九州大会」に参加されるみなさん、頑張ってくださいね。

 

 

 (*´∀`)

 オウエンシテマス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

FAZER Mk.2 セッティングデータ(暫定)

2019年10月18日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 みなさんはラグビーワールドカップを見ていますか?

 

 

 (・∀・)

 モチロン、ニワカダケドナ。

 

 

 

 

 

 今まで自分の中でラグビーと言えば、もちろんあの名作ドラマ

 

 

 

 

 

 「スクール・ウォーズ 泣き虫先生の7年戦争」

 

 ( ゚Д゚)

 イマカラオマエタチヲナグル!!

 

 

 

 

 

 だったのですが、今年のラグビーワールドカップを見てラグビーに対するイメージが大きく変わってしまいました。

 

 

 

 

 日本ラグビー代表が史上初の決勝トーナメント出場を果たし世界からも注目される様になったので、今後も盛り上がって行く事と思います。

 

 

 

 

 とりあえず、今週末の日本代表の試合も楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 ところで最近ブログの更新ができていませんでした。

 

 

 

 持病ではないのですが「腱鞘炎」が再発してしまいプロポもゲームコントローラーも握れない、プラモも作れない状態でした。

 

 

 

 

  そんな中、3時間で1パックしか走れない状態でも少しづつFAZER Mk.2のセッティングをしていきました。

 

  (;´∀`)

  マア、ボチボチダナ。

 

 

 

 

 

 

 

 前回投入したユニバーサルシャフトですがベアリングとのガタが大きく、キャンバーの角度が狂うので対策をします。

 

 

 

 ゴム系の接着剤を使う手もありますが、再現性と手軽さが欲しいので厚さ0.08ミリのアルミテープを使ってガタを取ります。

 

 

 

 軸のセンターが少し気になりますが、元々精度が良いとは言えないので気にしない事にしました。

 

 (*´∀`)

 キニシナイコトモダイジダヨ。

 

 

 

 

 

 

 今回、ステアリング周りのオプションも投入しました。

 

 

 

 サーボセーバーの剛性は上がったけれど他の部分のガタが大きく、納得いかない所でもあります。

 

 

 

 説明書には記載されていないので、連結部分の樹脂製ブッシュがスペアパーツとして入手できるか心配です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ステアリングナックルの取り付け部分もだんだん開いてくるので、キャスターの変化が発生していました。

 

 

 対策として長いビスとナイロンナットで補強します。

 

 

 

 

  

 

 

 コーナーの立ち巻き対策でバンプアウトの調整をします。

 

 

 ステアリングロッドが結構「バンザイ状態」になっているので、アウト側に変化が大きいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  ボールの取り付け位置を2ミリ上げて、変化量を少なくします。

 

 

 

 その他の対策として、

 

 ・ デフオイル フロント50000番、リヤ2000番

 

 ・ オプションスプリング フロント ハード、リヤ ミディアム

 

  に変更しました。

 

 

 パワーがあるモーターではないのでデフやスプリングの硬さは大丈夫だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  以上の変更でコーナーの立ち巻きがかなり抑える事ができました。

 

 

 

  変更前では車体が真っ直ぐになってからスロットを開けていたのですが、スロットをあおりながらコーナーに入れる様になりました。

 

 

 

 加速が少し弱くなった気がするけれどコーナー全体の速度が上がったので、ラップタイムを上げる事ができました。

 

 

 

 

  とは言え、まだ少し「くせ」が残っているので今後発売予定のスタビライザーを待ちたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 腱鞘炎が落ち着くまでブログの更新が遅れると思いますが、気長にお付き合いをお願いします。

 

 

 (´∀`*)

 ユックリマッテテネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

FAZER Mk.2 受信機交換、オプション投入。

2019年09月14日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

  

 

 (;´Д`) 忙しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヽ(;´Д`)ノ とても忙しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モンハンが!!

 

 (´∀`*)ノシ

 タノシイヨネー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やあみんな、妖精王です。

 

 

 

 今回から衣装が「Tシャツと武者鎧」から「ノースリーブ」になってオシャレ度がアップしました。

 

 

 

 

 頭には相棒の「あめでぃお」を乗せています。

 

 

 

 

 まあ、母は訪ねませんけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 こんな風にオシャレ度がアップしたのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 寒いの本当に止めてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 この様に妖精王には頑張ってもらっているので、集会所でお会いしましょう。

 

 (人´∀`)

  オマチシテマス。

 

 

 

 

 

 

 さて、ラジコンの話題です。

 

 

 

 今回はFAZER Mk.2にKOプロポのマルチコントローラ MC-8の受信機を搭載していきます。

 

 

 

 

 

 

 積み替えは難しい事は無く、スティックプロポと操作が同じ様にする為、「Aポート」と「Dポート」に端子を接続します。

 

 

 

 

 説明書の通りにバインドをして、サーボのエンドポイントを調整すると完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の投入するオプションは「ユニバーサルシャフト」、「センターシャフト」とそのカップです。

 

 

 

 

 

 今までは少し接触するだけでドッグボーンが外れるのでストレスになるし、レースでもリタイヤの原因になっていました。

 

 

 

 なので、特にユニバーサルシャフトはFAZERMk.2の発売直後から欲しかったパーツでした。

 

 

 

 

 

 早速、組み立てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 ユニバーサルシャフトの取り付けの為に古いパーツを取り外すのですが、ハブのベアリングが取れません。

 

 

 プラスチックなので衝撃で少し歪んでいるのでしょうね。

 

 

 

 破損を覚悟でハンマーなどで叩いて取り外します。

 

 

 必要ならば新しいベアリングを用意した方が良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 センターシャフトの交換も難しい事はないのですが、前後のガタが嫌なので後ろ側にOリングを入れています。

 

 

 

 

 

 

 

 交換が完了したので早速いつものコースでテスト走行です。

 

 

 

 

 

 近くでMC-8の感触を確めてみたのですがレスポンスなども良く、違和感もありません。

 

 

 

 

 

 むしろ良い感じです。

 

 (*´∀`)

 コレイイゾ。

 

 

 

 

 

 それではコースインです。

 

 

 

 

 FAZER Mk.2「ういいいいぃぃーん」

 

 

 

 

 (*´∀`)「良い感じじゃん。」

 

 

 

 

 

 FAZER Mk.2「ういいぃぃー ・ ・ ・ ・ 」

 

 

 

 

 (;´Д`)!?

 

 

 

 

 

 動かなくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約20メートル離れた所で鉄製のガードレールの近くで動かなくなります。

 

 

 

 リンクも切れてしまうみたいで、近く行ってもすぐには動きません。

 

 

 

 

 ガードレールの無い反対側の奥では問題ないので、電波の問題なのでしょうね。

 

 

 

 

 こうなっては今の環境では使うことはできません。

 

 

 

 

 

 感触が良かったので凄く残念です。

 

 (´・ω・`)

 ザンネンダヨー。

 

 

 

 追加のアンテナなどが発売される事を期待したいですね。

 

 

 

 

 

 

 とは言え、MC-8自体はとても面白いので、他の事で活用していきます。

 

 

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

京商 FAZER Mk.2 ドッグボーン抜け対策 その②

2019年07月15日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 

 

 今日、7月15日は

 

 

 

 

 海の日です。

 

 

 

 

 みなさんは海に行きましたか?

 

 

 

 

 2003年の「ハッピーマンデー制度」により「海の日」は毎年7月の第3月曜日になりました。

 

 

 

 海の恵みに感謝し日本の繁栄を願う日になっています。

 

 

 

 

 

 

 自分はと言うと、基本的に仕事以外は外に行かないので

 

 

 

 

 

 

 

 

 海などには行きません。

 

 ( ´ノД`)

 イカナイヨー。

 

 

 

 

 

 

 しかし、いつものコースは山にあるので

 

 

 

 

 山には行きます。

 

 ε=ヾ(´∀`*)ノ

 イッテキマス。

 

 

 

 

 今回は加工したドッグボーンのテストと、キャスターとダンパーエンドの取り付け位置の変更をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは加工したドッグボーンの確認です。

 

 

 

 プロポのD/Rを15パーセント落として走行してみました。

 

 

 

 

 すると少しの接触ではドッグボーンが抜けなくなったのですが、D/Rを落としているせいか

 

 

 

 

 

 

 曲がりません。

 

 (´∀`;)

 ヨソウハシテイタケドナ。

 

 

 

 プロポのD/Rを上げてみると、やはり抜けやすくなりました。

 

 

 

 

 

 これ以上の対策はできないので、オプションの「ユニバーサルシャフト」を待つしかないみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次にダンパーエンドの取り付け位置の変更です。

 

 

 

 フロント側のみ変更してみました。

 

 

 

 しかし、ダンパーの硬さの変化が予想以上に大きくて、これはしない方がいいと思いました。

 

 

 

 ダンパーエンドの取り付け位置の変更はGPツーリングやタミヤの「リバーシブルサス」で何度も試していましたが、良い結果になった事がありませんでした。

 

 

 

 変更するよりも同じ位置でダンパーセッティングした方が良い結果になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後にアッパーアームのスペーサーの位置を変更しキャスター角のテストをします。

 

 

 (ステアリングロッドが調整できないのでトー角も少し変化します。)

 

 

 

 

 最初にアッパーアームを一番前に移動してキャスター角を起こしてみます。

 

 

 感想としてはコーナリングの初期が速くなったけれど、立ち上がりで巻く様になってしまいました。

 

 

 これは路面状態が良くグリップが確保できているなら有りかもしれません。

 

 

 

 

 次にアッパーアームを一番後ろに移動してキャスター角を寝かせてみました。

 

 

 

 走ってみると直進性が上がって立ち上がりも巻かなくなりました。

 

 

 しかし、全体的に曲がらなくなるので安定感が欲しい時には有効だと思います。

 

 

 ユニバーサルシャフトを取り付けてD/Rが上げられる様になれば状況が変わるかもしれません。

 

 

 

 

 一応、現状で予定していたテスト項目が終わったので、後はオプションを待つ状況になりました。

 

 

 

 

 オプションが投入できたら報告していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

京商 FAZER Mk.2 ドッグボーン抜け対策。

2019年07月11日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 

 

 最近とても忙しくて更新ができていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 忙しいって?

 

 

 

 

 仕事?

 

 

 

 

 ウサギのお世話?

 

 

 

 

 

 

 いえいえ、もちろんそれも忙しいのですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ニーア オートマタ」

 

 

 のせいに決まっています

 

 

 (ノ´∀`*)

 カッチャッタヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スクエアエニックスの人気ソフト「ニーア オートマタ」の特別版「ヨルハエディション」を購入しました。

 

 

 

 

 かなり前から気にはなっていたのですが、世界400万本出荷や舞台「ヨルハ Ver1.3a」がアナウンスされていたのでこの機会にプレイする事にしました。

 

 

 

 

 

 

 ゲーム自体は普通のアクションロールプレイングゲームとなっているのですが、前作「ニーア レプリカント」から続く深いストーリーが魅力的なのはもちろん、

 

 

 

 

 

 

 

 

 2Bさんがステキ過ぎます。

 

 (*´Д`)

 ステキスギルヨ。

 

 

 

 

 

 メインキャラクターの「2B」なのですが、彼女はアンドロイドです。

 

 

 

 

 YouTubeなどの動画を見ていただければわかっていただけると思いますが、彼女の

 

 

 

 

 

 「衣装」と「ふともも」

 

 

 

 

 

 

 で、このゲームを買ったと言っても

 

 

 

 

 

 過言ではありません。

 

 (;´∀`)

 タブン、ホカニモイッパイイルヨ。

 

 

 

 

 

 

 全体的に良い作品なので、プレイされていない方にはおススメのゲームになっています。

 

 

 

 

 

 ネタバレしない様に書きますが「Eエンド」を選択できる様になって一段落したので、ラジコンに戻りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 FAZER Mk.2を持っている方ならわかると思いますが、フロントのドッグボーンがとにかく外れます。

 

 

 

 

 ぶつかった時はもちろん、フェンス等にかすっただけでも外れるのでレースどころではありません。

 

 (;´Д`)

 イヤダヨコレ。

 

 

 

 他にもう2台走っていたのですが2,3周で全部ドッグボーンが抜けてリタイヤとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 確認してみると、ステアリングを切っている状態だとピンが溝から飛び出しています。

 

 

 

 これでは簡単に外れてしまいますね。

 

 

 

 ドッグボーンのクリアランスが無くて奥に移動しないのでカップにスポンジやOリングを入れても効果が無く、逆に引っかかりが発生して悪くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドッグボーンの頭の部分が厚く奥に行かないので、この部分を削ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 加工後です。

 

 

 頭の部分を0.5ミリまで削ってみました。

 

 

 

 

 

 

 判りにくいのですが、ステアリングを切った状態でもピンが溝に入っています。

 

 

 

 

 

 これでプロポのD/Rでステアリングの切れ角を少し落とせば、ドッグボーンが抜けにくくなると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 次回、他の項目と合わせてテスト走行です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント