大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

うちな~ぐち(琉球方言)

2009-04-28 | 勉強
今日習ったうちな~ぐち☆

1)三母音の原則
共通語の「あいうえお」→沖縄語では「アイウイウ」
例)舟 ふね→フニ
星 ほし→フシ

☆共通語の「え」は、沖縄語の「イ」にあたる。
☆共通語の「お」は、沖縄語の「ウ」にあたる。

沖縄の母音は原則として、ア、イ、ウの3つ☆

2)共通語の「す」「ず」「つ」は、「シ」「ジ」「チ」となる。

この3つの場合は、「う」→「イ」になる。
例)水 みず→ミジ
綱 つな→チナ
墨 すみ→シミ

これらの原則を知った上で、
沖縄の琉歌(8・8・8・6)である「てぃんさぐぬ花」を見てみると、
「てぃんさぐぬ花や 爪先(チミサチ)に 染(ス)みてぃ
親(ウヤ)ぬ 寄し事(ユシグトゥ)や
肝(チム)に 染(ス)みり」
訳)鳳仙花の花は、爪先に染めて、親の助言は、胸の内に染めなさい。

「なしば何事(グトゥ)ん なゆる事(グトゥ)やしが
なさん故(ユイ)からどぅ ならん定み」

訳)成せば何事もできるものだけど、
しないがゆえに できないのだ


母音の三原則や決まりなどを勉強していけば、
今まで意味がとれなかった歌も、少しずつ分かるようになる気がした。

うちな~ぐちは日本語をルーツにしていたとしても、
習得する過程では、やっぱり外国語に近いなぁと思う。

テッポウユリ&デイゴ

2009-04-28 | 沖縄のこと
今日はお休み☆

午前中は大学の授業を受けに行き、
その帰りに、お花の好きなご利用者さんと一緒に行きたいと思っていた
テッポウユリの見られる所に、下見がてら行ってみた。

駐車場から長いけれどスロープになっていて
車椅子でも行ける道を登っていくと、
展望台になっていて、そこから海を眺められたり、
テッポウユリの群生が見ることができた。






身障者用のトイレも完備されていて、
展望台へもスロープ上になっていて一応登れるようになっていた。
(坂道が長いので介助者はかなり大変そう・・・)

ユリの匂いをかぎながら、
伊江島のユリも見てみたいなあって思った。

駐車場へ戻ってきたら、
デイゴの木に真っ赤な花が咲いていた☆

↓地面に散った花びらが落ちていて、地面の木の陰にもまたデイゴの花が咲いているようだった☆

緑色と青い空と赤い花は、似合うなぁ。

今日は天気が良くて、海もエメラルド色☆
とってもきれいだった。
城跡の上から見下ろしたら最高だろうなー♪

ビーチパーティ☆

2009-04-26 | 沖縄のこと
日曜日はビーチパーティだった☆

最近お邪魔することが多かった
バンド練習場である基地の目の前の砂浜での開催☆

本当は9時集合だったけど、
前日買出し終わってからオールをしていたこともあって、
5時ごろ家に帰ってきてから寝たので、
10時半ごろ起床。
掃除、洗濯などをしてから13時半ごろから参加した。

ちょうど海が引いている時間帯で、
沢山の潮干狩りに来ている家族がいた。

私も行きたかったけど、海岸を散歩して
赤貝を獲りにいっていた人たちと合流☆

ビーチパーティで、肉を焼いたり焼きそばを作ったり、
サラダやお菓子など食べ物とビールは沢山あって、
獲ってきた貝をその場で調理したり、
海藻サラダにしたりって、新鮮で美味しかった~☆


子ども達がいたので、
拾ってきた貝殻で、しばらく貝積み競争をしたり、
貝の中にビー玉を隠して、どれに入っているか当てるゲームをしたりして遊んだ。

そのあと、砂浜で落とし穴をつくろーって言うと、
子ども達が乗ってきたので、一緒にスコップを持って砂浜へ☆

はじめは、一つだけ掘って大人たちに見つからないように掘っていたのに、
途中から大人も掘りに参加。

子どもより熱中して掘っているような・・・

でも、楽しかったな~☆

本格的にビニールで覆って、砂で隠してって。




そのあと、6個ほど穴を作ったけど、誰も落とせず・・・。

そのままにしておくと、おばあたちが散歩の途中で落ちたら大変ということで、
全部埋めて歩いた。

その時に、大きな落とし穴で、片足が抜けなくなって・・・大爆笑。

足は抜けたものの、サンダルが砂の中に埋まってしまって、探すのに一苦労だった。

一番大きな穴↓子どもはすっぽり入ってしまう。




掘った人↓ 穴の中は風よけになるようで、あたたかいよーって。


童心にかえって夢中になって遊んだ一時でした☆

夕方になり陽が落ちる前に基地のなかに引き上げて、二次会☆

民謡だったりロックだったり、ポップスがスピーカーから流れてBGM♪
お酒と食べ物と一緒に楽しい団欒の一時だったな。


肥料

2009-04-24 | 仕事に関連すること
先週、トマトときゅうりに追肥をした。
1ヶ月ぶりの追肥だったので、大丈夫かと思っていたが、
今週初め頃から下の葉が枯れ始めた。

肥料のやりすぎか、
もしくは、根に近い所に肥料を与えてしまったか。。。

何か対処法はないのかと思い、
ご利用者さん達に聞いてみた。

皆さん、枯れてしまったらもう仕方がないとのこと。

でも、天候によっても、野菜の種類によっても
肥料の吸収の仕方が違うからと教えてくださったり、
今週、雨が続いているから流れて大丈夫と言ってくださったり、
畑初心者の私にとっては、沢山助言を頂けることはとても有難い。

また一つ、肥料のやり方を知ることができた。

今日は、ご利用者さんと雨の間をぬって、
たわわに実ったピーマンを14,5個と、
ミニトマト、ナス、きゅうり、からし菜を収穫☆

しばらく、収穫が楽しみ。

ゴーヤーとへちまの成長も今後どうなるかな。。。

四葉のクローバー☆

2009-04-21 | シアワセ
四葉のクローバーが咲きました☆


地元の友達が贈ってくれた、四葉のクローバーの種を
職場のプランターの隣において一緒に育てていたら、
芽が出るまでは少し日にちがかかったけど、
芽が出たら、その後の成長は早くて、どんどん伸びて・・・☆

真ん中が茶色っぽい四葉は初めてみたけど、立派☆
職場の女の子と咲いたねーといいながら、
数日楽しんでいたら、
先週大雨が降った後、
雨風で一本折れてしまっていて・・・。

「あり~、ショックなんだけどー」って、その女の子に言いに行くと
「押し花にしたらどうですか~」って♪

今新聞紙に挟んでいるけど、
置いてある場所が外で、雨が降ってきたら濡れそうな場所だし、
湿度がたかくなってきているからうまくいくかなぁと心配。

でも、楽しみ☆☆☆



畑の野菜

2009-04-21 | 仕事に関連すること
昨日はとても湿度が高くて蒸していた。

もうすぐ梅雨入りになるのかな。。。

先週あたりから、シマナ(からし菜)、ピーマン、きゅうりの収穫が始まり、
昨日は待ちに待ったトマトも少し収穫できた♪




ネリ(オクラ)も花が咲いて、実ができ始めているし、

日々成長している畑の野菜たち。

ご利用者さん達と外で収穫して、
施設内通貨で売り買いすることが多くなってきている。


そんなのが普通にできることが楽しい☆

やっぱり、実物の野菜を家に持って帰れるのがいいなと思う。

ウォーカーを押して少しずつ歩くご利用者さんを畑へとお誘いした時に、
歩けないからと断られたけど、
車椅子でも行けるから行きましょうと言うと、
ゆっくりとウォーカーで畑まで行かれた。

その途中にある花壇のお花を見てはとまり、
とても時間がかかったけど、畑まで到着☆

もともとお花がとても好きな方で、
ご自分で植えた花のプランターがあり、
肥料をやらなければだめだねーと言われ、
ペタンと地べたに座られ、
プランターのお世話をし始めた。

その後、サニーレタスやシマナを収穫したり、きゅうりをとったりして、
デイの中に戻ってこられた。

私は昨日はパン作り担当だったので、
発酵時間の間だけその方と畑に行き、
途中で他の職員さんと交代したので、
収穫している時は見てなかったけど、
立位の長時間保持はきつくても、
床上で座っての動作であれば、
好きな作業ができるんだなあということを
そのご利用者さんから教わった。

これからトマト、ゴーヤー、ナーベラー(へちま)、ネリが育つのが楽しみ☆

職員さんが家から持ってきてくださった「うりずん」という野菜↓。
一見サボテンのようなドラゴンフルーツの葉のような感じ。
天ぷらにして食べるみたい。はじめて見た。


大学へ☆

2009-04-21 | 勉強
今日は、車で40~50分ほどの所にある大学へ授業を受けに行った。

社会人にも開かれている公開科目の一つを試しに受けてみた。

前期科目で週一回の授業だったので、
面白そうであれば、受講してみようと思っていた。

先週問い合わせをしたところ、
今日が最終登録日とのことで、
授業を受けてみてから申し込みをしてほしいとのことだったので、
まずは教室へ行って、授業を受けた。

久しぶりに大学での聴講と学生ばかりの雰囲気の中で
かなり気分転換にもなり、
週一回そんな環境の変化を感じられるだけでもいいなあと思って、
聴講終了後、事務で申し込みをしてきた。

社会人として受けるので、学生の時とは違い、
必ず毎回出席して、試験も通らなければ落ちるという縛りがなくとても気楽だ。

本当は他の授業も受けたいものがあったけど、
とりあえずは1科目でお試し☆

今日の授業内容もなかなか、
知りたいことを知られて面白かった♪

事務の方達も親切で好印象☆

さすがに学生さん達は、若い☆
普段職場との往復の中では、おしゃれをして歩いている人たちを沢山見かけることがほとんどないので、
大学でいろんなファッションをしている人たちをみるだけでもいいなあって思った。

沖縄の人達は顔立ちがはっきりしている人たちが多いのでつい見入ってしまう。

また、人とのつながりを広げられたらいいなー。

楽しみだな。



海へ☆赤貝&アバサー汁

2009-04-20 | シアワセ
日曜日はお昼前に、海人の職員さんが所有している漁船が泊まっている港に集合☆

赤貝を獲りに出発☆

海好きでよく海藻とか貝獲りにつれていってもらっていた職員さんと一緒に3名で海へ出た☆


ポイントまで少し船の操縦をしてみる?って聞かれたので、
舵取りの操縦を経験☆
言われたとおりにしかできなかったけど、満足☆

貝のポイントで二人が貝を獲りにもぐっている間、

船上から海の中を眺める道具を使ってのぞいて珊瑚や魚をみたり、

海から陸への景色を眺めていて、
のんびり過ごした。

赤貝の他にムール貝が沢山いたけど、身が小さいということで一つだけとった。

大きな平たい扇貝というのもいた↓。

貝殻に包丁を入れて二つに割る↓

食べる所は貝柱だけど、新鮮で生でそのまま食べてもとても美味しかった。


今回はもぐらなければならない深さの場所だったので、
私は海には入らずもぐっているのを見ているだけだった☆
もう少し水温が高くなったらもぐってみたいなあって思う。

でも、サメがいたり、いろんな危険な生物とかがいるって聞くと、
ちょっと怖いなあっても思う。

海人の職員さんが、赤貝を獲ったあと、モズクも採りにもぐってくれて、
そのあとは、モリ(飛び道具型)で魚を獲りにもぐった。

一回目はアバサー(ふぐの仲間)。
二回目はトカジャーという平たい魚(カジャーとはニオイという意味で、食べたら10日間臭いという所からそう呼ばれているみたい)。

ただ、やはり魚は獲ったあとの処理の仕方で随分美味しさだったり、臭みが異なるとのことで、

獲ったあとすぐに血抜きと内臓処理をして氷でしめて港まで戻った。

港でガーラの魚をわけてもらい、
船の上で、トカジャーとガーラをさばいて刺身にして、
アバサーを解体してから、

いつもの基地と呼んでいるバンド練習場に集合。
バンドのメンバーさん達にも集合がかかり、
その他知り合いのニーニーも子どもを連れて来訪。

バンドのメンバーの夫婦が途中でご飯類やお菓子などを買ってきていて、
食べ物も飲み物も沢山そろって、ワイワイ。

海人の職員さんが、鍋でアバサー汁を作ってくれた☆

初めて食べるアバサー汁は、とっても美味しかった☆

アバサーを刺激するとプクーってふくれてハリセンボンになる所も初めて見た。
目がクリクリってしていて可愛らしくて、
おなかが膨れてプヨプヨしていて風船みたいだった。

でも、歯はとても硬くて、
かまれると大怪我する程力が強いので、噛まれないように注意って。

包丁を噛ませたら、抜こうとしても抜けなかった・・・。

とれたて魚のお刺身も美味しかったな。
今度魚のおろし方を教えてもらおう。

今月の始め頃バンドのボーカルのトゥジ(妻)が、
私と同い年って聞いてたので、会いたいなあって言ってたら
会えたのでうれしかった。

また来週のビーチパーティで会えるかな☆

海の遊びや楽しさをいろんな人から教えてもらえて、
本当にありがとーって思う☆

自然を感じて暮らしていけることに、感謝☆☆☆

歓送迎会

2009-04-20 | その他
土曜日、仕事終了後に歓送迎会があった。

1次会はボーリング大会☆
3レーンを借りて、個人戦。


2次会の居酒屋の予約が21時だったので、
1ゲームしかできなかったけど、
かなり白熱して、自分のスコアは悪かったけど、とても楽しかった。

居酒屋から参加の人たちもいて、
だいたい21時半頃から2次会開始。

子どももいたりして、ワイワイ。
和気あいあいな雰囲気で、これまた楽しかった。

この雰囲気は田舎独特なのだろうか。
都会の飲み屋ではこんな雰囲気はないかもなあと思いながら
皆が自然に話して笑っているかんじがいいんだよなあと思った。

チラホラ帰ったりして
12時過ぎに全員が解散。

乗り合わながら送ってもらって、
普段運転している時にはゆっくりみられない夜景だったり、星空を眺めながら
眠たいけど、心地よい余韻に浸って気持ちよかった。

皆がやさしい

2009-04-16 | 仕事に関連すること
九州から帰ってきて、
昨日と今日と仕事をして、
デイの一日の流れやプログラムの雰囲気、
職員さん達の動きなどがとても穏やかでいいなあって思った。

プログラムが沢山あって、そこに職員が配置できていて、
ご利用者さん達がそれぞれに動いていて、
お天気がポカポカしていて、
一緒にいる職員さん達も楽しそうにしている場面をたくさんみた。


お天気のせいだろうか。

自分の気持ちの持ち方なのだろうか。

九州に行く前の日に、
山口のF先生からもらったパワーだろうか。

それとも、組織として一応目に見える形の体制ができて、
動きやすくなったからだろうか。

よく分からないけど、
この二日間は、仕事をしている時間がとても充実していた。

そして、今日はカンファレンスのあと、
4月から入ってきたOT新人さん達と、
あるご利用者さんの機能訓練の話になり、
少しデイの機能訓練としての枠組みに関しても話し合う時間を持てた。

どんなことを思っているのか、
今どう考えて仕事をしているのか、
目標は何なのか、
話の合間に出てくる語りだったり、
話し方だったり、表情だったり、
いろんな所から少しずつ考え方とか意見を知れて、
そんな時間を作れたことが、うれしいなと思った。

自分が卒業してから、同じ職場で、ご利用者さんのことを、
同じ職種でそんなして、話せる機会なんてなかったから、とても嬉しいと思った。


自分の立ち位置をようやく見つけられて、
それを上の人が求めて下さったこと、
それが、肩に力を入れすぎずに頑張ろうと思える、
今の状態の源になっているのかな。


明日もまた良い一日になりますように。