大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

ラ・フォル・ジュルネ

2008-04-30 | シアワセ
ミュージシャンイベントの会社に勤めている友達が情報をくれて、
ラ・フォル・ジュルネの参加グループの1つのリハーサルを聴きに、お昼から有楽町へ。

昨日地図で行き方を見ていたので、銀座の交差点までは順調に行けたけど、
なぜかそこから道に少し迷って開始時間に少し遅れてしまった。

でも、クラシックって聞いてたから固いのかと思い描いていたのに、
今日のグループはカリブ海の小さな島の1つ、トリニダード・トバゴという所からやって来たレネゲイズというグループで、
あの普通イメージされるような弦楽器などのオーケストラではなく
ドラムのような打楽器の一種(スティールパンっていうのかな?)を10数人の人達が一緒に、鉄琴のバチのようなものでたたいて演奏していて、それはそれは見事だった。


どうやってチューニングをするのだろう?とか、何であれをたたいて曲になるんだろう?とか、聞いていて自分でもたたいてみたくなった。

やさしくてまろやかな音がするけど、音が共鳴しあって響きわたる不思議な音色。
心地よく耳に届いてきていつまでも聞いていたかった。

一人何台ものドラムに囲まれながら演奏しているため、前後左右に腕や体を動かしながらたたく様も格好良かった。

黒人の方達が赤、青、緑のTシャツを着てるだけで、視覚的に目立つし映える☆

ん~ワクワクさせてもらった30分だったなぁ。

機会があればあの楽器に触れてみたい♪

でも、今日聴いて感動したのは、一人の演奏ではなく、十数人の人達が息を合わせてはじめて曲になることを感じられたからかもしれない。

やはり一つのことを沢山の人達と一緒に作り上げていけるのって一人の力の何倍もの力が発揮されるなあと感じた。

いつかご利用者さんにも聞かせてあげたいなぁって思う、そんな素敵な元気の出る音色だった♪

ありがとう☆


演奏が終ってから、隣の東京駅までまた自転車を走らせて、駅ビルに寄った。
八重洲口から丸の内側へ行き、本屋さんへ☆
でも欲しかった本はなく手に入らなかったので残念。

行きも帰りも銀座の道路は人だらけ。

しかも大通りは信号だらけですぐ赤にひっかかってしまうので、自転車には不向きな町の感じがした。

途中からは信号のない脇道に入り難を逃れちゃいましたが☆


それにしても今日は陽射しが強くて暑かったなぁ。


今日の自転車所要時間は、東京駅まで片道約50分位。


今の自転車が一応ギア付きだけど、16インチの小さいタイヤなので、
もしサイクリング車を買ったらもっと速く走れて、車道もスイスイ走れちゃうのだろうなぁと
いつもシャカシャカこいでる私の横を、シャーーってスマートに走り去っていくサイクリング車を見ていいなぁと思っている今日この頃です☆

シニフィアン・シニフィエ

2008-04-29 | 料理・食べもの
今日のサイクリングのもう一つの目的が、「シニフィアン・シニフィエ」というパン屋さんに行くこと☆

一度食べてみたかったパン屋さん☆
やっとお店に行けた☆
友達とワインを楽しむ時には、是非手土産にしていきたいと思った。

毎日は食べられない値段だけど、
パンによってパリパリ&フワァ&モチしっとりという食感で、噛んでいてこんなに味わい深いパンがあるのだなあって思える程、
本当に美味しい。

また是非食べたい☆
いや、食べるぞ~☆


5/1~期間限定でどこかのデパートでも出向販売するみたいなので、買えたら友達に買っていってあげたいな~☆

世田谷公園

2008-04-29 | シアワセ
グリーンデイのイベントに行った帰りに、隣の公園に寄ってみた。

噴水広場のまわりには、家族やカップルがシートを広げてピクニック時間を楽しんでいるのを見て、微笑ましいなぁって和やかな気持ちになった。

公園内の奥に進むとプレーパークがあって、子ども達がめっちゃ元気に全身を使って遊びを楽しんでいた。

大学時代に子ども達の遊び場が消えていくなかで、自然の中で色々な体験や挑戦ができるプレーパークに興味を持った時もあったけど、実際に見たのは今日が初めて☆

自然の中で色々な年齢層の子ども達が自然に一緒になって、おもいっきり体を動かして生き生き遊ぶ姿をみて、
今度は友達の子どもと一緒に来たいなぁと思った♪

緑の中でしばし、マイナスイオンを浴びながら日向ぼっこ☆


更に奥にミニ機関車に乗れる場所があって、子ども連れの家族で賑わっていた☆


林道の中にいるような公園の中で、上をむけば眩しいほどの新緑の葉っぱ達と太陽が、
下を見ると、地面に作られた木々の影の揺らぎが、
また何とも言えない心地良さをもたらしてくれた。



癒されて元気パワーを貰えた時間だった☆


あんなに人が集まってワイワイしているのに、自然の中ではそれがうるさく感じなくて、むしろ人間の自然な姿なのかなとすら思える。

ビル郡の中に居たり人工物に囲まれた所に居ると、色々な音が反射して騒音として聞こえてくるのに、
木々などの自然が、騒音を吸収してくれているのだろうなぁって思うと、
自然に対して心からありがとうって思うし、
自然を大切にしていくことって大事だよなぁって思える。


また行きたい公園でした☆

グリーンデイ☆

2008-04-29 | シアワセ
お昼から三軒茶屋の辺りまで自転車で出かけた☆

「世田谷ものづくり学校」のグリーンデイイベントへ☆

今日は「昭和の日」で、今までの「みどりの日」は5月4日になってしまったけど、イベントはイベントだし☆


ものづくり学校って名前からしてひかれる。
学校校舎の跡地利用として出来たようだけど、いろいろ面白そうな企画をやっているみたい。

受付で、J-WAVE企画のゴーヤの種をGETし、エコバックを持っていた為、稲の苗も頂けた。

でも苗は育てられなさそうだなぁ…バケツないし、赤土ないしな。

ゴーヤの種は家に帰ってから早速植えてみた☆
芽が出るかな?ワクワク。

土がなくて、テラスの雑草を取ったあとの土を使うしかなかったけど大丈夫かな…。


それにしても本日は晴天に恵まれたお陰で、良いサイクリング日和だったなあ☆

だんだん自転車で出かける範囲が広くなってくると楽しくなってる。

お天道様に感謝☆
晴れてくれてありがとう☆

ゴーヤの芽も出ますように♪

訪問リハ見学

2008-04-28 | 仕事に関連すること
今日は午前中、埼玉の友達の仕事先で同行訪問、見学をさせて頂いた。

久しぶりに待ち合わせに絶対遅刻できない約束毎だった為、
気がはっていたようで、今朝6時過ぎに起きれば良かったのに、
一回目は4:30に目が覚め、二回目は5:30にハッと飛び起き、まだ寝られた…と三度寝をした今日は変な感じだった。


学校を卒業してから今まで、見学はしたいけどまだはやいかなと、
何となく避けてきた訪問リハの現場。

今日見学したら、やっぱりめっちゃ魅力的だった。

見学しているのと実際に自分でやるのとでは大きく違うということは実習中に経験済みだけど、
でも対象者の方のお城である「その人の家」におじゃましての生活に密着したリハは、私にはあっている気がする。

新潟でお世話になっているバイザーが、
「訪問リハを立ち上げるときは、私のことを呼ぶから」と言って下さる気持ちが、
在宅現場を久しぶりに訪れて自分でも分かった気がした。

緊張はするけど、それにまして楽しいって思ってしまうんだよなぁ。

できないことや不安要素を考えたらキリがないけど、見学に行って魅力を感じる分野は、
やっぱりその人のお家である在宅なんだよなぁ。


家族の写真が貼ってあったり、家族とご本人の会話のやりとりだったり、
トイレ動作や入浴動作や朝起きてから寝るまでの動作の中に、その方その方のそれぞれのくせや習慣があって、それが環境をみると分かったり、
家の中には気張らない生活空間があふれている。

だからその人がワガママを言えたり、意見を言うのが当たり前の環境がある。

その人が生きてきた歴史をかいま見れるヒントがアチコチに散らばっている。

だから好きなのかもしれない。

大切なことと思う。

家の中にある物は、他人からみたら何でもないことでも、その一つひとつに理由と歴史がある。



家に帰りたくても様々な理由で帰れない方を支援する人もいる。

家に帰れたからといっても困っている方も沢山いて、
その方達を支援する人もいる。


じゃあ自分はどちらに関わっていきたいのか。


一番関わっていきたいのは在宅だから、それには訪問リハが一番近いのかな。

でも最終的には在宅や地域に関わって行きたいけど、その前に経験することがあるのじゃないかなと思う気持ちもあって揺れてしまう。


でも今日は見学に誘ってくれた同級生に心から感謝。

おかげで、自分の気持ちの整理が一歩前進できる機会になった。


今までは経験できなかった同じ職種の仲間がいて、夢をもって働いていて、分からないことを相談できて、対象者の方を思って精一杯勉強できる環境はいいなぁと思った☆


5月に入ったら訪問リハの現場をもっと見に行ってみよう。


見学を終えたあとは、ハローワークの初回受給認定日で、直行したら、またもや30人待ちという状況で…。


パソコンで求人検索をしたり、本を読んだりして時間をつぶしたものの待つだけでクタクタに疲れてしまった。


時間が来たら携帯に連絡してくれるなどのサービスがあれば、
無駄に待っているより外にも出られるし、時間を有効に使えると思うのだけどなぁ。

年輩の方や赤ちゃん連れの方達もいる状況を考えたら、
待ち人数が多いときは緩和対策があればもっと素敵な場所になるのではないかなと思った。

東京タワー

2008-04-27 | シアワセ
最近100円SHOPで購入した「東京の道路地図」。

なかなか網羅されていて便利だ。

ラジオを聞いていると、素敵な情報が沢山流れてくる。

イベント情報だったり、美術館だったりとだいたい都心のことが多いため、
ちょっと興味がわいたものだと、携帯で住所を調べて、地図で場所を確認しながら眺めることが多い☆

今日は昼からお天気になったので、図書館に予約の本を取りに行き、帰りにスーパーでお買い物をした。

昨日は外に出なかったこともあり、野菜や肉魚類がなくなり、冷蔵庫の中はお米しかなく、空っぽだった。

昨日の時点で、そんな状態だったので、朝昼ご飯には、前に友達から教えて貰ったリゾットを作ったけど、
夜ご飯の時には食材がなくなり…。

でもお腹は空いてきて…、
乾物棚を探してみたら、乾燥コンニャク麺が出てきたので、玉葱と冷凍してあったベーコン、えのきで、スパゲティ風仕上げで一品に、
あとはじゃが芋をすりおろして片栗粉、薄力粉と混ぜてチヂミ風なもの一品とで夕飯にした。
冷蔵庫の中に眠っていたビールを久しぶりに料理をしながら飲んだら美味しかった☆

というわけで、さすがに今日は食材を買ってこようと思い、
色々カゴに入れたら、いつもの3倍の値段でびっくり!

でもいつもは買わないワインやチーズと、あとお米も安かったので買ってしまったという理由があるから仕方ないか…。

重い荷物を自転車にぶら下げながら一度家に戻り、
地図を見直してみたらやっぱり行きたくなって、
東京タワーへ出発☆


予想通り約30弱で到着。

途中、慶應義塾大学ってこんな所にあったんだぁと発見したり、
長いやや急な坂道を下りながら、帰りはきつそうだなと思ったり、
自転車をしばらく走らせていくと、突如東京タワーがドドーンと目の前に現れた!

まだ明るかったから気付かなかったのか、道がそうなっているのかわからないけど、
久しぶりにみた東京タワーにかなり感動。

そういえば就職一年目に外出イベントの目的地の選択で、東京タワーも含まれていて希望者4~5人で行ったっけ。

その時の記憶のおかげで、入口の場所とかだいたい覚えていてスムーズに行けた。

写真を撮ったら帰ってこようと思っていたけど、
おみやげ屋あたりだけでも見てこようと自転車を置いて、2階へ☆

雷オコシや東京バナナとかおみやげがあって、浅草の中見世みたいな商品も沢山あって、面白かった。

しばらく見て外に出たら、暗くなっていて、タワーがライトアップされていた。

本当に素敵。

真下から見上げると鉄塔のカーブのラインがキレイだし、大きさに圧倒される。

行ってみてよかった☆
また行こう。
昼より夜がきれいだから、夏にもう一度行こうかな。

あとは24時に一度明かりが消えるって聞いたから、それも見てみたいな☆


今度はちょっと遠いけど、両国国技堂のアラレを食べてみたいので、
両国まで買いに出かけたいなぁと思い中☆

エチケットとマナー☆

2008-04-27 | その他
エチケットとマナーって、どう違う?

上記はある本の中での問いかけの一つ。

ん~……。
なかなか難しい…。

で、本に書かれていたことは…、

エチケットは、「まずは自分がきれいになる」という状態によって、周りも気分がよくなること。

例えば、口腔ケアを行ったり、清潔を保つことを心がけることで、周りの人たちにも嫌な思いをさせないということ。

つまりエチケットは「自分ありき」ということ。


一方、マナーは、「相手ありき」ということ。
相手がプラスになることによって、結果的に自分もプラスになるということだそうです。
「ビジネスマナー」とはいうけど、「ビジネスエチケット」とは言わないのは、
ビジネスシーンでは、「相手中心」の視点で仕事を行うことが大切だからで、
相手に受け入れていただくことで人間関係が円滑になり、
会社や自分の評価が上がり、その結果が利益に繋がり、最終的に自社の業績や社員の給料に返ってくるというわけです。

言われれば、そうだなぁと思えることだけど、はじめから二つの違いを言うとなるとなかなか難しい。


「自分ありき」と「相手ありき」かぁ。

人と出会い、関係をつくっていく時にはどちらも大事だと思わせてくれたコラムの問いかけだった。

わぁーい♪

2008-04-25 | シアワセ
今日嬉しいことが3つあった☆
1つは発見、あと2つは単純に嬉しかったこと☆

1つ目の嬉しかったこと☆
いつも使っているコンパクトタイプのDVDプレーヤー、
ふとCDも聞けるのじゃないかなと思い、試しにCDを入れてみた。

読み込み始めにキ~と高い音が聞こえてきたからヤバイかな?と思ったけど、
音楽が流れてきた!!
わぁーい☆
これからは携帯だけじゃなくて音楽を聞けるんじゃない♪

生活が豊かになるわ~☆
嬉しい発見でした☆


そして嬉しかったこと2つ目☆

夕方から出かけようと郵便受けを見たら、前職場のご利用者さんからハガキが届いていた。

普通は住所なんて教えないのだけど、
麻痺があって緊張が強くこわばる為、
文字がうまく書けなくなってきたって相談してきてくれたお一人暮らしの方。

当たり前の気持ちだけど杖で歩きたいと歩行訓練目的に来所されていた。
その為訓練に固執されている面が強く、沢山やればよくなるという気持ちの強い方だった。
でも最後の方は色々心のうちをお話して下さるようになった。

誰かに手紙を出したいと思う気持ちがあっても、病気になってから字が震えて下手だからと結局出せずに居られる高齢者の方は多い。

だからこそ、字よりもその気持ちの方を大切にして欲しいと、ずっと言い続けてきた。

何も便りがないより、どんなに読みづらくても字が下手でも、貰えた方が気持ちは伝わるし嬉しくないですかって。

そして、今日その方からお便りが届いた。

「出したいけど、出せないんだよね…」って言っていた方が
13行にもわたって書いて出してくださったハガキ。
何と嬉しいことだろう。

こんな文体で書くんだぁと新たな一面を発見し、ユーモアのセンスにたけていたその方を思い出した。


格好悪くても、下手でも、自分がやりたい気持ちを大事に一歩踏み出されたこと。
それは、大きな一歩だったってことを感じておられるのだろうか。

多分今はまだ、歩けなければ駄目な自分と思われているのだろうと思う。

でもやりとりを続けていく中で、いつか気付かれる時が来るのだろうなと思う。
ありのままの自分を認めることができて、力んでいた肩の力を緩ませることができる日が。

でもそれは、周りの人との関わりの中で認められていく中で思えることかなって思うから、
今後も手紙のみだけど、その周囲の一人として細く長くやりとりをしていけたらと思う。
また1つ、宝物が増えた。


3つ目の嬉しかったこと☆

高校時代からの友達が一人暮らしを始めた家に遊びに行ったこと。
いつもいろんな意味で沢山刺激をもらう友達☆

私とは違う分野の情報を常に持っていて、自分をさらりとクールに表現する。
自分を持っていてどこか良い意味で余裕を感じられる目で様々な事を見ている。
はっきり意見を言ってくれるから、嬉しい。
彼女らしいそのスタイルが好きだ。

途中から偶然共通の友達が合流し、更に話に花がさいた。
笑った笑った。


いろんな意味でまた、人に支えられているというか、見守られているのだなぁと嬉しくなった時間だった。

感謝☆

ゆらぎ。

2008-04-23 | シアワセ
ある本の中で、次のような一節が書かれていた。

『大小、強弱で連続的ではあるが、一定ではないゆれのことをゆらぎというそうだ。

自然界のなかでは、葉っぱのゆれ、炎のゆれ、川のせせらぎなどが、ゆらぎである。

さらには、人間の心臓の鼓動も実は一定ではなく、ゆらぎの動きをしている。

人間自身がゆらいでいるからこそ、
他のゆらぎを感じたりすると、
とても心地よくなるようだ。』

自分が心身ともにリラックスしている時に、
ロウソクの炎がゆれて壁面を暖かく照らしだすゆらぎ。

海の波の音、川の流れる音に耳を傾けて自然と一体化する時間。

山や里や公園に行くと、澄んだ青空の中で更に映えてきれいな新緑の葉っぱが迎えてくれる。

そよ風が吹くたびにゆれる葉っぱ達。



今日は初回認定日前の説明会で、2回目のハローワークに自転車で出かけた。

渋谷の宮下公園横の木々がつくる日陰に入った時、
ふと空を見上げたら思わずわぁーって笑顔になっちゃう程、
高い所の葉っぱが透きとおるようなやわらかいきみどり色をしていて
青空とのコントラストを作り出していて、目と心を楽しませてくれた。


今日の一番の心地良かった時間☆



ゆらぎっていいな☆

緊張とゆるみ

2008-04-21 | シアワセ
緊張の反対はリラックス。

どうしても身体的なことに則して考えてしまいがちだな…

朝のラジオの中で、気功師の方が体と心の話をしていた。

その中で出てきた、緊張とゆるみの話☆

緊張する状態が続くとストレスになる。

だからそれをゆるめてあげること。

そんな単純なことを聞いていて
心と体がつながっていることを想像できた。
おそらく普通の人より緊張しぃの私は、もしかしたらストレスがかかりやすいのかもしれないのかな。

あまりストレスをためないかなとも思うけど、自分で感じてないだけなのかもしれない。

体がゆるんでいくことで、心もリラックスする体験をしたことがある方は分かるかもしれないけど、
心がリラックスしていく時に身体も緩んでいくことを感じる。

ストレスをためないためには、いつも心身がゆるむようなスタンスでいる事もコツのひとつなのかなと思ったり☆

だからスパだったりマッサージだったり、アロマだったり、リラクゼーション環境を求めたり、居心地のよいことやグッズが世の中にはたくさんあるのだろうな。

緊張と聞くと、筋緊張を連想してしまうワタシ…職業柄か…。

う~ん…体と心のつながりをもっと身近に考えていこうと思った一時でした。

心地のよい音、会話、匂い、照明、色、環境、触れ合いetc.
五感が密接に関わっているなぁ。

ひとりの時間も大切。

誰かと一緒に過ごす時間も大切。



今日は夕方から地元の友達とカラオケに行き、友達が夕ご飯を作ってご馳走してくれた。
美味しいご飯と気兼しない友達との時間は緊張しない心地よい時間だった。

久しぶりに誰かにご飯を作ってもらって一緒に食べた。
めっちゃ幸せ。
いつもどうもありがとう☆


ゆるんだ気持ちで帰宅中です☆