goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

FAZER Mk.2 再セッティング その②

2021年05月14日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 もうそろそろ九州北部地方も

 

 

 

 梅雨入りの時期です。

 

 (;´∀`)

 シカタナイナ。

 

 

 休みの度に雨が降っていたのでFAZER Mk.2のセッティングが進まなかったのですが、

 

 

 

 雨の合間を見ていつものコースに出撃です。

 

 ε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ

 イッテキマス。

 

 

 

 

 

 

 前回のデフの調整後の走行になります。

 

 

 フロント 10万番、リヤ 2000番としたのですが、もう少しだけリヤの「押し出し感」があります。

 

 

 

 ステアリングサーボの戻りの悪さと合わさって、立ち上がりのコントロールがイマイチです。

 

 

 

 

 

 

 リヤデフのベベルギヤを 4個 → 2個に減らしても良かったのですが、加速を犠牲にするのは考えます。

 

 

 そこでデフオイルを2000番 → グリス塗布に変更です。

 

 

 これでコーナー立ち上がりの動きがマイルドになるのでコントロールは良くなります。

 

 

 

 しかし、コントロール性は良くなるのですが、少しタイムが落ちる感じです。

 

 

 

 

 

 何か対策はないか考えたのですが、

 

 

 

 

 

 シャーシの裏側を見てみると、あまり路面と接触した跡がありません。

 

 

 これは車高を高くしてロールを使ってグリップ感を上げようとした為と思います。

 

 

 

 そこで、車高を落としてマシン全体の反応を良くしようと思います。

 

 

 

 現状ではフロント 6ミリ、リヤ6.5ミリとなっています。

 

 

 

 

 フロントのスペーサーを4ミリとして、350番の引きダンパーとします。

 

 ダンパーの全長はスプリングの長さに合わせて、スプリングが遊ばない長さにします。

 

 

 

 

 リヤ側はサスアームの取り付け位置を変更しないとちょうど良い車高にできません。

 

 

 取り付け位置を外側として、スペーサーを5.5ミリにします。

 

 

 取り付け位置を外側にしたことでスプリングの硬さを上げたと同じに感じになります。

 

 

 また、ダンパーの取り付け角度が寝るので、グリップ感も上がります。

 

 

 リヤ側もダンパーの全長はスプリングの長さに合わせて、スプリングが遊ばない長さにします。

 

 

 

 

 

 車高はデフケースの下でフロント 5.5ミリ、リヤ 6ミリとなります。

 

 

 前後とも、あと0.5ミリ下げたがったのですが、プラダンパーではこれまでです。

 

 

 細かい調整の場合にはオプションのダンパーを使いたいですね。

 

 

 

 

 

 調整の結果、「地元カップ」の時より良くなった感じです。

 

 

 コーナー立ち上がりはマイルドなままで、車高を下げたのでコーナーの動きが早くなった感じです。

 

 

 

 これで次の出番に向けて調整は完了です。

 

 

 

 「地元カップ」の開催状況は今のところハッキリしないのですが、いつでもレースに参加できる状態です。

 

 

 

 

 

 

 もちろん、レース以外でもFAZER Mk.2は手軽で楽しめるマシンなので、みなさんも機会があればチャレンジして下さいね。

 

 (*´∀`)

 タノシイヨー。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

FAZER Mk.2 再セッティング その①

2021年05月01日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 

 みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

 自分はと言うと、

 

 

 

 

 仕事がゴールデンです。

 

 (;´Д`)

 モウヤダヨ。

 

 

 

 現実逃避の為にFAZER Mk.2の調整をしたいと思います。

 

 

 

 前回、破損していたデフカップが手に入ったので交換と、デフオイルを交換していきます。

 

 

 

 

 今までのデフオイルはフロント 50万番、リヤ 4000番の加速重視のセッティングでした。

 

 

 しかし、今回から「コーナリングの仕方」を変えるので柔らかい方向にします。

 

 

 コーナーへの「入りの良さ」と「曲がり易さ」を重視して、

 

 

 ・フロント 10万番、リヤ 2000番

 

 ・オイルの充填は前後ともリングギヤ側の大きいベベルギヤが薄く沈むまでオイルを入れます。

 

 

 

 

 

 

 ステアリング部分はリンケージ部分のみアルミパーツとして、ワイパー部分は樹脂製とします。

 

 

 元々、精度は良くなかったのでトラブルが少ない方を選びました。

 

 

 

 

 

 エントリープロポの2HRの受信機を仮に載せたままだったので、

 

 

 

 

 

 シャーシ内に搭載して配線をまとめました。

 

 

 

 

 

 これで大まかな変更は終わりです。

 

 

 次回より実走しながらセッティングを詰めていきます。

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

FAZER Mk.2 再び。

2021年04月28日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 先日、いつものコースで雑談をしていた時の事です。

 

 

 

 店長「ところで、」

 

 

 店長「地元カップどうする?」

 

 

 

 (;´∀`)「は、はいっ!?」

 

 

 

 今年も「京商 地元カップ」を開催するか検討中との事です。

 

 

 年間3戦の予定なのだそうですが、参加台数が気になるそうです。

 

 

 

 そこで、再びレースに参加する為にFAZER Mk.2を再調整していきます。

 

 (*´∀`)

 ヤルヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 現状のFAZER Mk.2はリヤの安定性を優先したセッティングになっています。

 

 

 これはFAZER Mk.2がコーナーの立ち上がりで「イン側に巻く」と言ったクセがあるからです。

 

 

 

 しかし、FAZER Mk.2の速いマシンの動きを見ていると、その気配がありません。

 

 

 どうやらステアリングの舵角を少なくしていると言うより、少し「アウト側」に向けて立ち上がっているみたいですね。

 

 

 

 自分にはこの考えは無かったのでビックリしました。

 

 

 

 

 先ずは自分のFAZER Mk.2の現状を把握します。

 

 

 前回の地元カップの後も時々走らせていたのですが、傷んだ個所はそのままでした。

 

 

 

 

 

 デフカップは欠けた状態になっています。

 

 

 これはオプションパーツに交換したいのですが、次回出荷が6月予定なのでノーマル部品を手配します。

 

 

 

 

 

 

 リヤのドッグボーンをユニバーサルシャフトに交換したいのですが、手に入りません。

 

 

 去年の11月に発注しているのですが入荷予定が未定です。

 

 

 

 

 

 アルミのステアリングワイパー部分のプラパーツが痛んでいます。

 

 

 走行中に衝撃が加わると、この部分が浮いてしまいトリムがズレてしまいます。

 

 

 この部分の単品販売しているの不明なので対策を考えます。

 

 

 

 次回よりパーツ交換を踏まえて再セッティングをしていきます。

 

 

 

 

 つづく。

 

 

 

コメント (2)

KYOSHO地元チャレンジ。

2020年11月15日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 今回は「KYOSHO地元チャレンジ」のFAZER Mk.2クラスに参加してきたので、

 

 

 

 レースレポートになります。

 

 (*´∀`)

 ガンバルヨー。

 

 

 

 

 

 場所はいつものコースのですが、朝から多くの人がいます。

 

 

 11月にしては朝から気温は高めで、路面状態も良い感じです。

 

 

 

 

 

 

 約10年振り位のレース復帰なのですが、その時のテーブルやイスを出してきました。

 

 

 

 

 なんだか久し振り過ぎて、

 

 

 

 これだけでドキドキします。

 

 (*´Д`)

 モウマンゾクデス。

 

 

 

 

 

 

 レースはKYOSHO地元チャレンジの「FAZER Mk.2 スポーツクラス」と「GPツーリング 個人クラス」、ショップの「EPツーリング」です。

 

 

 FAZER Mk.2 スポーツクラスは全部で7台の予定でした。

 

 

 

 

 

 

 エントリーしたら参加賞として京商オリジナルマスクを貰いました。

 

 

 今時の参加賞ですが、ありがたいですね。

 

 

 

 

 

 反対側はKYOSHOのロゴが入っていて、なかなかカッコイイです。

 

 

 

 

 

 

 先ずは予選です。

 

 ・予選1ヒート目 予選3位

 

 ・予選2ヒート目 マシントラブルでリタイヤ

 

 マシンの接触によりリヤ側ドッグボーンが外れ、2周目でリタイヤです。

 

 

 予選結果は周回数とタイムにより予選3位でした。

 

 (・∀・)

 マズマズダナ。

 

 

 

 

 決勝のレース内容ですが、

 

 

 ・3位からスタート → 序盤で2位に浮上。

 

 

 ・接触で2位 → 3位に後退。

 

 

 ・残り1分でイン側を刺されて4位に後退

 

 

 4位でゴールです。

 

 (ノ´∀`*)

 ガンバッタヨ。

 

 

 1位とは少し離れていたのですが、2位~4位までは最終ラップまでワンミスで入れ替わる様な接戦でした。

 

 

 

 上位入賞された方は普段かレースに参加されているので、その辺の経験の差が出た感じでした。

 

 (・∀・)

 イヤ、ウデノサダナ。

 

 

 

 

 

 

 

 全てのレースが終わり夕方になりました。

 

 

 

 もう、

 

 

 

 

 

 久し振りのレースで満足しました。

 

 (*´Д`)

 マンゾクシタヨ。

 

 

 レースはやはり楽しいですね。

 

 

 

 

 

 発売当初から走らせてきたFAZER Mk.2も、これで一段落です。

 

 

 

 もう少しセッティングを詰めたい所もあったのですが、これで完了とします。

 

 

 

 

 

 FAZER Mk.2もあわせてレースに参加する様な事があれば、また報告します。

 

 

 

 

 

 

 おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

FAZER Mk.2 最終セッティング。

2020年11月15日 | 京商 FAZER Mk.2

 

 

 今回は訳があってFAZER Mk.2の最終的なセッティングをします。

 

 

 

 先ずは大きな変更点からです。

 

 

 

 

 

 

 以前は長いホーロービスを使ってナット留めでホイールを固定していました。

 

 

 しかし、この方法はホーロービスが入手しにくい事と、ユニバーサルシャフトに固定する事が難しいので他の方法に変更する事にしました。

 

 

 

 

 

 

 今回は標準のビスにスプリングワッシャーを使って固定します。

 

 

 スプリングワッシャーの特性として緩み防止はもちろん、緩んだ時の脱落防止の効果もあります。

 

 

 

 

 

 仮組みしてみたのですが、これで十分に固定できています。

 

 

 あと2ミリ位ビスの長さが欲しかったのですが、これで様子を見ます。

 

 

 

 

 

 

 せっかくなのでユニバーサルシャフトの部品も交換します。

 

 

 これでも不安が残るので、ネジロック剤を使ってビスを取り付けます。

 

 

 

 

 

 次にモーターを選びます。

 

 

 ブラシの摩耗のせいか、使い過ぎたモーターは回転数が上がりません。

 

 

 モーターチェッカーを使ってコンディションを確認しました。

 

 

 

 回転数は画像左側から 21800rpm、20900rpm、20400rpmとなっています。

 

 

 

 スピードに直結する部分なので可能な限り回転が出る物を使います。

 

 

 

 

 

 

 

 フロント側のセッティングです。

 

 

 今回は標準のプラダンパーに戻しています。

 

 ・スプリング オプション ハード(青)

 

 ・ダンパーオイル 500番

 

 ・車高 約5.5ミリ

 

 ・トー角 アウト 1度

 

 ・リバウンド ダンパーケース内に1ミリのスペーサー、あとはスプリングの全長に合わせる。

 

 ・スタビライザー ミディアム

 

 

 

 

 

 

 リヤ側のセッティングです。

 

 

 ・スプリング オプション ミディアム(黄) 

 

 本当ならオプションのハードを使いたかったのですが無かったので、これで調整です。

 

 ・ダンパーオイル 500番

 

 ・車高 約5.5ミリ

 

 ・ダンパー取り付け位置 内側

 

 ・リバウンド スプリングの全長に合わせる。

 

 ・スタビライザー ミディアム

 

 

 

 以上が最終的なセッティングになります。

 

 

 

 

 

 と言う訳で、今まで積み重ねてきた事がどこまで通用するのか確認するために、

 

 

 

 

 KYOSHO地元チャレンジ

 

 

 

 に参加してきます。

 

 

 (*´∀`)

 ガンバルヨー。

 

 

 

 

 

 

コメント