大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

嬉しいお届けもの☆

2011-08-27 | シアワセ
21日の日にユーストリームで見た全島エイサー☆

番組内で、エイサーバンドをプレゼントしているということだったので応募してみたら、今日ポストに届いていた☆


忘れていた頃に届いた嬉しい贈りものだった♪

沖縄に住んでいた時には欲しいと思わなかったのに、
離れると心境が変わるものだなあと、おもわぬ嬉しい収穫につながった♪





今度、沖縄にいる時は見にいかなかったある人のうちな~芝居を見に行きたいなぁと思ってる所♪
これも沖縄に居たときには、必ず毎年敬老の日にちなんでのイベントだったりしていたので、なかなか足を運ぶ気にはなれなかった劇団の一つ。

離れたからこそ触れ合うチャンスができたのかな。

毎月に近い程、沖縄に関連のあるイベントや唄会、料理屋などに行く予定があるのでルンルン♪

お仕事を頑張ったご褒美とモチベーションを保つ一つの楽しみに♪

わ~い☆

2011-08-21 | シアワセ
本当は今日、横浜の方で行われるエイサーを見に行く予定にしていたけど、
あいにくの雨模様だったので、図書館から借りてきた本を読んで過ごすことにした。

何気なくネットでエイサーと検索した所、
ユーストリームで、沖縄全島エイサーが生中継で流れることが分かり、嬉しくなった☆

本当はエイサー見に沖縄に遊びに行きたかったけど、職場の人が里帰りするのにぶつかったこともあり断念していたので、中継があることを知り、わ~い♪と嬉しくなった☆

画面を見ながらこのままモンスターズインクのように向こう側に行けたら良いのにとバカなことを思いつつ、
去年の夏は各地のエイサーを見にまわったのを思い出しながら、
自分が沖縄に居てないことに不思議な感じがした。

いつも見にいっていたエイサーまつりも画面を通して見ると、
臨場感にはかけるけど、細かい部分や全体が見えたりと、また違う視点からエイサーが見られた☆

でもやっぱり生で演舞が見たいなぁ。

9月初めに休みがとれたら沖縄に行く予定なので、
那覇のふるさとエイサー青年まつりが見られたらいいなぁと思いつつ、どうなるかな☆

でも今日は沖縄の友達が全島エイサーを見にいってるので、
会場には行けなかったけど、ライブ中継で同じ演舞を見られて嬉しかった♪

ユーストリーム万歳☆

沖縄そば☆

2011-08-17 | シアワセ
チュウヤ、ウチナーヌドゥシグヮカラ、ウチナースバ届キサビタン☆
今日沖縄の友達から、沖縄そばが届いた☆


ミードゥサル、コーレグース&ソーキイッチ、ウチナースバカマンタン☆
久しぶりにコーレグース&ソーキ入りの沖縄そばを食べた♪

デージマーサンタン☆
とても美味しかった。

ミーチ入リカラターチカマンタクトゥ、イッペー満足ヤイビーンタン。
3食入りで2食分を食べて大満足でした☆

クワッチーサビタン☆
ご馳走さまでした。

箱の裏にウチナー口で、ソバの作り方が書かれていて、つい音読してしまった一時でした☆


あ~幸せ♪
イッペーニフェーデービル♪
感謝☆

自主運営☆

2011-08-11 | 仕事に関連すること
デイの中に、園芸広場という部屋がある。

いわゆる園芸をする為のお部屋。

私は、ここで種を蒔いてから、野菜の収穫や花が咲くまで育てると思っていた。

でも、最後まで育てるとなると、最終的に職員が育てることになってしまうと、
代表の考えは、苗まで育てて、苗を持ち帰って育てて頂くというものだった。

私には、家に持って帰ったあと、どうなったか分からない、
それこそ家族が育てることになったり、からしてしまうのではないかと…。

苗を持ち帰っても良いが、
それよりデイでも希望者には、最後まで育てられる環境は確保してあげたいと思った。

ご利用者さん達の中に、園芸が好きな方が数名いらした。

説明をしたら、まず各曜日で水やりができる人を確保する為に、
園芸クラブなるものを作り、クラブ員を募集しようとなった。

ポスターを書いて宣伝しようとなり、
もともとデザイナーをされていた方が、私が書くわと言われ、
手の震えがあるけど、気にされずに書かれたのを、片麻痺のある方が装飾して、部屋の外に貼られた。


行動力がある方達が集まっている。
どこかしらに不自由はあっても、障害には負けてない。
一緒にいるとパワーを頂き、楽しくなってくる。

ポスターを貼ってから、ほどなくして各曜日に、最低二人位ずつ希望者が現れたので、
発足人である園芸クラブ会長が、デイの代表にかけあい、園芸クラブ設立の認可がおりた☆
最後まで育てられることになった。

それからは土や肥料を追加で買ってきて置いておくと、
いつの間にか大きな鉢やプランタ-に植えかえをされていたり、
新たに種を撒いていたり、プランタ-の位置や植木鉢の位置が整理されていたり、
部屋の前を通るたびに何か変化が見られている。

片方が麻痺していても、震えがあっても、移動がゆっくりしか出来なくても、
好きな作業を一緒にやる仲間がいる時には、気にならなくなるのだろうなと思う。

素敵な人がたくさんいる。
そんな出会いに感謝。

新しいことに挑戦中☆

2011-08-10 | 仕事に関連すること
8月から、デイの相談員をやることになった。

未だ沖縄に帰りたい気持ちはあるのだけど、
せっかく関東に戻ってきたのに、何も得るものがないなら来た意味がないなと、
新しいことに挑戦したいと思っていた所に、
相談員をやってみないかというお話を頂いた。

興味のあるお話だったので、それ自体に対しては特に迷いはなかった。
けれど、今まで見てきた相談員さん達は、
現場の介護職のように人数は多くないし、
専門職のようにある程度仕事の職域が決まっていて、自分達だけで仕事の量や時間管理をしやすい職種ではない。
デイの内部のことに加えて、外部との連絡調整、見学対応、突発的な依頼対応、書類作成、請求作業等、いつも遅くまで残って仕事をしていたし、
それは、今までのようにご利用者さん達が帰られて、送迎が終わり、掃除をしたら
比較的はやく帰れるということではなくなるということが想像できた。

平日のプライベートの予定を立てにくくなることを予想して、迷った。

でも、最終的には、やってみたいという気持ちが勝り、挑戦してみようと思った。

そして約一週間が経った。相談員の仕事の全容と、月間の流れをまだつかめていない中で、
電話対応をしながら分からないことを聞いて覚えていく。
月曜日にはじめて、新規契約をしに自宅訪問をした。
本当ならご自宅での様子やOT的な視点の評価を併せてできたら良いと思うけど、
ケアマネさんから情報を頂き、家族から情報を頂き、契約を結んで時間になってしまった。

時間をかけないで、話の要点をつかんだり、引き出せるような会話の技術は大事だなぁと思った。

慣れない仕事で、バタバタしてるけど、新しいことを一つ一つ覚えられることに、
大変だけど、今は楽しい。
まだ始まったばかり。
毎日新しいご利用者さんが3,4人ずつ増えていく中で、
現場にどっぷりつからない所からご利用者さん達を見ているのは、モドカシイ。
現場の中で一緒に関わりたい気持ちが大きいけど、
相談員の仕事を一通り覚えたら、現場にも入れるよう采配できるかなと思うので、
今は早く仕事をこなせるように頑張ろう☆