goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

認知症予防プログラムと農団協「フィールドゴルフ」!!

2008-10-10 21:01:23 | Weblog
視察から帰ってきて9日は午前中は
認知症予防プログラムの私が担当させていただいている
パソコンプログラムでメンバーの皆さんの「支援」活動。
そのままセブンレ●ンでおにぎりを買って
途中でパクパクして生まれて初めての
フイールドゴルフ大会でした。

パソコンプログラムは皆さん、とっても
テキパキ!!
当日は先日のファイブ・コグテストの解説、結果説明も
あり、予定時間よりオーバーかなあ・・・と思って
いたのですがウオーキング・プログラムもとっても
メンバーの方の理解度が高く(この私の説明でも)
あっという間に終わり、パソコンに関しても
、自己紹介も「おひとり2分程度で・・」をキチンと
守っていただけ、要領よく、自分のことを紹介し、
多々あった(キータッチや、ミニコミ誌のテーマなどなど)
テーマをこなしていただけたのした。
規定の予定時間、11時30分には「また、来週ね♪」で
皆さんご帰宅へ。。。

メンバーにはお仕事を持って(着付け教室をなさっていたり、
ご自分の習い事などなど。。。。)日々「ぼおお。。。。。。。」という
方がいないに方が多いのです。
年齢は最高年齢で78歳?79歳だったしら??
テキパキしていらっしゃります。
(それにくらべ、母は最近、ぼおお・・・かな??とほほ)
一人暮らしの方もいらっしゃるし、71歳で「現役!」で
「今日もこれから仕事なんだ!!」
皆さん、本当に素晴らしいです。

さて、フィールドゴルフ!!
「楽しい!!面白い!!」
はじめてプレイしたのですが「奥深いなあ!!」
コース設定でおそらく、ボールの走りも違うのでしょうし、
クラブの選定にも「気を配らないと!!」
おまけにハットが「ヒヤリハット!!」
いったりきたり・・です。
とにかく、面白かった、楽しかったです。

そのあとの懇親会でも日頃、お世話になっています、
直売所での野菜の「お礼」。。。
後継者メンバーには同級生のAくん、そして
頭が上がらないO先輩、私の「恥ずかしい」過去を
(O先輩、Aくんも同様ですが)亮○さん(モロッコ隠元、毎年
お世話になります!)私のお茶の同門であるAさんのお兄様、
影のフィクサー(とご自分でおっしゃってました)Iさん、
多々、お話させていただきました。
私の肝臓の影をなくしてくれた(東大病院おすみつきです!)ウコンの
石○さん(市職だったんですよねえ!部長職までなさった!)の
名司会には「さすが!」

楽しい一日でした。
日焼けしました。今朝、起きたら、
「うう・・・どうにもレペアが大変だよ(涙)」
だったのですが、。。。

田原小中学校

2008-10-10 13:02:27 | Weblog
10月7日から8日は総務委員会の視察でした。
7日は奈良県奈良市にある田原小中学校へ。
小中一貫校です。

同じ敷地内にもともと小学校と中学校、そして幼稚園まであり、
一貫校にするには「条件」がよかったようです。
私たちの対応をしてくださった、校長、副校長先生からも
「離れていると一貫校の効果がない。せっかくの一貫校の
成果があがらないと思う。」とありました。

教育特区をとっているために、英語教育も
小学校1年生から行い、また、他の学科も授業数が多い。
算数・数学、理科、英語の教科書の早期給与も行われています。
(理科と算数・数学は効果がみられないために来年度からは
止めるそうですが)

教育課程の基準によらない教科として
・英会話科、外国語科
・郷土「なら」科
・情報科
があります。英会話科は「英会話」、外国語科は
5年生から中学の英語教科書を用いて、学習指導要領に準拠した
学習が行われています。
英会話科では「発信型の英会話学習」。
奈良公園で外国人観光客に奈良の世界遺産などを英語で
説明を行なっています。
郷土「なら」科で学んだことがここで活かされています。
そして、情報科ではホームページを作成し、奈良を世界に向けて
紹介し、英語バージョンも作成しているのです。
3つの科がうまく、リンクされているのでした。

また、人数も全校で100人弱。
マンツーマンの授業に近い模様です。
少人数だからこそ、成功したのかなあ・・・と。
実際、校長先生は「ひとつの職員室が成功のポイントだった」とも。
教師たちの情報交換が、日常的に行えるし、
生徒ひとりひとりの様子も把握することができるのですから。

時間をオーバーしてまで、お付き合いいただき、
先生方、教育委員会にはお世話になりました。

さて、奈良に行ったのに、大仏はもちろん、法隆寺も
行くことができず、奈良公園の鹿を車窓から
みただけだったのが
「残念無念・・・・」でした。