goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

3.11 追悼

2018-03-12 11:05:08 | 地域情報
2018年3月12日(月)曇 1.0℃~ー4.5℃
  ふくしま復興への想いを込めて2018from会津

 2万千人以上が犠牲になった東日本大震災から、11日で7年になった。住居や道路、鉄路などまちの形は整備されつつあるが、人々のくらしやコミュニティーの立て直しは道半ば、東京電力福島第一原発事故の傷痕はなお深く、廃炉作業は堵に就いたばかり。特に、福島県の現状について課題が山積み、復興は途上にある。



 昨日は政府主催の追悼式、福島県主催の追悼復興祈念式、各市町村での鎮魂、復興などのイベントが開催された。
会津若松市では東邦銀行会津支店駐車場を会場にして、午後5時から追悼復興行事「ふくしま復興への想いを込めて2018from会津」が催された。
犠牲者を追悼し、復興への誓いを新たにしようと県会津地方振興局が主催。




オープニングでは黙祷をした後、大熊町から市内に避難している熊町小、大野小、大野中の子どもたちとミスワールドジャパン2017日本代表の山下晴加さんが「花は咲く」などを会場の人々と一緒に歌い上げた。自分も声を出して歌った。
「真っ白な 雪道に 春風香る わたしは 懐かしい あの街を思い出す
叶えたい 夢もあった 変わりたい 自分もいた
今はただ 懐かしい あの人を思い出す
誰かの歌が聞こえる 誰かを励ましてる
誰かの笑顔が見える 悲しみの向こう側に
花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう 略」

 続いて会場と神明通りに2,000個のキャンドルホルダーに点灯し復興への誓いを新たにした。



時折雨が降り出したが、若松四中の合唱部と男性合唱サークルも歌声を響かせた。続いて、会津地方ゆかりのアーティスト峯 恵さん、越尾 さくら、Cayaさん、琵奈子さん、會凛鶴さんからのメセージ小さな音楽会が催された。

入場無料。会場には十楽が出店、豚汁のサービスがあった。寒かったのでワインを飲み、焼きトウモロコシを買い求めた。
 3.11はこれからも忘れず伝えていかなければならない日であると思った晩でした。






ラーメン

2018-03-06 16:21:11 | 地域情報
2018年3月6日(火)晴 12.0℃~ー4.5℃
  「ラーメン神社&ラーメンミュージアム」

日本中で地域活性化のために、いろいろな施策を行っている。会津の各市町村でも季節に応じてイベントを企画し実行している。
 一過性で花火のように打ち上げて終わるものもあれば、長続きして伝統として残り引き継がれていくものもある。
 喜多方市は、市内の「金田写真荘」の金田 実が四季を通して蔵の写真を撮り、東京で写真展を開き、NHK「新日本紀行」で取り上げられて「蔵の街」として全国的に知られるようになった。
 それ以降、市内に点在する2600棟以上もの蔵を見学する観光客が増えた。その観光客が食べたラーメンの評判が口コミで広まり全国規模の人気を博した。この小さな町に120軒ほどのラーメン店があり、札幌ラーメン、博多ラーメンと並んで日本三大ラーメンと数えられるようになった。



 地域活性化として、平成26年7月19日第10回喜多方レトロ横丁実施時に「喜多方ラーメン神社&ラーメンミュージアム」がオープンした。
割り箸をイメージした鳥居型モニュメントのある入口が目印。店内にはラーメン丼を御神体に見立てた御仮屋(おかりや)を配したラーメン神社があったので立ち寄ってみた。喜多方ラーメンの起源や歴史的背景、麺やスープのおいしさの秘密などを展示したり、喜多方市内全域のラーメン店を紹介するパネルコーナーもあった。また。特設の大きなラーメン丼の中に入って記念撮影できるスポットもあり遊び心満点。



 御神体は?と聞いたら「源来軒」のどんぶり。笑ってしまった。
 だが、よく話を聞いててみると、喜多方ラーメンの誕生は「源来軒」にあるとわかって笑ってしまったことを反省。
 喜多方のラーメンの誕生は諸説あるがその歴史は大正末期から昭和初期にさかのぼる。
 当時、市内にはラーメン店というものはなかった。中国から渡ってきた一青年「源来軒」の先祖(藩 欽星)が中華麺に近い「支那そば」を打ち、屋台を引いたのが原点といわれている。戦争の影響による食糧難の時代であり、この「支那そば」は市民にとっておいしいご馳走であり、その味は市民生活に浸透していくことになった。その後「源来軒」から「支那そば」のノウハウを継承する人が増え、多くの食堂が「支那そば(中華そば)」のメニューを出すようになった。
 ラーメンの歴史は調べるとまだまだ奥が深い。 観光客のバスが駐車できるところとして「まこと食堂」を市役所職員が紹介した。そのことがきっかけでラーメンを求めて団体客が訪れるようになり、ラーメンの町に発展したなどの話もある。「ラーメン神社&ラーメンミュージアム」へ立ち寄って調べてみま、よう。喜多方のお土産も売っている。







ほろ酔い

2018-03-04 17:24:32 | 地域情報
2018年3月4日(日)晴 12.0℃~ー4.5℃
  「ほろ酔い列車」





撮り鉄、乗り鉄、いろいろな鉄道ファンがいますが、会津鉄道では、毎年夏には冷え冷え生ビール飲み放題列車を運行している。
冬には、”呑み鉄”のみなさんにお届けしているのが「ほろ酔い列車」! 西若松駅と会津田島駅間の往復約2時間20分、地酒飲み放題のお楽しみ列車。
 下町地域活性化のために有志が集まった”西若松津駅を愛する会”では、会津鉄道を応援するため夏の冷え冷え列車、冬のほろ酔い列車に乗車して楽しい時間を過ごしている。
 
今年もほろ酔い列車は、
2018年1月20日(土)
2018年2月11日(日)
2018年2月17日(土)
2018年3月 3日(土) 。
 大好評でいつも完売。今年度もたくさんの申込みがあった。 好評につき『ほろ酔い列車』2本追加募集した! 大人気企画『ほろ酔い列車』は、お座トロ展望列車のお座敷席で沿線地酒が飲み放題! 列車に揺られながら沿線地酒と魚の北辰の新鮮な刺身。昨日が最終日。会員25名とその他のお客様で満席。
地酒、おつまみセット(お刺身)、豚汁、大じゃんけん大会など、もう着いちゃったの!?!?というほど時間があっという間に過ぎてしまう列車旅でした。車窓を流れる南会津の雪景色を肴に、ほろ酔い列車出発進行!
■出発日 2018年 3/3(土) ■集 合 17:10 西若松駅改札前
■行 程 西若松駅発17:28→会津田島駅→西若松駅着19:46
■旅行代金 4,500円
※日本酒飲み放題+お刺身セット
※お持込自由です
■募集人員 各回32名様 ※最少催行人員28名様
■お問合せ 会津鉄道旅行センター TEL:0242-36-6162

※南会津の地酒
南会津町田島には「開当男山酒造」「国権酒造」「会津酒造」「花泉酒造」という4つの酒蔵がある。会津の名水などを使用し、ほかにも自然の恵みをたっぷりと採り入れた醸造法で、いずれも長い歴史に裏打ちされた自信作をいくつも世に送り出している。








暴風雪

2018-03-02 17:43:29 | 地域情報
2018年3月2日(金)雪/曇 2.1℃~ー1.7℃
  「暴風雪の被害とパリ協定」

 カレンダーも弥生3月ひな祭り。今冬は全国的に気候の変動に戸惑った。雪国でないところでも降雪。雪国といわれる地方でも予想外の降雪。
交通機関の混雑、渋滞、家屋や樹木、電柱などの倒壊。雪害による死亡事故。暴風雪の被害は野菜の高騰だけでなく日常の生活に大きな混乱と被害をもたらしている。気象庁の天気予報によると4日(日)は、全国的に晴。気温は急上昇。福島市は21度になるらしい。



 このような異常気象は、日本だけでない。アメリカやヨーロッパの寒波など世界中で起きている。なぜ起きているのだろうか。素人にはわからないが地球温暖化が一因かもしれない。
温室効果ガスの排出抑制を一人一人の努力だけでなく、先進国も、後進国も削減目標達成のために努力しなくてはならない。アメリカや中国が真剣に取り組んでほしい。特にトランプ大統領には・・・。



▼パリ協定 2015年12月にパリで開かれたCOP21で採択された。京都議定書に続く、20年以降の国際的な地球温暖化対策の枠組みで、すべての国が参加するのが特徴だ。世界共通の目標として産業革命前からの気温上昇を2度未満に抑え、さらに1.5度に収めるよう努力することを明記した
<パリ条約の概要>
気温上昇を産業革命前に比べて2度未満にする。さらに、1.5度以内になるよう努力する。
21世紀後半には、温室効果ガスの排出量をゼロにする。
すべての国が温室効果ガスの削減目標を国連に提出する。5年後に見直しを行う。
途上国への資金拠出を先進国に義務付ける。