よろずよもやまよろずたび

地元の写真と日々の雑感、写真日記です.
最近は陶芸三昧の日々ですが・・・

紫陽花

2009-06-29 | 


土曜日、自転車のパンクを修理した。
修理したパンクが、ホントに修理されているのか自信がなかったので、翌日まで様子をみた。
日曜日の朝、意に反しタイヤはシャキッとしているので驚いた。
恐る恐る漕ぎだし1km、2km・・・大聖寺の町中に辿り着く
・・・依然として心配は尽きないのだが、旧大聖寺川沿いに咲く
紫陽花を見た途端すっかり忘れ撮ることに夢中になった単細胞。


・・・丸岡→春江→森田→福井の駅へ

2009-06-26 | その他

丸岡の駅


駅の前は昔ながらの街並みで、開発される様子もなく住宅が続く・・・
そもそも本来の丸岡の街から離れた場所にあるので、
ここも無理やりつけたような駅名だな。


春江の駅


特別なにもない町だが福井から2駅目ということもあり住宅街が続く。
駅は小さくても、駅を利用する学生用に自転車置き場は立派だ。


森田の駅


福井駅・・・新幹線開通を見越して線路は高架に造りなおしたが
その新幹線が此処に停まるのは、いつのことになるのだろうか?

北陸本線沿道、大聖寺以南~福井以北

2009-06-21 | 


日曜日、
さて何をしよう・・・バイクにでも乗るか・・・と思い立ち
北陸線に沿って南下することにしました。

まずは地元の大聖寺駅。写真にすると普段見ているより、とっても田舎です。

しかし、かつて大聖寺は前田家の支藩で、10万石の城下町であり
明治、大正も繊維産業や商業で栄えていたので、
特急列車が停まる加賀市の中心的駅でした。

ところが繊維産業の衰退で町の勢いがなくなったり
点在する温泉街への集客を目論んだのか、市の中心駅は隣の作見駅に移し
その名も「加賀温泉駅」・・・まぁ、観光資源に頼る加賀市だから、
それはそれで良いのかもしれませんが住民へのインフラとしては
疑問を感じなくもない・・・というのは大聖寺の住人だからだろうけど。



国道8号線を南下し福井県に入ったところにある牛ノ谷の駅
完全な無人駅で、券売機も無いが、一時間に一本来る電車を待つ人がいる。



この後、細呂木 芦原温泉 丸岡 春江 森田 福井へと続く・・・