goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

福生病院改革推進委員会

2008-10-06 16:52:51 | Weblog
午後から傍聴してきました。
「福生病院改革推進委員会」

委員の真剣な討論、質疑を期待するものの、
前回同様、「え??」です。
事務局からの説明に
「そうですかあ。。」

2市1町、構成市の福生、羽村、瑞穂の
財政課長からは厳しい質問がありました。

羽村市の財政課長は
「この数値の意味は?」
「このシミュレーション数値が決定目標になるのか?」
もっと突っ込んでほしかったなあ・・

委員の中には「まだまだ福生病院は余裕なんですね」という
発言もあり、驚いてしまいました。

羽村市の財政課長も頭を傾げてました。

大丈夫なのかしら?
この委員会!!

さて、同期議員の山崎議員のお父様が
ご逝去なさりました。
山崎議員には母娘の街中での写真を撮っていただいたり、
また、勉強会でも偶然に一緒になったり。。
お父様を亡くされ、心中を慮ります。。。

心から、ご冥福をお祈り申し上げます。。。

「テレビはむら」15周年

2008-10-06 09:44:26 | Weblog
テレビはむらが15周年ということで
特集番組が放送されています。

「そうなの~」と15年間、いろいろと
大変だったでしょうねえ。。
人事異動で「いきなり!放送マン(テレビ・マン)」に
なるわけだし。
撮影も多々苦労があったでしょうねえ。。。と
しみじみ観ていたのですが。

しかし・・・・
まず、女性歴代キャスターが紹介されていない。
男性ばかり、歴代の方々が「苦労」を紹介。

それに「テレビはむら」は広報広聴課広報係。が作成。
広報係の「15年間の苦労話」といった感も受け、
それはそれで「頭」が下がりますが、
たとえば、庁内の担当が
「○○周年」を迎えたときに、こういった
「苦労話」を放送するのでしょうか???

民放のテレビ局が「開局○周年」番組を放送することも
ありますが、その局が取り上げた、日本の歴史、動き、
事件や出来事を、どのようにその「局」が放送したか、
ですよね。

はむらテレビ15周年記念番組だったら
15年の間の放送の中で、街の発展を取り上げる、
ニュースを取り上げる、といった内容ならわかりますが。。

夜遅くまで編集作業をしているシーンもありますが、
あれは「残業シ-ン」を放映しているだけ。
時間外労働、費用が問題になっているときに
「あらら??」です。

番組として、工夫がされていない、と思いました。
それに、15年前から1週間「同じ内容」を放送しているんだな。。
15年間、放送のタイムリー、ニュース性の進歩が
なかったんだな、と実感してしまったのでした。

「自画自賛」番組。。。。ですねえ、今週の
放送内容は。

さて、明日から「視察」です。(なぜか大安)
奈良県と滋賀県へ。
今日の午後は福生病院改革委員会の傍聴へ行ってきます。