goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

岸田内閣が発足したが 変わるのかな?

2021-10-07 18:42:48 | 時事

2021年10月7日(木)晴 24.7~  16.0℃

『岸田内閣が発足したが 変わるのかな?

 早いものでもう10月になって一週間が過ぎた。朝夕は涼しくなった。寒い時もある。かと思うと昼間は28度以上になり汗ばむ日もある。体調管理をしっかりしていかなければならない。そう思って過ごしていた自分だが少し風邪気味になり、また病気が再発したかと心配した。ようやく食欲ももどり、日常生活を取り戻したのでブログをアップしました。

 この間、自民党の河野、岸田、高市、野田で総裁選を争い、岸田文雄氏が総裁になり10月1日 国会で総理大臣に選出された。1年前、安倍晋三氏が体調不良?で内閣を投げ出し、菅氏が圧倒的な支持を得て自民党総裁になった。コロナ対応、五輪など開催などで国政が混乱した。その責任を負わされたかのように衆議院議員選挙では自民党は勝てないと総裁をやめざるを得なかった。このような新内閣誕生まで国民はマスコミの報道で情報を知るのみである。

 安倍前首相、麻生副総理、甘利幹事長「3A」影響が大きく色濃いと報じられている。この3Aの影響を受けず岸田新首相の考える国政をしてほしい。聞きたいこと言いたいことがたくさんあるが、衆議院議員選挙までの与党、野党議員の政治姿勢や所信をしっかり聞いていきたい。マスコミも正しい情報を報じてほしい。

暑かったり寒かったりする気温の変化なのか草花も時期を忘れて咲くことがある。庭の片隅にコスモスやむくげが咲いていた。


敬老祝い金などが変わったが

2021-09-29 18:18:55 | 時事

2021年9月29日(水)晴 26.7~  13.0℃

『敬老祝い金などが変わったが

 暖かい秋晴れのよい日だった。近所に97歳のおばあさんSさんがおられる。体は少し不自由だがその他はしかりして料理もされる。その方の甥が大きなマイタケの株を持って来た。お裾分けに頂き、今朝マイタケご飯にして食べた。おいしかった。

 Sさんから今年の敬老祝い金はどうなっているのかなと尋ねられた。これまでは81歳以上の人に毎年5,000円が贈呈されていた。会津若松市では本年度からは、88歳を迎え,市内に6ケ月以上住んでいる人に一回10,000円贈呈することになった。(市政だより5月号に記載)未来につながぐ持続可能な高齢者福祉を進めるために決定した。このことを伝えたらそうといって納得された。

 個人的に事情があって二つの町内会に入り会費を納めている。その一つY町内会から敬老祝いとして商品券が届いた。せっかくなので頂き、ちょっとおいしいブドウを購入した。いつまでもいきいきと自分らしく暮らせるように生活したい。

 

 


東京オリンピックとパラリンピックを終えて

2021-09-15 19:01:33 | 時事

2021年9月14日(水)晴 28.7~  17.4

『東京オリンピックとパラリンピックを終えて

 テレビをつけると自由民主党の総裁選に立候補者のことについて放映している。誰が総裁に選ばれても総理大臣になるとは限らない。衆議院選挙後の国会で決まるはずなのに、マスコミの報道は異常だ。候補者の国政に対する考えはすばらしが、五輪の総括について述べていないのは残念だ。

 9月12日朝日新聞の一面”五輪コスト 結局は?”の見出しが目についた。▼東京五輪パラリンピックが閉幕し、これから検証がはじまる。大会経費は招致時の想定から膨張。新型コロナの影響でさらに追加コストがかかったが、収入は減り、巨額の赤字が確実視されている。結局どれだけの税金が使われたのか。全容は、まだ見えない。 公表分は1.6兆円 「関連」含め3兆円超か

 五輪組織委の決算の検証が行われなければ、来年まで全容はわからない。本当はもっともっと大きくなると関係者はいっている。菅内閣は間もなくなくなる。新しい内閣は現与党か野党かわからないが、きちんとして国民にわかるように発表してほしい。マスコミ関係の方々に追及して情報の発信を期待する。

▼福島県内堀知事は、東京オリンピックとパラリンピックが開催され、アスリートの活躍を観ることができたことはよかった。しかし、無観客開催などであづま球場やJヴィレッジを強くアピールできなかった。くやしさが残るものだったといい、オリンピックとパラリンピックのレガシー(社会的遺産)として県会場の利活用促進すると述べている。

 玄関前に植えたサルビアは切り戻しをしたので、もう一度鮮やかに咲いている。手助けをしていれば植物は応えてくれるものだ。競技会場や周辺に飾った花たちも切り戻しをしたり、追肥や水やりっをすると美しい花を咲かせてくれるでしょう。

 


行合(ゆきあい)の空

2021-09-10 18:20:57 | 時事

2021年9月10日(金)晴 29.8~  18.0

『行合(ゆきあい)の空

テレビをつけると自由民主党の総裁選が大きく報じられている。東京オリンピック2020・パラリンピック2020の総括は? 復興五輪で誘致したのにどこへいってしまったのだろうか。コロナ禍の中での無観客開催の是非。国、東京都,各自治体の経費負担は税金で・・。多くの課題をだれがどこでどのようにするのだろうか。国民にわかるような総括をしてほしい。マスコミも特集を組んで・・・。

 一昨日までは雨が降り寒い日が続いていた。夏草が生い茂り気になっていたので雨具を身に付けて草むしりをした。一応きれいになったが右手首が腱鞘炎になってしまった。天気予報をよくみて行動すればよかったと反省している。

 今朝のテレビの天気予報で”行合の空”という言葉が使われていた。気象用語として面白い。この言葉について福島民報”あぶくま抄”で述べていたので借用しました。

「空気が澄み、空が高いと感じられるようになった。今の季節は「行合の空」とも呼ばれる。暑気と冷気が行き合い、去りゆく夏と、訪れる秋を代表する雲を一緒に見かける日がある。

俳人正岡子規は、四季折々の雲を<春雲は綿のごとく、夏雲は岩のごとく、秋雲は砂のごとく、冬雲は鉛ごとくと言い表した。・・・・後略。

明日からは台風も来るが、晴れた暖かい日が来ると予報していた。熱中症に気をつけて外仕事でもしよう。

 

 

 


自己奉仕バイアス

2021-08-08 19:23:05 | 時事

2021年8月8日(日)晴35.2   22.1

『自己奉仕バイアス

 猛暑の中、連日 アスリートの活躍を視聴する。東京2020オリンピックが今日で閉会した。17日間いろいろなドラマがあった。大成功だったといえるだろうか?。

 某週刊誌の記事が強く印象に残ったのでアップします。

「自己奉仕バイアス」とは「成功すれば自分の能力や努力のおかげだと考え、失敗すれば他人や環境のせいにし、自分には責任がないと思い込むこと」政府は新型コロナ感染封じ込めに失敗したのは、気のゆるみや酒類販売提供が徹底されなかったことが原因だとし、失敗の責任を国民に押し付けている。

 開催国として国民一丸となって頑張ろうとリーダーシップを発揮していたら違った状況になっていただろう。

 例えば1兆6440億円を投じた五輪なのに、総工費1569億円の国立競技場に人々を入れずチケット売り上げ900億0円の返金、経済効果は望めない。開催の是非・問題点はマスコミなどで取り上げられることを待つ。

 2020年度の使え切れなかった20兆円の予算はどうするのだろうか。

 


オリンピックを原点に立ち返って考える

2021-08-02 18:39:52 | 時事

2021年8月2日(月)晴37.5℃  24. 3

『オリンピックを原点に立ち返って考える

 連日の猛暑で体調管理が難しい。外出を控え、エアコンの室温を25℃にして五輪のテレビ視聴。世界各国のアスリートが熱戦を繰り広げている。勝者にも敗者にも拍手を贈りたい。特に、日本人の活躍には熱がこもる。

 半面、新型コロナ感染が第4波、第5波となり深刻な状態になっている。この事態をニュースで知ると、五輪やパラリンピックを続行していいのだろかと疑問を持つ。 アメリカのスポンサーが最高の収益を上げる。IOCの会長の報酬が高額ということを知ると、商業主義が濃厚なオリンピックを原点に立ち返て考えてみる必要がある。特に2020東京オリンピックについて、招致から準備、開催、閉会、施設の利用,費用など一連の流れを徹底的に検証してほしい。

 


前例なき五輪とパラ

2021-07-22 18:51:04 | 時事

2021年7月22日(木)晴34.8℃  23. 2

『前例なき五輪とパラリンピック

 緊急事態宣言下の東京を主な会場に、五輪の開会式が明日行われる。8月下旬にはパラリンピックも控えている。

いま、日本で開催する意義は何でしょうか。誘致のときは東日本大震災震災からの「復興」を掲げ、それが「人類がコロナに打ち勝った証し」に変わり、「安心、安全」という言葉が繰り返されたが、説得力はともないませんでした。「開催」そのものが目的になった感じすらある。パンデミックのさなか再延期や中止しなかったことの是非や無観客開催などの是非など問われなければならない。

五輪誘致に尽力した森喜朗氏の女性軽視の発言、その他関係役員の発言、開会式の楽曲を担当した小山田圭吾氏が小中学校の頃障碍者をいじめていた問題、開会式の調整者の解任問題など競技に関係ない問題で日本人の品格が問われている。

 国民として五輪・パラリンピックを喜んで迎え、アスリートの熱闘を応援したい。だが、わくわくした気持ちが沸かないのはなぜだろう。

 一昨日から福島県あづま球場で行われた女子ソフトボールの試合は、はらはらドキドキして視聴した。日本人の活躍する場面には本気で応援しますが・・・。


七夕の日は小暑

2021-07-07 18:28:38 | 時事

2021年7月7日(水)曇/雨 26.5℃  19.5

『七夕の日は小暑

タチアオイの花が頂まで咲けば梅雨も明け真夏がやってくるはずだが、まだ蕾がたくさんある。 

七月七日は七夕の日。「小暑」でもある。二十四節気の一つで、いよいよ暑さが本格的になる直前の時期という意味。この日から立秋(八月七日)までは暑中となり、暦の上では暑中見舞いを出す時期となる。この時期は雨に関する注意に耳を研ぎすまそう。天災など不測の事態もあるが、自然の脅威から身を守るのは自分だからだ。コロナ禍で仙台の七夕は飾りを高くして実施するようなことを聞いていたが中止らしい。いわき平をはじめ七夕飾りをするところは規模を縮小をするところが多い。子どもが小さい頃は笹竹に飾りつけをし、短冊に願いことを書いてつるしたことが懐かしい。

 リハビリに通っている施設では数日前に飾りつけをし、昨日職員の合奏「ささのはさらさら・・・・」と歌い楽しんだ。今夜は雨で天の川は見えず残念。十数年前から街中では晴雨に関わらず天の川は見えず、見るためには阿賀川の河原に行くしかなかった。

 

 


フードロスをなくそう!

2021-07-05 17:09:37 | 時事

2021年7月5日(月)曇/雨 24.5℃  19.6

『フードロスをなくそう!』

 今年の梅雨は過去の梅雨と少し違うようだ。線状降水帯による沖縄の水害、箱根の土砂流(山津波?)惨事、亡くなられた方に合掌。被害にあわれた方にお見舞い申し上げ、早い復旧を願っています。

 コロナ禍で巣もごり生活が長引くと買い物にもあまり出かけない。出かけるとあれもこれもと買ってしまう。冷蔵庫には賞味期限切れの食品が溜まる。まだ食べられるのに捨ててしまう。(フードロス)

 フードロスは放置すると、もったいないだけでなく、環境悪化や将来的な人口増加による食糧危機に対応できなくなるため、先進国にとっても途上国にとっても避けて通れない重要な課題です。

 フードロスの現状(一年間で)出典 農林水産省

1.世界ではまだ食べられる食糧が13億トンも廃棄されている。

2.そのうち日本では、約600万トン廃棄。

3.国民一人当たりに換算すると、毎日茶椀1杯分の食料を捨てていることになる

フードロスをなくそう!買い過ぎない。

雨上がりの庭の雑草の中にポツンとホタルブクロが咲いていたのでパチリ。

ホタルブクロ (蛍袋、 Campanula punctata Lam.)とは、 キキョウ科 の 多年草 。 初夏に大きな 釣り鐘 状の花を咲かせる。 開けたやや乾燥した 草原 や道ばたなどによく見られる 草本 で、全体に毛が生えている。 根出葉は長い柄があり、葉身はハート形。 匍匐枝を横に出して増殖する。 初夏に花茎を延ばす。 高さは、最大80cmくらいにまでなり、数個の釣り鐘型の花を穂状につける。 花は柄があって、うつむいて咲く。 暑さには弱い一方、日陰でもよく育つ。。


新しい生活様式で

2021-05-01 13:16:48 | 時事

2021年5月2日(日)暴風雨 14.6℃  7.3

『新しい生活様式で』

  百花繚乱の中、薫風を受け野山を巡るには最高の時期なのに、新型コロナ拡大で不要不急の外出は国民みな自粛している。だが、東京圏や大阪圏では人の流れを止めることができず変異株による感染が拡大している。 

 小生の住んでいる会津若松市では4月下旬から、新型コロナ感染者が急激に増えた。東京圏や大阪圏や感染者の増えている県の状況を対岸の火事と思っていた。

 会津若松市にある酒類などを提供飲食店に対して、新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づく営業時間の短縮が要請された。期間は午後八時から十七日午前五時まで。足元に火がついた。市民として要請に応える生活をしていきたい。あrためて「新しい生活様式」を確認した。