goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

日本酒で

2015-03-04 12:52:38 | 料理と酒
2015年3月4日(水)曇 8.4℃~2.2℃

 曇日だったが暖かい日であった。午後には雨も降り雪融けが早まっている。
 豊齢研ITサロン会津のパソコン教室では、画像の加工をしたり、アニメを作成したりと楽しい時間を過ごした。
 
 先日「ふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)」を盛り上げようと、会津若松市主催の「おもてなし石鹸づくり」に参加した。
 その時 観光課の職員が第2回「あなたのオススメ観光スポット」大募集!!のチラシが配り協力を要請した。
 
 

城西界隈まちづくり協議会が発足し、名庭「可月亭」の公開へと準備が進んでいる。
 保健委員会では4月に実施するウオーキングで可月亭をコースに組み込み実施する計画である。
 まりづくりとウオーキングと両方に関わりをもっているので、観光課に資料を持って行った。
 図書館の職員から電話があり、昭和8年に発行された「會津若松庭園相撲」と題した番付表の存在の問い合わせがあった。
 
 
今日は、パソコン、まちづくり、ウオーキングと忙しい春になりそうな予感のする日であった。
 
 「日本酒ほろ酔い健康法その一」


 
このように気分的に忙しい時は、晩酌が一番。喜多方市ほまれ酒造で造った新酒に「しぶき氷」のラベルを貼った酒を飲む。

 日本酒ほろ酔い健康法の小冊子には

『毎日の晩酌が楽しみとという人に、
長寿な方が多いのはなぜでしょう。
昔から「百薬の長」といわれてきた日本酒。
そのメカニズムが、ここ最近解明されつつあります。
適度な飲酒は、心臓病やガン、骨粗鬆症、老化、痴呆などの
発症リスクを下げるというデータが、
世界の疫学的研究で次々に発表されています。
健康を維持するだけではない、
積極的に元気を応援してくれる日本酒。
あなたの心身をよみがえさせる、一杯の効果を知ってください。』

明日から4泊5日フルムーン四国一周の旅に出かけます。9日までブログはやすみます。

剪定

2015-03-03 17:31:01 | 草花と花木
2015年3月3日(火)曇 5.0℃~-4.9℃

 弥生3月ひな祭り。娘が生まれた時買った七段飾りの雛人形を何年飾ったことだろうか。七段を組み立ててそこに箱から出した雛人形を飾りお祝いをした。そのうち、出し入れが億劫になり内裏雛びなだけとなった。そして、いつの間にかお飾りすることも無くなった。
 わざわざ出かけることもなく町おこしで雛人形が飾られているニュースをみていいなあーと思う。せめて地元の孫が女の子だったら華やかなひな祭りをしたかもしれないが、向いの孫は男子で高校生でまったく関心がない。桃の節句、端午の節句など子の成長を願ってやっていたころが懐かしい。
 女性の方には年を重ねても自分のために雛飾りをされておられ方も多いのでしょう。心豊かな方ですね。拍手!拍手!

 「とりあえず柿の剪定」



 我が家には身不知柿2本、大八朔柿1本、高田梅2本、豊後梅2本、サクランボ(幼木)2本がある。
 果実が良く実るには剪定が大事である。
 その時期は会津では硬雪となる2月頃がよいとされている。
 柿も梅も実の始末に困る。かといって切り倒してしまう気にはまだなれない。
 何時か、何時かやろうと思っているうちに3月になってしまった。
 老体で腰痛もちが脚立に上がって枝切する作業は、なかなか大変である。
 
 天気は不安定だが、とりあえず柿の剪定を行った。
 柿の剪定はネットで調べると下記のようであるが、今年は実がならなくてもよいので思い切って太い枝も切ってこじんまりと樹形を整えた。
 今日は1本だけ。5日から旅行に出かけるので9日に帰って来てから剪定作業を再開する予定。時期的には遅いが・・・・・・。
 
『冬剪定は、まず不要な枝を切り取り、幹の方まで日を入れるように切り戻しと透かし剪定を行ないます。
 果樹であっても、剪定の基本は他の庭木と同じになります。
 柿は前の年の枝から新しい枝を伸ばして実を付ける。

 カキは、前の年の 20~40cm ほどの枝の先端に近い部分から、新しい枝を伸ばしてその枝に花を咲かせて実をつけます。
ですから、冬の剪定時に枝先を刈り込んでしまうと、翌年の花芽を切り落としてしまいますので注意します。
枝の先端に近い部分に花芽をつくるので、樹形全体にバランス良く花芽が付くことを意識して、剪定をしてください。
剪定によって日が樹冠の内部にまで十分に当たるようになると、花つきや実つきが良くなります。』

思い切って枝を切ってみました。


弥生3月

2015-03-02 18:06:21 | Weblog
2015年3月2日(月)曇・小雨 4.4℃~ー1.7℃

 雨が降り続き、風が激しく吹き荒れ、雷までなった。雪も降った。冬に逆戻りかと思うほどの気象の変化が大きい。
 それでも時折日差しが射すとあれほど積もっていた雪が融けている。樹木の根元にはフキノトウも芽を出している。
 春が確実にやってきていいることを実感する今日この頃。
 「月名と季節の移ろい」


 カレンダーを1枚めくると「如月」から「弥生」となった。2月から3月になったというよりは春が近づいてくるように感じる。
 弥生(いやおい)が変化したものとされ、「弥(いや)」は「いよいよ」「ますます」などの意味。
「生(おい)」は「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味する。
 月名の異称は多数あって、それぞれ由来や語言説もさまざまで、現代においてもっとも代表的な月名と一般的な語源説は以下の通り。
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき;ふづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かみなづき;かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)

犬の散歩

2015-03-01 18:50:58 | 愛犬
2015年3月1日(日)曇・小雨 8.4℃~ー2.7℃

 「冬は1月は居座る。2月は逃げる。3月は去る。」というが本当だろうか。
 今日は県立高校の卒業式。息子夫婦は職場へ。孫達は学校へ。

 「犬との触れ合いで満たされる」

 

 日曜日だというのに午前7時に愛犬ラッシュがやって来た。
 いつものように炬燵に潜り込み、我々が朝食をとっているとのそのそと顔を出して出てくる。
 そして妻のところへ行って餌の催促をする。
 食事が終わると、私のところに来て前足で「ねえ、ねえ、散歩に連れて行って」と膝をちょこちょこする。
 サンデーモーニング」を視聴しているので「待って」というと傍で待っているが、3~4分過ぎると又同じ動作をして散歩を催促する。
 そしてじーと見つめてくる。
 根負けして散歩に行こうねというと先にたって玄関に行って待っている。私と行くコースは路地から裏通りを左へ、妻は右へ。
 きちんと覚えていてリードを引っ張って先に立って歩く。約3,400歩。
 夕方午後5時ころになると朝と同じような行動をとる。約3,400歩。
 犬がいることで運動不足が解消できる。犬は人間の言葉がわかるのだろうか?人間は犬語がわからない。
でも、しぐさや鳴き声で犬の気持ちがわかる。
 理屈でなくわが子が一番かわいいと同じように、自分の犬がかわいいと思う。
 ペットを飼っている人は、動物とのふれあいで心も体もリフレッシュでき、癒される生活がお分かりでしょう。