大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

余命

2009-03-28 | その他
死にたくないのに、人が自分の死を自覚する時って、どんな状況なの。

この先まだまだ生きると思っていたのに、
急に余命を突き付けられた時、
どんな心情におちいるの。

それを宣告する医者達は、どんな思いで言っているの。

残された家族はどんな気持ちになるの。

長年病気をわずらってきての余命宣告と、
まだまだ生きると思っている状況でのあと○ヶ月ですという死の宣告とでは、
本人も周りの家族も、受ける気持ちはぜんぜん違う。

聞かされない方が良かったのか、
聞けた方が良かったのか、そんなことは気持ちが揺れる状況によって変化する。


自分ができることは何だろう。
自分に求められることはなんだろう。

はっきりした答えはでないかもしれないけど、
まずは本人が望むことを聴きたい。

今この時間にも世界では、亡くなっている人がいると思う。

一人ひとりの命の重み。

生まれてきて、死んでいく人生の営み。

いろんなことを考えていると、さいごに行き着くところは、
大切な人たちと会話できて、笑いあえて、
「行ってきます」「ただいま」って言える
あたり前の普通の生活を続けられることが、
やっぱり自分にとっては、幸せを感じられる原点だなって思える。

それぞれの立場があって、
それぞれの家庭があって、
それぞれの人生がある。

生かされているって考えるのか、
生きているって考えるのか。。。
どちらでも良いけど、
命があるってことは、
いろんなことを感じられて、経験できて、人と接することができる。

嫌なことも逃げたくなるような試練も、
日常の些細なストレスも、
悩んだり、死にたくなるような出来事も人生にはあると思うけど、
でも、生きていればやり直せるし、関われる。


人には皆寿命があるけど、
その寿命の期限を言い渡されてしまった時、
自分の大切な人があと数ヶ月で亡くなること知らされた時、
動揺して、葛藤して、
死を迎えるときまでの間、何かしたいと思っても
自分は何もできずに終わってしまうのではないかなって思う。

結局、何もできないというのを自分自身で受け入れれば、
結果、何かできることにつながるかもしれない。


今自分にできそうなこと
*手紙を書く。
*会いに行く。
*電話をする。


残された時間は短いかもしれないけど、
できる限り、存在を感じられる関わりをしたい。

冷静にふるまおうとする自分と、
崩れ落ちそうになる自分とが交互に出てきて、
本当は大切な人が死ぬことなんて考えたくない。

でもできることから一つずつやっていこう。

一人じゃないからできる。
一人じゃないから心が萎えない。
皆で考えるから支えられる。


伝えてくれてありがとう。

クバオージ☆

2009-03-25 | 沖縄のこと
今週片側2車線の道路の中央分離帯の部分に、
クバの木(ヤシの木みたいな木)を植えている作業を
送迎中に見かけていた。

クバはこんな木↓


昨日、朝の送迎に向かう途中に、
道路にクバの葉が落ちているのを見つけ、
デイに向かう途中に拾って車に乗せてきた☆

ご利用者さんを車から降ろしたあと、
車から拾ってきたクバの葉を降ろして、
(とても大きい葉っぱで、隠れられる程)
持ってデイの中に入っていったら、
「葉っぱを持って歩いていると『フリムン』だよー」と言われた。

(フリムンって、頭がおかしい人、馬鹿者みたいな意味)

クバの葉っぱを拾ってきたのは、
一度、クバオージ(クバの扇)を作ってみたかったから♪

デイにあるクバオージであおいでみると、
うちわなんかより風がくるし、軽くて上等☆

ご利用者さん達に、クバオージの作り方を教わりながら、
外でまずは、乾燥させる作業に取り掛かった。

広げて、重石を乗せて、
余計な葉先の部分(裂けている部分)をはさみでカット☆

はやく乾燥しないかなぁ♪
ワクワク。

昨日の朝干して、
今日みたら少し乾いて硬くなっていた。

完全に乾いて、緑色から黄土色になるまでどの位かかるんだろう。

太陽が出ていたらもっと乾くのだろうけど、
今の季節だから焦らず毎日乾いていくのを待とう☆

昔の人の生活の中の知恵を教えていただけるシアワセ☆

出来上がるのが楽しみだなあ。


今日教えてもらった、うちなー口♪
①ミーチューヤ(目覚め)
 例)「ミーチューヤにうさがみそーれ(お目覚めに(お茶などだしながら)どうぞ)」
②ニンガチ、カジマーイ(二月風廻り)
 (2月は季節風の時期。風が舞い廻る程、気候が変わりやすい季節といわれている。
その時分は風がなくても突然風がふいてきて波が高くなることも珍しくない。)
③ミートゥンダ(夫婦)

作業・・・。

2009-03-24 | 勉強
作業療法でいわれる「作業」という言葉。

その人その人にとって意味のある大切なこと。

子育てだったり、
家事だったり、
勉強することだったり、
仕事をすることだったり、
孫の世話をすることだったり、
車を運転することだったり、
友達と語らうことだったり、
砂浜を散歩することだったり、
山へ登ることだったり、
映画をみることだったり、
犬の散歩をすることだったり、
料理をつくることだったり、
食べることだったり、
寝ることだったりetc.

その人にとって、意味のある大切な作業。

奪われてしまうとその人らしさがなくなってしまったり、
生活に張りがなくなってしまったりする。

周りから期待されている作業かもしれないし、
本人がやりたいことかもしれない。

なぜそれが、その人にとって意味のある作業なのか。

それは聴いてみないと分からない。


ある作業療法士の言葉。
「作業療法士が強みと思っている『作業に焦点を当てた支援』と、
一般的に周囲から期待されている『作業を介した治療・訓練』が、
分離や反発しないように注意を払いながら丁寧に説明できればいいなと思います。」と。

この「作業」の焦点のあて方の違いは、大きい。

周囲からの期待と、自分達が思っている「作業」に対しての焦点の違い・・・。


「作業」・・・人間の生活の中で、作業ということを取り上げた場合、
それを行なう意味、理由を聴いていくと、同じことを行なっていても違っている。
作業って、本当に奥が深い。

社会学とも関連が深いなあと思うけど、
もっともっと、作業って何か、作業科学の分野を勉強して、
作業療法の分野に活かせていきたいなあと思う今日この頃でした。

ホエール→映画祭☆

2009-03-22 | その他
今朝8時半に家を出発☆
北谷へ向かった。

9時過ぎに漁港へ到着☆
ホエールウォッチングの予定だった。

でも、昨日の夜から風が出てきて、今日は一時雨の天気予報。
朝起きた時も今日は船が出ないだろうなあと思いながら向かった。

漁港で、船の準備をしていた係の人に聞いてみると、
「午前中は出航しますが、午後は欠航です」とのこと。

風が強いので出ないかと思いましたと伝えると、
「正直、今日はやめて別の日に変更することをお勧めします」と返事が返ってきた。
風が強いと、波が高くなるし、
波が高いと鯨を見れても、近くまでは寄れないことが多いとのこと。

せっかくだからと、来週に変更することに決定。
本当は来週の日曜日は、旧暦の3月3日なので、
サンガチャー(浜下りのイベントの日)で、
朝から職場の船長がウキバル(無人島)で、
皆でバーベキューをしようとお誘いしてもらっていたので迷ったけど、
島で行なわれる正式な浜下りのイベントは、
月曜日に予定されているので、日曜日はホエールのほうを優先させた。

今日ホエールウォーっチング行きたかったけど、
無理して行って、波が高くて船酔いはしたくなかったので、仕方ないとあきらめた。

隣の美浜で、今日まで行なわれている映画祭に行くことに。

漁港を出る所に、なぜかヤギがっっ!!

はじめは犬かと思って素通りしようとしたけど、
よく見たら角があって、ヤギだーって、一緒に行った人とかなりうけた。
登ったり降りたりして走り回って遊んでいた。

なぜ漁港にヤギ??

映画祭の方は、見たい映画は売り切れていたので、
舞台挨拶に来るお笑い芸人さん達を見に行った。

何時ごろ来るか良く分からなかったけど、
行って5分ほどしたら、歓声があがり、

リムジンから降りて芸人さん達が歩いてきた☆

ガレッジセールのゴリさんをパチリ☆


そのあとは、隣のビーチに行って、
タカアンドトシの司会による
ロバートやケンコバ、森三中、インパルスのスペシャルトークライブを聴いた♪

終了後はおなかも空いて、ランチしに行った。

今日の美浜は芸人さんやTVカメラを持った人達が沢山いたなぁ。

人がいっぱいいたような気がするけど、
東京と違って、息抜きができる人込み。
人や建物などの中で、良い距離感が保てる空間なような気がする。

ちょっと疲れたけど、面白かったな~。
普段TVも見ないし、芸人さんだったり芸能人と会ってもよく分からないから、
あまり興味ないけど、
そういう場に足を運んだら運んだだけ、やっぱり楽しいなと思った。
東京の方でわざわざ行こうとは思わないと思うけど・・・。


ホエールウォッチング、2月から予約して、
天気が原因で、今日で3回目のキャンセル・・・
来週こそ良い天気に恵まれますように☆☆☆


きゅうり☆

2009-03-22 | 仕事に関連すること
職場でご利用者さんから教わっている畑仕事☆

きゅうりの苗に花が咲き、
小さな実がつき始めた☆

もったいないけど、
昨日はその脇芽を摘む作業を行なった。

もったいないから記念に一枚。

きゅうりってこんな風に実になっていくんだぁと、日々新鮮♪

ただいま畑には、ゴーヤー、へちま、ナス、きゅうり、
トマト、ミニトマト、はつか大根、島菜、レタス類、にんじん、ピーマンを育て中☆

楽しみ☆

ぐま~ぐゎなカニ☆

2009-03-22 | シアワセ
先週の火曜日、仕事がお休みだったので、
職場の半分海人の人がバンドの練習場として
長屋みたいな部屋を借りていて、
たまり場になっている所に遊びに行った☆

目の前の道路を渡るとすぐ砂浜なので、
30分ほどお散歩に☆

写真を撮りに行ったのに、
潮が引いていたところから、満ち始めた時間帯だったので、
沢山いろんな貝が落ちていて、
拾うのに夢中になってしまった☆

両手いっぱいになって、貝を持ちきれなくなったので、
仕方なくたまり場の部屋へ帰ってきた。

ビニール袋をもらって貝を入れて
家に持ち帰ってきたら
何やらカサカサ音がしたので見てみたら、
とっても小さなカニが動いていた☆

グマー小(グヮ)なカニさん♪

貝の中で休んでいたのかなぁ。
連れてきてしまってごめんね。


無人島へ貝獲りに☆

2009-03-16 | 沖縄のこと
昨日はゆっくり起きて、午後から買物にでも行こうかなと思っていたら、
船長さんから電話がかかってきて、
今日天気がいいから島に行くね~?とお誘いが♪

この前一緒に貝獲りに連れて行ってくれた、
半分海人の職員さんに電話をしてから、
その友達と一緒に無人島へ貝獲りに行くことになった♪

船長さんと犬と4人と一匹を乗せて船が出発☆

日差しは暑くて、でも風は北東の風で、
帰りは寒そうだなーと思いながら、
太陽の下ではややひんやりして気持ちがよかった。

とても海が透き通っていてきれいだった。


15分ほどで無人島に到着☆





早速、貝獲りが始まって、(もずくもいっぱい生えていた)

職員さんとその友達はフィンをつけて
シュノーケリングしながら泳いでもぐって、貝を獲っていた。

私は、水に濡れたくなかったので、
潮だまりのところとか膝付近までの深さのところで散策♪

潮がひいて、水が溜まっている所にも
たくさんお目当ての貝・テラジャーがいた。

拾って歩いているうちに、
ウニ発見☆(浅い海の中にいるところ)


そして、すぐそばには、タツノオトシゴも☆(上の方の黒っぽいもの)

つっついてみたら、死んだふりをしていて、動かず・・・。

船長さんは、船で魚を4匹釣って戻ってきた。

薪を拾ってきて、火を起こしてかまどを作り、
暖をとりながら、網を乗せて、ブラックタイガーと魚を焼く。

魚はうろこもはらわたも取らずにそのまま焼くと、
ウロコがアルミホイルの変わりになって、ちょうどいいと船長さん☆

本当にそのとおり♪

醤油につけてイタダキマース☆
ブラックタイガーも美味しい♪

浜に落ちていた鍋に水を入れて、
テラジャーをゆでて食べた☆

ビールがすすむ味だ。

夕陽がとてもきれいだった。

夜の7時ごろに港に戻ってきた。

三人でバケツいっぱいのテラジャーがとれて、

それを一緒に行った職員さんと友達のたまり場の倉庫で、
(生活できるくらいなんでもそろっている所)、
再びテラジャーをゆでて食べながらビールを飲み、


ダーツをしたり、昔のレコードを聞いたり、
沖縄話でもりあがったりと、
あっというまに午前0時を過ぎていた☆
とても楽しい時間だった。

残ったテラジャーはお持ち帰りになった。

冷蔵で1週間ほどもつらしい。

自然と沖縄の人に感謝☆

明日、テラジャーで油みそを作ってみよう☆

ヤクトール・・・ヤクルト?!

2009-03-14 | 沖縄のこと
今朝の送迎車中の一番の話題が、「ヤクトール」だった。

きっかけは、先週ご利用者Aさんを家まで送りに行ったときに聞いた、
昔の行なわれていたお仕事「牛乳配達」だった。

それで、今朝一緒に迎えに行った職員さんに、
「Aさんは昔牛乳配達をしていたそうですよー。」と伝えた所、
「ヤクルトの配達でしょー。」と、ご存知だった。

で、その職員さんが、
「沖縄のおばあたちは、皆『ヤクルト』のことを『ヤクトール』っていうんだよ。
うちのおかぁも『ヤクトール』って言ってたよ。」とのこと。

確かめるべくAさんに、「昔配っていたのはなんですか~?」って聞いてみると、
「『ヤクトール』だよ。」との返答。

本当だった・・・と一瞬思ったけど、
いくらなんでも、ヤクルトのことをおばあたちが揃いに揃って、
「ヤクトール」とは言わないでしょと思い、
ヤクルトとヤクトールって違うんじゃないですか?って言ってみた。

すると、Aさんは「違うよー」と。
職員さんは、「ヤクルトのことだと思ってた。でもヤクトールってあるのかなぁ。帰ったら調べてみよー。」となって、デイに到着☆

調べた結果、Aさんの言ったとおり、
両者は違うものだった☆

ヤクルトはヤクルトで、
ヤクトールはビン牛乳の商品名だった♪

一緒に行った職員さんは、この新事実に興奮していた☆

「ヤクルトの配達」というのと、
「ヤクトール(ビン牛乳)の配達」というのとでは、
重さも中味も、イメージが随分異なってくる。

じゃあ、やっぱり「牛乳配達」であっていたんだなぁと、
Aさんのキャラクターから、また面白い冗談を言って・・・と過ぎてしまう所だった。

ん?!と思ったら、情報を確認しなきゃって思う反面、
朝から面白い話題で楽しい送迎時間だった。

でも未だに、ご利用者さん同士が車の中で、
何を話しているのか、耳をダンボにして聞いているのに、分からなさすぎて、面白い・・・困るけど。

元海人の手仕事☆

2009-03-13 | 仕事に関連すること
今週半ばから、老健への入所までの3日間だけ
デイをご利用される予定の新規の方がいらしている。

医療情報があいまいで、
脳梗塞後遺症なのか、
転倒して慢性硬膜下血腫の影響なのか?という状態で、
注意力や認知面も低下しているので、
歩行時もいつつまづいて転ぶか分からないし、リスクが大きい。

自分が休みだった昨日は、午後ずっとウロウロ歩かれていて、目が離せなかったと。

そこで、今日は「もと、海人(漁師)」ということで、
ビン玉を縄で編む作業を、ご本人さんに投げかけてみた。

はじめは午前中、羽釜でご飯を炊く場所で、
ゆんたくしている所に、ビン玉の話題を出して、
午後、席に座っておられる所に、
実際の縄を持っていった。
はじめはボールを中に入れた途中まで編んである小さめのものを見せた。
すると、手にとって編み始められた。

編めそうだと思ったので、
本物のビン玉を外から持ってきて、
縄を用意すると、
他に必要なものを指示され、
用意するとそれを手にしてどんどん進んでいく。





方言を話されるので、
質問をしても、返ってくる内容がよく分からないので、残念。

何かご自分でできることがあると、
とても集中して取り組まれることを知ることができた。

低い椅子に座って1時間ほど座って作業していたのにも関わらず、
疲労感も感じられず、
終了後に立ち上がる際もスムーズに立ち上がられた。

なぜ、この方がウロウロと歩き回るのだろうと思った。
何をするかわからず、不安をかきけそうとしているのだろうか。
どこか行こうとしたけど、忘れてしまったのだろうか。

何か作業を提供すると、黙々と取り組まれる。

作業をすることが、人に与える影響を感じさせられた時間だった。


明日また観察をしながら、この方にとって過ごしやすい環境、
落ち着いて過ごしていただけるプログラムを探りながら関わっていければと思う。

明日はお昼のメニューのお品書きを書いていただこうかな。

入浴、トイレ、お昼ご飯、プログラム、他者とのかかわり方など、
たくさんの場面からヒント・情報をもらえればと思った。

バランスかぁ。

2009-03-12 | その他
沖縄にきて、仕事を始めた直後に感じたこと。

男の人は男らしく、
女の人は女らしいなあと思った。

体つきも、そう感じたけど、
家庭内での役割とか
仕事上で接していても
力仕事的な部分は男性職員が自然に行なっていた。

沖縄の男の人たちが優しいと感じるのは、
自然に男の人たちが役割として動く部分があるからだろうか。

そういうのが普通になっている環境に身をおくと、
自分が頑張らなくても男の人に任せられたり、頼ることができる。
反対に女性としての役割や仕事をやろうという気持ちになる。
(Give&Takeではなく、Give&Giveってこういうことなのかな。)

都会にいた頃には、そんな気持ちにならなかったから、
環境からうける影響は大きいのだなあと、改めて考えさせられた。

男女平等やジェンダーという言葉が
一般的にさけばれ始めたのは、
自分がいくつぐらいの頃だっただろう。

ただ単に自分がそういった社会的なことを知らなかっただけかもしれないけど・・・。

両親共働きで、母親だけが家事・育児をするのはおかしいという家庭で育った私は、
父親も母親もその日にできる方が、
料理を作ったり、掃除をしたり、買物をしたりと、変わらない姿を見てきた。

だから、家庭における男の役割とか女の役割を、
それほど意識しないような環境で育った。

でも一般的に男女平等という場合、社会的な立場における男女平等をいうことが多いと思うから、家庭内の話とはちょっと違うのかな。

話を元に戻すと、
今までは意識して考えたことがなかったけど、
今日ある本を読んでいて、
人間は男らしさと女らしさの両側面を誰でも持っているけど、
それを成長の過程で両方伸ばしていけたり、逆に片方だけ抑えつけてしまったり、
といった内容が書かれている箇所があった。

その本の内容は別として、
そういったカテゴリーで分けるとしたら、
仕事に没頭するのが男性的側面、
リラックスして人生を楽しむのが女性的側面とする場合、
自分が沖縄に来る前は、男性的側面が強かったなと思った。

OTの資格をとってから、そんな環境に自分を追い込んでいた気がする。

仕事の中で、いろんな技術や考え方を学んでいくことが中心の生活になっていた。

意識が完全に仕事だった。

それは充実してはいたけど、都会の中で今ほどリラックスはしていなかったなあと思う。

沖縄に来てから、周りの人がセカセカしていないこと、
リラックスできる自然の中で、自分が開放される環境にいることで、
女らしい側面が意識できるようになった。

バランスが取れているのかもしれない。

男らしさとか女らしさって人によってイメージは違うと思うから、ここでは勝手に適当にイメージしているだけだけど、
明らかに自分が仕事モード(男性的側面up)になってくると、
残業をして準備をしたり、休みの日も何か仕事関係のことに没頭している。
今の職場環境は、自分がやろうとしなければ限りなく手を抜ける。
反対にやろうとすれば、限りなく提案できて創っていける。
だから残業でも休日の時間の使い方は、
強制ではなく自分がやりたくてしていること。
だから苦痛を感じない。
新しいことの創造や知識が増えたりして面白くなってくると、
気づいたら仕事モードに突入している。
学ぼうとする意欲が貪欲になる。

でも、そうすると(誰かと約束した場合はまた別だけど)、
休みの日に、どこかに遊びに行こうと情報を集めていても、
仕事の方を優先させてしまったりして、
出不精モードになる(女性的側面down)。

3月は年度末ということもあり、
主任会議や委員などの反省・見直し、
4月からの新年度に向けての企画など、
2月末から集まりが立て続けにあっため仕事モードになっていた。

普段職員さん同士で深く話し合う場が少ないので、
そんな時間が楽しくて、遊びのプランもあとまわしに。

それで、休みの今日、
たくさん行こうと思っていた場所があったけど、
なんだかんだで、家から出かけず、本を読んだり、
音楽をCDにうつしたりして過ごして終わった。

でもそのおかげで、
いつのまにか自分の仕事と遊びのバランスが崩れていたと振り返ることができた。

これももし沖縄にきていなかったら、
仕事ひと筋で毎日を送っていても
疲れていても、疑問に思っていたとしても
バランスが崩れていることも
自分の大切に思う作業の比重も、
感じたり、考えたりすることはできなかったかもしれないなあと思った。

沖縄は失業率がトップの県。
仕事においてテーゲーさは感じられるし、
人柄なのか県民性なのか、緊張感があまり感じられない。

でもそんな風土だからこそ、
自分のきちっとしなきゃっていう意識を和らげることができて
仕事も遊びもバランスがとれるのかなとも思う。

いろんな生き方がある。

残業しないで帰るようになると、遊びモードになって行動範囲が広まる。
職場以外では仕事モードのスイッチは入らなくなる。
だから、仕事における学びの深さは減る。
でも職員さん達に対して、良い面を見てサポートできる心の余裕が生まれる。


沖縄に来てから、休日に海やきれいな景色を見に出かけたりして、
自分にとってリラックスできる充実した時間をもてるようになった。
また人恋しいなあって思うことが増えた。
そんな時、そのことを他人に伝えられるようになった。

周りの人たちの環境の影響なんだろうな。

これって、今まで優位だった男性的側面より、
女性的側面が強くなってきたのかなっても思う。


今までの成長過程で、
誰かしらの影響で、女らしくとか、男らしくとか、男女関係なくとか、
いろんな場面で影響を受けてきたんだなあって改めて思った。
ある時は、女らしさをおさえつけて出さなかったり、男女平等なんだからって強がってみたり、
いまさらながら自己のアイデンティティの形成に、いろんな影響を受けてきたことに気が付いた。

これからの人生、どんな人たちの影響を受けて成長していくんだろう。
できるだけ、自分の持つ女らしさとか男性的側面をおさえつけたりしないで、自然に表現できる自分でいたいな。

いくつになっても成長していける自分でありたい。

そんなことを思わせてくれた沖縄の人たちと環境に感謝☆