goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

実際に、みました!下水道管路

2012-06-06 08:56:39 | Weblog
今回、上下水道管路について、一般質問をします。
とくに「老朽化」。
管路の「老朽化」は問題となってくるだろうなあ・・・・と
常々考えていました。

そのほかにも耐震対策、浸水対策、あるわけですが。

機会あるごとに管路についてお話を伺っていて
「実際に見てみるとわかりますよ」と
お話をいただいていました。

そこで、一般質問をするからには、質問前に
見ておこう!ということで
担当課の皆さんにご案内いただき、
昨日、市内の下水道管路を、視察させていただきました。


        


マンホールを開けていただき、中を実際にみました。

マンホールも年代によってさまざま。
7つの種類があるのです。

これは我が家の近所のマンホール。
昭和51年に設置されたものです。
相当に深く、足がすくみます。  


 
汚水はさらさらと流れていました。


このマンホールは一中前にあるもの。
デザインされています。貴重。  


このマンホールが最新のものです。
スリップ防止のための施しがされています。

 蓋もロック式になっているのです。

ちなみにこれは東京都下水道局のもの。
流域下水道の管路が下を通っています。

      


拝見した管路はすでに、40年近く経過しているものも
あるのですが、正直「これで老朽化しているのかなあ・・・」と
思ってしまいました。
でも、着実に老朽化は進んでいるわけです。

これからの調査で管路更生法による延命か、
布設変えか、計画されていくことになるのですが、
まずは、古いマンホールからの取り替えに着手していく、という
説明を受けました。

場所によっては「わ、臭う!」という箇所もあり、
点検、掃除に入るときには細心の注意が
必要なんだなあ・・・と痛感。

視察後は市役所で、管路内の様子を写した写真を
見せていただきました。
カメラによって撮影された管路。
長寿命化の診断項目である
破損、菅のクラック、継ぎ手のずれ、浸入水、油脂の付着、
樹木根侵入、モルタル付着といったものは見受けられませんでした。

こういう調査を1スパンことに行うのも
大変な作業。

   


それにしても、これらの管路を長寿命化していくには
相当な財源がかかることが改めてわかりました。

布設替え、となったときには工事も大規模になるだろうし・・・
管路更生法によって延命しても、いずれは布設替えに
なるのだし・・・

大変、勉強になりました。
担当課の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

西小学校に「放課後子ども教室」開室!

2012-06-04 21:05:27 | Weblog
母校である、西小学校に「放課後子ども教室」が
今日から開室されました。

保護者の皆さま、先生たちの出席もあった会室式。

指導員、3名、
そして、地域のボランティアの皆さんで
児童の見守り、放課後の居場所を
つくっていきます。

ボランティアには「80歳」になる
高齢者の方も・・・・・

        

児童代表のAくん、
「みんなで楽しく、一緒に過ごしましょう」という
言葉が印象的でした。

ご近所のお子さんも登録しています。

今後、西小学校には、学校支援地域本部も立ちあがります。

それぞれが、役割をうま~く担い、
子どもたちにとり「たった一度の小学校生活の楽しい時間、想いで」
をつくっていっていただけたら・・・と
思います。


はとこ

2012-06-03 21:04:47 | Weblog
知人が出演する、民踊の発表会のあと、
「はとこ」と数年ぶりに会いました。

いまは都内の会社でSEをしています。

すくすく・・・育って立派な大人の女性になっていて
たじろいでしまいました。

伯母(になるんですよね??)として、私って
どう彼女にうつったのか??
自問自答しつつ、

会派の打ち合わせ。

今定例会にだされている議案。

「民主党会派」としてしっかり、ぶれることなく!

感動の市PTA総会!、

2012-06-02 21:22:47 | Weblog
午前中、福祉文化祭へ。
多数の作品を鑑賞。
なかでも、着物帯をつかってバッグに目を奪われました。

また、サークルの紹介も多々。
パソコンクラブの皆さんの活動も拝見させて
いただき、私が教わりたくなりました。


市PTA連合会総会が午後から開催されました。




会長校の富士見小学校のPTA会長、
いきなり、市PTA連合会会長ということ。

単P会長も「初めて」なのに、市P連会長に就任ということで
想像するに「重圧」もあるんだろうなあ・・と。
でも、堂々と、凛々しく、ご挨拶。


            

やはり、単P会長になるだけでも、おそらく、想像以上に
さまざまな苦労がある、と思います。
多々、意見のある会員の意見集約、意見合意には
私が想像できないほどの、苦労と、ご本人のご努力が
あるのだろうなあ・・・と。

さて、総会後の懇親会!!

各学校の「学校紹介」これは私は毎年、楽しみにしています。

各学校の個性がでるし、校長先生たちの
「意外」な一面を拝見することもできるのですよね。

さて!トリを務めたのは「武蔵野小学校」

ヴァージョンアップしました!!

歌う校長先生!!
(それもス●ちゃん??もどき)

副校長先生!!
テルマエ・ロマエに出演なさっていた?と
思うほどに凛々しい・・・


そして!役員の皆さまの踊り!!

涙が出ました。

元気をいただきました!!

各学校の本部役員、各役員になられた皆さま、今年
一年、よろしくお願い申し上げます。


私も、がんばろ!

あっという間に6月

2012-06-02 08:45:45 | Weblog
つい先日、お正月が終わったなあ・・・
思っっていたら、あっという間に5月も終わり、
6月が始まりました。

出会う中学生も夏服姿。

スーパークールビズも始まりました。

今日から水道週間。
市内水道施設が公開されています。

そいうときに、水道管の耐震化や、老朽化、
財源の厳しさを積極的にアピールしてほしいなああ・・・と
思わずにはいられません。


浸水対策強化月間も始まりました。

下水道管の処理能力をはるかに超えた
ゲリラ豪雨が頻発している近年、各自でできる
対策をとっておかねばなりませんね。
土のうの準備をしておかなくちゃ!と
思っている私です。