大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

上野動物園☆

2010-03-31 | シアワセ
昨日は、前の職場に寄ったあと、夜は地元の友達のお家にお邪魔した☆

今日はその友達と子供達とお母さんと一緒に、上野動物園に出かけた☆


そして、そこに専門学校の友達と合流して、一緒に動物園を楽しんだ☆

上野は桜が満開とまではいかなかったが、きれいだった。


パンダは今いないということだったけど、いろんな動物が見られて、新たな発見もたくさんあって、楽しかった。

多分楽しかったのは、地元の友達ファミリーと専門の友達と、
好きな人達と一緒に過ごす時間だったからだろうな♪
誘ってくれてありがとう☆

SHOPで、オランウータンのヌイグルミが可愛くて、トシガイモナク買おうか最後まで迷ってしまった。

でも最終的には、やっぱり荷物になるしと、とどまった。

動物園をひとまわり見て、友達ファミリーと別れ、専門の友達とカフェでお茶をして帰ってきた。

電車を乗り換え途中、八天堂というクリームパン屋さんが、出店していたので、
昨日誕生日だったお父さんにと買ってみた♪

明日は沖縄に帰る日。
今夜は、家で両親とゆっくりしよう♪

人として

2010-03-30 | 仕事に関連すること
対一人の人として接すること。

それは対ご利用者でも、対職員でも、対○○でも同じこと。

役職なんて、頭についているだけ。

その人にどうしたら伝わるかなと、自分の言い方を考えてみて、
伝えたあとに、どのくらい伝わったか確認してみる。
自分の伝えたいことを、相手に伝えること。

こんなシンプルなことが、今の私には難しい。

でも伝えたと思い込み、きちんと伝わっていなかったことを相手のせいにしている自分がいなかったか?

まず自分の伝え方や伝わったかの確認作業を振り返り、
この人には、こういう風に言ったら伝わらないけど、
こんなシチュエーションで、こんな言い方をしたら伝わったな等、
人から学んで成長していく姿勢が抜けていたなぁと反省。

今回の帰省でいろんな人に話をきいてもらうことで、
今の自分の立ち位置を確認できたように思う。

4月から体制も自分もリセットして、また一からやってみたいと思えた。

5月からどうなるかは、まだ4月次第だけど、まずは4月を、大切にしよう。

きいてもらう有りがたさを感じた。

ありがとうございました。

カフェ&サロン

2010-03-30 | 料理・食べもの
仕事の関係で、先週沖縄で知り合った精神保健福祉士の人と、今日新宿近辺で会ってきた。

その方が展開してきたお店を何店か見せていただき、カフェでご飯をご馳走になった。

高田馬場まで歩きながら、今後の展開の話をして、楽しい時間だった。

また2週間後に山口で会う約束をして別れた。

行動力のある自然体で素敵な女性との出会いに感謝☆

久しぶりの再会☆in流山

2010-03-29 | シアワセ
昨夜は流山にて、専門学校時代からの友達二人と再会☆
旦那さんやお友達ともお会いして、楽しい時間だった。

久しぶりにお酒を飲んで、笑って、居心地良くて、
もうちょっと一緒に居たいなぁと思いながら帰ってきた。

帰りの電車はすいていて、ストレスフリーで帰って来られた。

素敵な夜だった☆

素敵な友達に感謝。

ローソクの灯り

2010-03-28 | シアワセ
昨日はEARTHアワーで、20:30~21:30まで電気を消して、ローソクタイムになった。

帰宅したのが20:30過ぎだったので、ローソクの灯りで夕飯を食べた。

やっぱり食事は目でも楽しんでいるのだなと実感。

母が暗いと何もすることがないと言いながら、生け花をやっているのにうけた☆
ローソク灯りの一時間は、おしゃべりタイムになり、いつもと違うシチュエーションに、
目は少し疲れたけど、良い時間になった☆

地球環境にも良いし、家族団らんにもなるし、
時には忙しい時間を少しゆったり過ごす時間になりいいなぁと感じた♪

改めて環境の違い

2010-03-27 | その他
地域の中での人との距離間が近い田舎。

知らない人との距離が近い電車の中。

果たして、田舎と都会、どちらが私にとって心地良い環境と言えるのだろうか。

東京に住んでいた時には、満員電車に乗って、見知らぬ人と接触する中でも、
それが嫌だったとしても、仕方のない、当たり前の環境として慣れていた。
周りに知っている人はいない空間だからこそ、
反面自分のプライバシー空間を狭い中でも確保していたし、
他人は関係ないという意識だった。

沖縄の田舎の方に住むようになってからは、
買物に行って、知り合いに会ったり、車を走らせていてすれちがったり、
地元の職員さん達は、自分の字の人達はほとんど知っていたりする。

どこどこの誰誰さんは、ナンタラカンタラ。
その分、横のつながりや地域の中でのつながりや助けあいが強い。
皆で生きてるって感じがする。
だから他人に対して、人情があって、あたたかい。

極端かもしれないけど、プライバシーは都会に比べたらないに等しい。

どちらも一長一短あるなと思う。

都会の近くで育った自分は、人との距離間が保てる所の方が良いと思っていた。

でも、今回久しぶりに電車に乗ってみて、周りに知ってる人がいない環境は楽かもしれないけど、
何だか寂しいような、淡白だなと感じる自分がいた。
人の中で、言い合ったり意地張ってケンカしたり、
誰誰が誰誰をナンタラカンタラとか要らない情報が耳に入ってきたり、
人との距離間に苦しんだり面倒くさいなと感じることも多いんだけど、
そっちの方が人間らしいなと思うし、温もりも伝わるし、成長するなあって思った。

ようは、当たり前のことだけど、自分が人間で、だから人の中で、情に触れあいながら生きていきたいってことか。

まだよく分からないけど、慣れ親しんでいたはずの実家の環境に身を置いてみて、
沖縄の人達に揉まれながら今までとは少し違う自分の価値観に気付いた。

帰省☆

2010-03-27 | シアワセ
今日は午後から休みを頂き、家に帰り、のんびり旅行の準備をして、家を出た。
バスで那覇へ向かい、国際通り入口の久茂地交差点で降りた。

今日は沖縄ちゅらうたコンサートが久茂地交差点で行われていて、
私の好きな神谷千尋さんも出ていたので、空港に行く前に寄って暫くきれいな声に浸った♪

モノレールで空港に向かい、飛行機に乗り、羽田へ☆
寒いと聞いていたけど、今はまだ体が寒く感じない。

まだ沖縄に行ったばかりの頃、沖縄の人と山口へ行った時のこと、
人混みに酔うと言っていたけど、今回久しぶりに電車に乗り、人混みの中を歩き、酔うかもと思った。

駅の階段をあがって疲れたことにも、びっくりというか、ヤバイなぁと思った。

さすがに10連勤は疲れたなぁ。
休みは必要だということも実感。

今回の帰省中に、ソメイヨシノがみられますように☆

楽会In沖縄

2010-03-23 | 仕事に関連すること
3月20日から22日までの3日間、沖縄で楽会があった。

今回が5回目で、初めて沖縄での開催だった。

ご利用者さんが一緒に参加したのは22日だったが、
本当にさまざまな点で、刺激を受けた3日間だった。

参加されたご利用者さん達から、次回の参加はどこでやるんだとか、
自らプログラムを選ばれるようになり、ひとつの作品を作り上げるという自主的な言動がみられるようになったり、
以前ブログで書いたパソコンを練習しているご利用者さんは、
家でその感想文を書いてこられて、それをパソコンで打ちたいと言われた。
内容も私にとっては、その方の気持ちがわかり、とても感動する文面で、
やってみようとか難しいこととかをお話してくださるように変わったことがとてもうれしく思えた。

障害を持っても、障害をもつ前と同じ様に
生き生きと生活をされている方たちが
たくさんの人の前に出て、いろいろなことをやり、
思うことを述べて、
それを見聞きした人たちが、またそのパワーを受けて元気になっていく。

そんな過程を今回の楽会を通じて目の当たりにした。

第2回目の楽会では、私はただ聴いて、感動していただけだた。
今回は、実際にデイのご利用者さん達と一緒に参加した。
そのことで、また違った感動と気付きをもらえた。

改めて、人間には本当に限りない力が備わっているんだなあと。

それを引き出すのも、眠らせてしまうのも、
支援に関わっている人たちの力次第の面もあるだろうな。

環境から得られる影響が大きいというのも、
今回の楽会を通じて感じた一つだった。

楽会に参加された方たちは、楽会に参加される前に比べて
内面的に変化があったのではないかと、今でも思える。

行動変容へつながるものが、
ご利用者さん達自ら変わりたいと思うところからきていることで、
その思いはとても確かなものだと感じた。

その思いを継続していくために、私たち支援者がいるなと思うから、
せっかく芽が出た思いを一緒に育てていきたいなと思う。


ハッピーミーティング:「からだに洋服をあわせる」の一コマ


カヌー体験:片まひでも、左片まひの方と、右片まひの方と一緒に乗ることでこぐことができる☆


カンカラ三線作りと演奏体験:


片手で行なえる料理教室体験:片まひの方が先生になっての教室でした。最後の散会で、ここで作ったお寿司やしゅうまい、ポーポーなどを美味しく皆でいただきました。


その他、木工体験や乗馬体験、田芋パイづくりなどもありました☆

次回は函館で行われる予定。
これに向けて、ご利用者さんと一緒に旅行できたらと計画を立てたいな。

やちむん市に☆

2010-03-22 | 沖縄のこと
昨日、仕事終了後に、ムーンビーチのホテル内で行われているやちむん市に向かった☆

全島市だけあって、沢山の窯元が出店していた。

この前の残波岬の時は、津波で行けなかったので、
昨日は少しでもいいから見に行こうと思った☆

ムーンビーチホテルも素敵だったし、いろんな窯元があって、
眺めていたらまた陶芸やりたいなあと思った。

8時頃までみてから、お腹が空いたので、
向こうで待ち合わせした人と、近くの「島」という海鮮料理屋さんに行った。

島定食の小を頼んだのに、量がドーンと多くて、沖縄らしい☆

魚のバター焼きに、スヌイ、お刺身がついて1,260☆
美味しかった~♪

帰り道、チョコチョコとお店に寄り、ゆんたくしながら帰ってきた☆

那覇のホテル♪

2010-03-16 | シアワセ
今夜は家族が読谷から名護へ行き、那覇のロワジールホテルに宿泊予定だったので、一足先に那覇へ。

お昼頃、家を出発して、沖縄国際大学の図書館に寄り、那覇のジュンク堂に行く予定だった。

沖国大に到着すると、図書館が臨時休館だった…。

残念だったけど、仕方ないので、そのまま那覇へ向かった。

いつもと違う330号線で向かうが、国際通りへ出る裏道付近で、少し迷った。

でも何とかなるさ~ね☆
違う道を通ると、ドキドキするけど、いろんな発見があってワクワクする♪

無事ジュンク堂に到着☆

目的の本を買い、その後はいろいろ本を見て、ジュンク堂をあとにした。

沖縄国際大学での時間が浮いた分、ホテルにはやく着きすぎて、
おみやげ屋さんや売店を眺めたけど、2時間程まだあったので、
ロビーに観光情報を聞いて、一度外へ☆

近くの中国の庭園に行った。

閉館時間まで僅かだったので、また今度ゆっくりきたいと思った☆

思わないところで時間があいて、いつも通らないエリアを散策できて良かった☆
庭園で会ったおばあちゃんとお話したり、知らない人との触れ合いも楽しかった☆

18:30頃にホテルに再度到着☆

家族と合流して、20時から国際通りの四つ竹に☆

琉球舞踊と料理のお店というので、楽しみだったけど、
やっぱり観光向けになっているんだなぁと思った。

素人だけど、地元の公民館で踊るおばちゃん達の方が、味があって迫力があって、上手なような気がしてしまった。

エイサーも伝統的なエイサーではなく、エンターテイメント要素の入った創作エイサーだった。
大太鼓は上手だったな☆

帰りに国際通りのお店で、父がマースストラップを買ってくれたので、
父、母、おばあちゃんと、色違いで携帯へつけることにした。

ホテルで少し休んでから、自分の家へ帰ってきた。

車の調子があまりよくないので、速度を出さずに運転をしたけど、
しっかり走ってくれた車にヨシヨシと言いたくなった☆

色々な出来事があって、新しい事もたくさん体験できた一日だった☆

明日家族は帰ってしまうけど、また二週間後に会えるので、さびしさは感じない☆

バリアフリー情報を含めて、泊まらなくても食事や観光情報など、
いろんなホテルに足を運んでみたいなと思った☆