大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

常に思考が前進している人とのコミュニケーション・・・

2012-05-18 | 仕事に関連すること
久しぶりに、仕事で不安感を覚え、
それを上司にうまく伝えられない自分がいる。

不安の原因は、仕事の内容の混乱。
指示をもらった内容を、理解できず。
混乱したのは、昨日の上司とのミーティング。

距離的に離れてて、
超多忙な上司と連絡をうまく取っていく方法を自分なりに考えていかなければ、
今後も同じことが起きるだろうな。

常に思考が前に進み、毎日のように変わっていく上司とやり取りをしていく場合、
その考えをどうすり合わせていったら良いんだろう。

昨日言われていたことが、もう変化していて、
私はそれについていっていけていない。
昨日の時点をスタートに物事を考えている私と、
昨日の時点から既に考えの進路が変わっている上司と。。。

今は忙しい時間だろうかとか連絡しにくいという意識を変えて、
メールと電話を並行して、こまめに連絡を入れたほうがよいのだろう。

そうしたら、これをやっておいてと言われたことが、
優先順位的に後回しになっていることにも早く気がつける。
そしたら修正も可能だ。

上司の発言を真に受けてはいけないんだってことを、
今回も改めて感じた。

上司が私と話をししながらどんどん思考を整理して、
思いついていくアイデアに、翻弄される自分。
それは思いつき。
そう思っていないと、
その言葉を真剣に受け止めたら私がもたない。

でも、方向性だけは、確認しておかなければ、
作業をするのは私一人なので、
最終的に困るのは私。


混乱したまま時間が来てミーティング終了した昨日から、
今日とりあえず混乱した所を紐解き、
取り組んだ所までを報告しようと夕方電話した。

上司が忙しいと分かっている状況の中で、
まとまっていない自分の頭の中、
昨日電話してと言われたことがプレッシャーになっていたから
とりあえず電話をしたが、
まとまっていないことと、プレッシャーの中で、
やっぱりうまく伝えられない自分。

何も解決してない中、電話を切り、
誰にこのことを相談したらいいのかと途方にくれた。
不安・・・。

こういうとき、誰かと一緒に仕事をしていたら、
離れている上司ではなく、話し合いながら確認しながら仕事を進められるのにと思う。

仕事で壁にぶち当たった時に、
一人でいるのは神経がまいる。
いたくない。
そういう時は、現場を歩いて利用者さんと話をして、気分転換。


忙しい人に、どうしたら簡潔に自分の言いたいことを伝えられるか。
自分の課題の一つ。

さて☆
明日良い仕事ができるよう、ここに吐き出したので、
自分のできることから、できるところまで、がんばろうっと。

泣いて、たくさん不安感を吐き出して、
疲れて眠れば、明日はきっとすっきりしている。

それが、自分。

誰にも相談できないなら、自分を信じるしかない。
またキモチを切り替えて、
行こー!

今年のプロミス企画☆第1回打ち合わせ☆

2012-05-06 | その他
今日は、OT専門学校在学中から文化祭に参加してきた
「プロミス」というグループのメンバーとの第1回ミーティング。

卒業しても文化祭に参加するために1年に1度、
自分たちで無理せずできる範囲で細々とでも続けてきた企画。

当初は、『プロミセス』という
イスラエルパレスチナのドキュメンタリー映画を
クラスのメンバーで観に行ったことが参加のきっかけになった。
メンバーの一人がパレスチナにNGOで参加していて、
その写真を展示したり、ボランティア活動の様子を話したり、
プロミセスの映画を自主上映してみたり、
そんな文化祭参加から始まった「プロミス」企画。

仕事を始めてから忙しい合間でも参加を続けていくことに意味があるのではないかと、
卒業後は、DAYSジャパンから広河隆一さんが撮った写真パネルを借りての展示会を実施してきた。

リハの学校の文化祭に、世界のいろんな情勢の写真が展示されているのは、
少し趣が違うのではないか、
政治的意図があるんじゃないかと、
初めのころは、学校の一部の先生から反対もあった。
だけど、メンバーが説明に行き、第1回、第2回と毎年継続してやっていく中で、
反対した先生達が、理解してくださって協力賛同してくれるようになった。
そして、文化祭前日の準備の日には、
在校生が手伝いに来てくれるようになり、
仕事後駆けつける私たちにとっては、とても有難いことでもあり、
毎年、今の在校生がどんな人たちなのかを知る機会にもなって、
たった一年に一度だが、母校に行き、文化祭に参加をし、
つながりを持てていることに、活動を続けてきて良かったと思う。

今年は記念すべき10回目の参加になる。
そして尊敬する私たちが在籍していたときの校長先生の80歳の記念の年。
前回の文化祭の時に、
せっかくだから、来年は私たちだけではなく、クラスのみんなにも呼びかけて、
みんなで参加したいねっていう思いをメンバーで感じた。

そして今日、どうするかを話し合うミーティングをメンバーの家で行なった。
まずは手作りのランチ♪
美味しくて、議題そっちのけで女子会に・・・。
ひとしきりしゃべって食べて落ち着いてから、本題にうつった。

みんなに参加してもらいやすい形式はどんなか、
フォーマットはどうするか、
期限はいつにするか、
テーマはどうするか、などを決めて、
それぞれに家庭の事情や仕事など忙しかったりするので、
無理せず、できるところまでやっていこうということで、解散になった。

方向性は見えたし、あとはクラスのみんなの反応を待って、方向性が変わるかな。
今年まずやってみて、また来年考えればいいよねって。

どうなるかわからないけど、
仕事以外でみんなで集まって色々企画するのって楽しいなって思うし、
つながりがうれしいなって思う。

プロミスのメンバーに感謝☆




情報をコントロールすること☆

2012-05-05 | その他
今の世の中、TVだったり、ラジオだったり、
新聞や雑誌、インターネットだったりって、
沢山の情報が流れていて、
どの情報が自分にとって必要な情報なのか、取捨選択することすら結構大変だったりする。

情報が入れば入ったで、そこからまた新たに知識が広がっていくから面白いし、
だけど、それが本当に自分にとって大事なことなのかっていったら
ほとんどはそうじゃないことが多いんじゃないかって。

自分の価値観の問題になるけど、
私にとって、マスコミ関係の情報って、
必要ない割合のほうが大きいから
テレビなくても困らないし、
ネットも人とつながる目的では利用したいとは思うけど、
必要なときだけつなげばいいかなって思う。

テレビもネットも情報が入ってくる分、
どんどん情報をサーフィンしていってしまうから、
最終的には疲れてしまうんよねぇ。。。

自分で情報をコントロールする意志が固ければ大丈夫なんだろうけど。

最近、毎日のようにネットから離れられない状態になってたから余計にそう思う。
そう思ったから、ちょっとネットで情報を得るのを辞めようと、
意識して立ち上げないようにしてみた。

facebookや友達のブログを読んでると、
会ってなくても身近にいるような感覚で良いなって思うんだけど、
それを見るのが習慣になってしまうと、
それはそれで依存してしまう気がして
なんとなく怖いなって思って・・・。

ネットにむかう時間より、
体を動かしたり、人と会ってたり、本を読んだり、音楽を楽しんだり、出かけたり、
そっちの方が自分にとって、心が豊かになる。

忙しければ、ネットにはむかう時間もなくなるけどね。

携帯やipadとか、とっても便利になってるけど、
一ヶ月に一度くらいは、情報が入ってこない所に行って、
ゆっくり好きな人たちと心地良い時間を過ごす時間も、
私にとっては必要なんだなぁって思った。

情報は大切。
だけど、それに振り回されないで、
自分でコントロールしていかないとなぁって思った。

楽しんで有意義な毎日を送ろ☆

今夜はまん丸お月様☆

月や昔から変わるぐとぅねさみ
変わてぃゆくむぬや 人ぬ心

はじめての経験☆

2012-05-05 | 仕事に関連すること
4月から新規事業が始まって、
今のところはまだ準備段階で、
理事長と私の二人だけのやり取りで作業を進めている。

夏ごろから本格的に動いていく予定だけど、
それに関連したいくつかのプロジェクトもまとめて、
厚労省のモデル事業として申請を行ない、
受理されれば、今年度はその助成金を頂きながらプロジェクトを実施していくことになる。

その申請書類の締め切りが月曜日。
毎度のことだが、バタバタと締め切り間際のやりとり。

申請書類を見たのも初めてで、
そこから企画書を書くのも
大きなお金を予算だてるのも初めてのこと。

もちろん大きな根幹の部分は理事長がどんどん作成されているが、
理事長が同じ敷地内にいない今、
朝からメールでのやり取りと、
電話でのやり取り数十回。

ハッと気付けば、着信履歴は理事長の名前で埋まってた。

月曜日までに、書類の作成が提出できる状態になるとは思うが、心配。

電卓を一人でこんなにたたいたのも初めてだなぁ。
数字に強くなりたいと思ったし、経営に関しても勉強していきたいと改めて思った。

自分にできることと不得手なことがあるけど、
今回のことだけでも、
自分の未経験なことを仕事させて頂いて、一つ良い経験になった☆
理事長に感謝。

月曜日に、書類を揃えて提出できるようあとひとふんばり頑張ります。

ひとりの時間☆

2012-05-04 | シアワセ
ひとりで好きなことを取り組む。
これって、貴重なことなのかもしれない。

そう考えかえたら、
いまのひとりの時間を大切に使おうって思った。

そう気付かせてくれて、ありがとう。
ひとりの時間をくれてありがとう。

1年間、やりたいことをどんどん挑戦してみよう☆
マラソンに、お料理に、サンシンに、
ピラティスに、旅行にetc.・・・♪

仕事も今までとは違う新しい事業に取り組み中だから、
現場に居たときのように、
予定が未定だったりするけど、
できるだけ、今まで以上に楽しみを広げて、世界が広がって、
新たに出会う人たちと良い時間を共有できていけたらいいなぁ☆

節目節目に考えていくことって大事。
沖縄に行くとき、沖縄を離れる前に書き出していたことって、
後から振り返ってみたらいつの間にか達成していたりするもんな。

家族や友達って大切。
やっぱり人とのつながりが、私にとってはいちばんのこと。

言い合ったり、喧嘩したり、傷ついたり、傷つけたり、
泣いたり笑いあったり、相談したり相談にのったり、
頼ったり、存在に助けられたり、
あったかい気持ちになったり、何かしてあげたいって思ったりetc.

人とのやり取りの中で、いくつになっても人間的に成長していきたいなぁ。

もともと、ひとりの時間も好きだったけど、
家庭を作りたいなって思った沖縄で、
人と一緒にいる時間がそれまで以上に好きになった。
ひとりの時間も、家族と一緒に居る時間も、人と一緒に居る時間も
いろいろあるけど、それぞれにいいなぁ。

来週月曜日〆切りの仕事が、一段落ついて、
緊張感が少し溶けた。
久しぶりにブログに向かう気持ちが続いてる。

自分の気持ちに素直に向き合えるこの時間。
大切なきもち。





最近の日々☆

2012-05-04 | シアワセ
何かに執着しすぎることって、
私にとってはマイナスなこと。

何かに依存したり、それもあまり良いことじゃない。

ここ1年ほどで、いろんなことに対するキモチの切り替えが、早くなったなって思う。

何かに執着しなくなった証なのかな☆

ネガティブに考えるよりポジティブに考えた方が気持ちもハッピーになるし、
新しいことに対して、前向きに取り組むことができる。

友達のおかげ。
フラワーレメディの効果もあるのかな。
沖縄の影響もあるだろうなぁ。

周りに生かされているなぁって感じられるとき、
自分は恵まれてるって思う。

今夜はお月さまがきれい☆
白く光り輝いてる。

お星様もきれいに見えてる。

仕事が一段落してから、職場の周りをランニングした☆
職場の女の子と一緒に、走りながらのランニング♪

気持ち良いな~。
そして楽しい♪

お月さまが自然に目に入ってくるような輝きを放ってるから
なんか走りながらパワーがもらえた☆

走るコースを職場をスタートゴールにすると、
走り終わった後に、マッサージチェアやウォーターベッド、メドマーなど
いろんな癒し系のものがそろっているので、疲労がたまりにくいから有難い☆

ここ数日は、仕事のことだったり、家族のことだったり、自分のやりたいことだったり、
いろんなことを常に考えたりしているもんだから、
深くは眠れているんだけど、朝方に目が覚めたりっていうことが続いてる。

やることややりたいことが沢山あるって、
テンションあがるんだけど、
どこかで、何も考えない無の時間をきちんと作ってあげないと、
知らずに疲れが溜まってしまうのかもしれない。

でも本読んだり、考えごとしたり、調べものしたりって、
自分がわくわくすることが沢山あると、
どうしても、早く寝ようって思うのに、
あ、もうこんな時間だわってなっちゃうんだよなぁ。

今夜は早く寝られるかな♪

父の心臓カテーテル治療。

2012-05-02 | その他
結構前からずっと不整脈を持っていて、服薬治療をしていた父が、
ここ一年程で動悸がひどくなることがあり、
好きな山登りも、二ヶ月に一度行っていた九州も、しばらく止めていた。

そして昨日から病院に入院して、本日カテーテルアブレーションという治療をした。
正確には手術ではないというが、麻酔をして、カテーテルで心臓の肺静脈を焼くというものだから家族としては手術感覚になる。
大丈夫とは思ったが、脳梗塞などのリスクもなくはないし、心配だった。

5時間30分の手術を終えて、主治医から説明があり、父にも面会できて、一安心した。
麻酔の影響もあり意識は少しトロトロしてたけど、
会話もできたし、ご飯も食べられたし、良かった。

明日の午後には、管類が抜かれてICUから一般病室に戻れるとのこと。

一週間程で退院できるそうなので、経過が良好に行くように祈ろう。

健康だったり、家族の存在の良さを、また改めて考える機会になった。

父の心臓がよくなりますように☆