はてなばばあ

気まぐれに自分メモ的に書いてます。

3日目つづき(小豆島)

2010年10月31日 | 旅行
さて、いよいよラストスパート小豆島へ戻ってきた。

時刻は15:09。日没まで約2時間半の勝負だ。
小豆島は、これまでの島の中では一番広くて人口も多い。今までテーマパークのように芸術祭目当ての人ばかり歩いていた島とは異なり、普通の生活する地元の人たち、普通に観光に来た人たちから見たら、ずいぶん浮いた感じの芸術祭目当ての我々含めた同志たちだったと思う。

小豆島に住む知り合いの話では、やはり一般的には芸術祭に興味を持つ人は多くなく、高松市内の人もそうだと思うけど、一時的なこの異常な賑わいに対してクールな視線を送っているのだと知った。そりゃそうだろうなあ。ホテルの送迎の運転手が言ってたけど、「このフェリーにこんなに人が乗ってるのを初めて見たよ」という言葉に普段の小豆島が想像できる。

話は戻り、オリーブ好きなので「オリーブ園」にも行ってみたかったけど、時間が限られているから今回は芸術祭のみに絞る。「王文志」の小豆島の家(これも日曜美術館で観た)だけでも観られれば!と、臨時バスに乗り込み目的地へ直行した。

バスを降りると、ありました。田んぼ道を下ったところに見えてます。



ああ、また歩かなくちゃと、重たい荷物を背負って(日帰り旅じゃないので、それなりに荷物があるのだ)あぜ道を下りて行く。

 
 

中に入ると、「うわあー気持ちE
すぐに靴を脱いで裸足になって寝転んだ。気持ちいい。風も心地よいし、隙間からのぞく外の世界との境界線も曖昧。ああ、夏でも涼しかったんだろうなあ。とか、夜はどんな感じなんだろう?(もちろん閉館ですが)とか、いろんなシチュエーションを想像してみたが、雨の日は?ん?・・・・よかった、曇りだけど降ってなくて。いやいや、雨の日もオツな感じなのかも?とか想像してみたり。ここは、きっと誰もが楽しめた場所だったんじゃないかな?



バス停近くの茶屋にて、遅すぎる昼食?間食?のおにぎり定食を食べて、少し場所を移動して「河口龍夫」の心の巨人という作品他を観終わり、超満員バスの入り口のステップに体を押し込み港へ戻る。

こうして3日間の芸術祭散策を終えて、日も暮れた小豆島から高松へ向けて乗り込んだ船の中では爆睡。寝ぼけ眼をこすりつつ、1日ぶりに降り立った高松港は、なんだか懐かしくも感じたのだった。



今回の旅で、初めて まともな食事をしようと寿司屋に入る。ホテルでもらったクーポン券でビール2杯サービスでついてきたので、もちろん一人で飲み干した。(相棒氏は酒が一切飲めないのだ)しかし、空腹氏が、血迷って2口ほどなめてしまったから・・・・

・・・その後、高松のホテルで事件勃発
詳しい話は、また今度(笑)

とりあえず、瀬戸内3日間は、これにて終了。
振り返ってみてもハードだったなあ・・・

瀬戸内3日目(豊島後半戦)

2010年10月31日 | 旅行
瀬戸内日程の最終日、小豆島のホテルを後にして、昨日の続きに再度豊島へ渡ることにする。もちろん小豆島も観たいけど、先に豊島美術館に行かなくては。(ここもやはり整理券が必要なので、朝もらいに行かねばならない。)船の乗船券は、2日間フリーパスを購入していたので、昨日からこういった余分な移動をしても損をしないのが良かった。何回乗っても同じ料金だから。

この日は、土曜ということもあって、小豆島発のフェリーには、たくさんの人が乗っていた。席が空いてないから外のデッキで海を眺めながら乗ってると、聞こえてくる会話から、どうやら高松から出ている豊島行きの高速船に乗れなかった人たちが、小豆島まわりで豊島に向かってるらしい。だからこんなに人が多いのかい(こういうことができるのもフリー乗船券があるからですね。)

ん?ってことは・・・すでに高松から豊島に入ってる人がいるんですね?宿が2軒しかないので安心してたけど、朝早い便で他からも入ってるかな?
豊島に船が着岸するときには、前日の教訓をもとに出口に早く並び、船を下りて、バスを待って、ぎゅーぎゅー詰めの臨時無料バスに乗り込んで、まずは美術館前で下車。てっきり普通の建物の美術館だと思い込んでいたら、なーんもない田舎の空き地にへばりつくような形で建ってる薄っぺらなドームっぽい美術館だった。完成したのが会期後半の10月だったせいもあり、今まさに人が押し寄せているらしい。
 

とにかく整理券をもらったが、今度は11:30だった。やはり時間が空くので、整理券をもらった人たちは、みんな同じような行動パターンで田舎の田んぼ道をウロウロと散策することになる。「戸田千世子」の池で羽根が風で揺らぐ作品、



びっくりハウス的な家の中で嵐を体験するジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラーの「ストームハウス」、日曜美術館で観た「青木野枝」の鉄のオブジェなどを観て回る。ストームハウスは、我々が、日頃体験している本物の嵐の方が数倍迫力があるので、新鮮味がないのが残念(笑)。でも、居合わせた赤ちゃんや小さい子供が、本気で怖がってるので、臨場感満載で実に楽しかった。遊園地感覚
 

その後は、バスで移動して「森万里子」の池に浮かぶ不思議な物体を観てきて、ようやく美術館に入場できる時間となる。(前日に半分観て回ったおかげで、豊島内をほぼ回ることができた

しかし、いよいよ入場か?と、思いきや、整理券の時間の中でも、またまた入場制限。いったい何があるのだろう?と、入り口でわくわくしながら自分の番を待つこと数十分。

「内藤礼(作品)・西沢立衛(建築)」の豊島美術館
そこは、コンクリートで作られた柱のない広い広い空間だった。
天井にふたつ大きな穴が空いていて、空が見える。床は、水滴が生き物のように動きながら大きな水たまりに向かってみたり、その場で留まってみたり。「ああ、これが作品なんだ。この空間、時間、こういうことか。」と、一人で納得。しかし、入れ替えの為に15分ぐらいで退場を促された。

入れ替えがなかったら、いつまでも居座ってしまいそうな不思議な贅沢な空間だった。もちろん撮影禁止。だからこそ自分の目と体で感じることができた。カメラに頼りすぎないことも必要なんだな。と、改めて思う。

午後からは、小豆島に行く予定だったけど、昼の船便には全く間に合わず、次の14:20発まで時間を潰すことにする。大阪芸大の「ノリとたゆたう。」という薄暗い部屋の中でハンモックみたいなベットに寝転がる学園祭ノリ(失礼?)の作品では、待ち時間が30分くらい(体験時間は10分くらい)で、あっという間に時間が過ぎていく。休憩タイムと割り切って待ったから足と体の疲れがとれたけど、腹減り氏じゃなくてもさすがに腹が減り、港近くの商店で売ってるたこ焼きを食べたが、これが結構美味かった。そして、船の時間が近づき、「心臓音のアーカイブ」は諦めて豊島を後にした。豊島、不便だったけど楽しかったなあ・・・

つづく・・・