goo blog サービス終了のお知らせ 

中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

上海 公寓(gong yu)を借りてみる

2018-01-25 00:08:00 | <上海>生活

上海市の中心部で、数か月間ぐらいという中途半端な滞在期間で

安い宿舎を探すのは少々苦労します。

 

 

ホテルだと高いし、アパートも短期契約となると

物件が絞られるし借りられても割高。

ガス、電気の支払いやネットなどの契約もちょっと面倒くさい。

実際住んでみて嫌だと思ってももう変えられない。

 

そんな時に”公寓”と呼ばれる、

ウイークリーマンションのような宿舎の選択肢もあります。

基本的な家電製品や調理機器は全て揃っています。

 

 

この”公寓”もはっきり言ってピンキリで、

食事の提供からスポーツジムまであるような高級公寓から

(日本人の駐在者の方などが利用されています、羨ましい)

学生さんが使う、風呂トイレ共用みたいな所まであります。

 

上海の中心部、租界と呼ばれていた場所には、

すごく古いアパートがたくさんあって、

大家さんがこの部屋を公寓として貸し出しています。

管理会社と提携して貸しているパターンが多く、ネット予約もきます。

表通りからは分かりにくいこんな路地にも

アパートやちょっとお洒落なカフェがあったりします。

 

 

古くても外観が綺麗な公寓は、

3つ星から4つ星クラスのホテルと料金は大差ありません。

でも、こんな外観の建物だとすごく安くなります。

階段は木製でかなり急、夜は電気が付かないと真っ暗。。

 

 

外観や階段はボロでも部屋の中はとても綺麗でした。

部屋のドアは電子ロックで暗証番号入力で開錠します。

ネットはWiFiが付いてます。

 

 

小さな部屋なのでシャワーしかないですが、

洗面所とトイレもこれなら大丈夫そう。

お湯はガスなので24時間いつでもすぐに使えます。(水量は少ないけど)

 

 

小さなベランダに置かれている洗濯機はSANYO。

(三洋ブランドだけど、今はもう中国企業が製造販売)

 

 

今回、このような宿泊施設があるということは書きましたが、

安全面を無視することはできないので、

外国人が中国でこんな安い公寓に宿泊するのはお薦めしません。

同じアパートの住人とのコミュニケーションが必要な場合もあります。

欧州なんかでこんな所に滞在している人は旅の達人みたいに言われるのでしょうが。。

 

 


上海 2018年の元旦

2018-01-04 00:04:00 | <上海>生活

2018年の元旦は、特に何するわけでもなく、

かと言ってのんびりというわけでもなく、蘇州と上海で過ごしました。

 

 

気が付くと新年、年越しそばは年を越してから食べました。。

 

 

1月1日は上海でちょっと所用があったので、

これをやっつけてからお昼ご飯。

 

 

蘇州にもある香港料理のチェーン店、避風塘で、

本年度の外食スタートです。

おせち料理はもう5年以上食べていません。。

 

 

主食以外は少し体に優しそうなものをチョイス。

 

香辣拌木耳。

 

ちょっとピリ辛味の木耳です。

 

白灼生菜。

 

レタスは中国語で生菜といいます。

レタスの芯に近いところを半分に切って蒸してあります。

 

花菇炖鳥骨鶏。

 

キノコと鶏(黒い鶏)のスープです。

これは薬膳っぽい本当に優しい味です。

 

主食はしっかりお腹にたまるもので、干炒牛肉河粉と、

 

 

瑶柱叉焼炒飯。

瑶柱は干し貝柱のことです。

 

 

食事の後は、南京西路を人民広場まで腹ごなしのお散歩。

上海駅から高鉄に乗って蘇州へ帰りました。

 

 

今年の中国の年末年始は12月30日~1月1日の3連休。

年末ぎりぎりまで仕事をして、2日からもう出勤なのでお正月気分はありません。

中国で仕事を始めてもう7年目、今年はどんな年になるのやら。