よろずよもやまよろずたび

地元の写真と日々の雑感、写真日記です.
最近は陶芸三昧の日々ですが・・・

にこぞうBrothers運動部

2022-01-26 | 陶芸


先日、次に何を作ろうかと思いながら昼寝をしていたらTさんが来て起こされた。
で、「ちょっと何を作るか行き詰ってる」と伝えた。
しばらく部屋の中を眺めてから、前に作ったものを見て
「これ面白い、にこぞうの運動部なんてのはどう?」

というわけで『にこぞうBrothersバスケットボール』(^^;

ハート

2022-01-26 | 日記


しばらく前に見たカメムシ。
背中にハート印。
それはともかく、ふと頭をよぎったこと・・・
今は令和、その前が平成で次が昭和・大正・明治と続き・・・江戸時代
我ながら「はぁ?」です。
明治の前の和暦について知らないのは、私くらいだろうか。とほほです。
調べると慶応・元治・文久・万延・・・と延々と続くのですが、
それぞれの期間が短くて、平均すると約6年半。
中には2カ月なんてのもあったりして・・・
で、まぁ、とくに何か言いたいことがあるわけでもありません(^^;

大聖寺

2022-01-22 | 陶芸

お客様から「陶芸、どこでやってるんですか?」と問われることがたまにある。 加賀市ですと答えると「金沢ですね」と返って来る。 「いえいえ加賀市は石川県の南に位置し福井との県境にある市です  ちなみに、そこの大聖寺という町でやってます。  でもって大聖寺が九谷焼、すなわち古九谷発祥の地なんです・・・」 そもそも昔は江沼と呼ばれていて本来なら江沼市、 または、かつての藩名にちなんで大聖寺市とすれば間違いないところを おこがましくも加賀市なんてつけるからヤヤコシイ。 でも大聖寺の九谷焼・・・っていうより 加賀九谷って言った方がウケはいいんだろうな。 文句を言ってる人は誰もいない。

とりあえず写真でも

2022-01-21 | 陶芸

 

加賀九谷作家展の前、↑これを見ながら知人のS氏 「猫は無い方がいいんじゃない?」 俺「猫が主役だから、これでいいの。題して『屋根の上のシロ』」 S氏「ふ~ん」 猫人気にあやかって、 きっと面白がってくれるに違いないと思っていましたが 結果はイマイチでした。 バカバカしさがマズかったのでしょう・・・ 分かっちゃいるんですけど・・・ しょうがない

ちょっと一服

2022-01-20 | 陶芸

加賀九谷作家展が終わって・・・

昨年まで殆ど計画立てられないでいた作陶活動ですが、

ここにきて何となく忙しくなりそうな予感がします。

でも、媚びず驕らず拘らず(少しは自信をもって)、

面白いものを作っていきたいです。

 

 

 

 

 


現代加賀九谷作家展

2022-01-08 | 陶芸


1月12日(水)から18日(火)まで
大阪 阪急うめだ本店9階にて催される「現代加賀九谷作家展」に参加します。
コロナ状況微妙ですが、ご無理なければご高覧頂けると幸いです。

また、同階催場の「旨し・美し 金沢・加賀・能登展」にて
「目細八郎商店」の暮らしに馴染む工芸との新しい出会いを提案するセレクトショップが、
にこぞうBrothersを展示販売します。