大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

赤ちゃん♪

2006-06-29 | シアワセ
今朝1:06に3600gの元気な赤ちゃんが誕生しました。
兄の子どもで、とうとう私もおばさんになりました。

嬉しいなぁ。
身内が一人増えるって大きな喜び。
早く会いたいけど、明日からの京都の学会で、
4日ほど関東を離れるから
会えるのはいつだろう。

どっちに似ているのかなぁ。
まだくしゃくしゃの顔かなあ。

いろいろなこと想像して会えるのを楽しみにしてます。

三代目茂蔵

2006-06-28 | シアワセ
昨日職場の仲の良いワーカーさんと二人で豆腐料理メインの居酒屋兼レストランに行った。
もともとは家でよく買ってくる茂蔵の豆乳ココナッツプリンが好きで、職場でその話をしたらレストランがあることを知り行くことになったのである。メニューはやはり豆腐を使ったものばかりでどれも美味しかったけどお塩で豆腐を食べたのは初めてだった。意外に美味しい。また行きたいわ。

シーティング:簡易座面製作

2006-06-25 | 勉強
昨日、楽しみにしていた製作実習研修に参加した。
でも、やはり難しいなあというのが感想。
時間内に予定の半分も終えることが出来なかったし・・・。
それは、事前に計ってくるとのことだった
身体寸法や車いす寸法の取り方があいまいだったというのも一つの原因。
私が思っていたところの箇所と、主催者側の工房さんが思っていたところの箇所とでは
同じ「たわみ」をはかるのでも、座面の所で図るのと背シートの上のほうで測るのとでは、随分誤差が生じてくる・・・など。
うーむ、難しい。それで時間を取られてしまった。

でも、本当に良い体験が出来たなあと思う。
逆に座面の基礎部分だけできた為、
サイドの箇所は必要なご利用者さんに合わせて
これから作れてしまうではないか!!とラッキーと思ったのでもあります。

来年はもっと実習時間を延ばしてほしいなあ。
そしたらゆっくりと作れるのに・・・。

地域の中で生きる

2006-06-18 | シアワセ
一人で取り組めること
家族と一緒に取り組めること
近所の人と取り組めること
地域の人々と取り組めること

仕事以外に地域の中で役割があって横のつながりがあって
家族で一緒にその地域の行事に参加していけたらすごくいいなあって思う。

自分の好きなことが
家族みんなも好きで、
そのエネルギーが
1年に1回のその地域の行事に向かっている
かっこいいなって思う。

地域で盛り上がる行事って
昔からあるはずなのに、
それが薄まってきている。

一人じゃない
家族だけでもない
そこの地域に住む人たちがつながって大きなエネルギーになる行事があること。
すごく大切なことのように最近感じる。

何もしないコト

2006-06-18 | シアワセ
目を閉じて

普段シャットダウンしている音に耳を澄ます

その音から想像をふくらませる

ゆっくりと紅茶を飲む

香りに包まれる

風を感じる


何もしないコト・・・
時間に追われて
普段すっとばしているコトを
ゆったりとした時間の中で感じること

誰かとお話したり
どこかに行ったり
映画を見たり
料理を作ったり
そういうコトも幸せだけど、
自然の中に身をおきながら
五感を働かせて
 感じること

・・・何もしない。

でも、感じて、たくさんの気をおこしている

すごく、シアワセ。

私にとって
何もしないコトに
不安を感じるようになったら
心身が壊れかけているサイン

何もすることがなくて
手持ち無沙汰で
何かしなきゃっって思ってしまう時は
忙しすぎる時間の中で過ごすことが長かった時

普段の早い時間の流れと逆行できるとき
休みの日のそんなトキが
 しあわせ

同じ方向を向いて

2006-06-18 | その他
「みつめあうことではなく、同じ方向を向いて歩むこと」

もし結婚して一緒に人生を送っていく相手とならばどちらも欲したい。

でも、同じリハ職で仕事をしていく仲間とは、やっぱりみつめあうより
目標とか目指していることに同じでありたい。
職場において志を同じにして同じ方向を向いていれば、
日々の仕事の中で相違があったとしても通じるものがあるはず。
最近はワーカーさん達とは話すことが多いけど、
同期のPTは早く帰ってしまうこともあり
あまり話していないような気がする。
本当は同じリハ職としてもっともっと離していかなきゃならないはずなのにな。
話しているけど、同じ方向を向いているのだろか。
それについてもう少し語り合いたいなあ。

時間があれば、職場に残って仕事を片付けることで終わってしまう。
今度ご飯を食べに誘おう。


マギー

2006-06-18 | シアワセ
家の庭の住人、マギーです。生えている植物をはじめつっかけサンダルからプラスチックに段ボールなど置いてあるとあらゆるものをかじってしまういたずらっ子だけど憎めない我が家の静かなアイドル。
密かに大事に育てていたブラックベリーも被害にあい、現在は避難生活を強いられている。今年は沢山実をつけてほしかったのに無理そう。

毎朝日課にしている庭の穴堀りは見ていると面白い。最後には何事もなかったかのように見事にもとに戻して土もならしている。
かわいい。

見過ごしていたかもしれない気持ち

2006-06-14 | その他
「○○様、○月○日~○月○日までショートステイです。」
デイで働いていると、聞きなれた言葉である。

でも、今日あるブログを読んでいて、
慣れて見過ごしていたかもしれない気持ちに気が付いた。

認知症の初期や中期の人たちは、自分が置かれた状況を認識している方が多い。
病気という認識はしていなくても、あきらかに忘れっぽくなったという認識や
日常生活において不自由さやうまく出来ないことに対しての苛立ちなど
ストレスを感じていると思う。

誰でも始めての場所は緊張するし、分からないことだらけだ。
なのに、その気持ちを汲むことを慣れて忘れてしまったらプロとは言えない。

認知力や記憶力、見当識が低下した認知症と診断された方でも
感情機能は最後まで残っている。
良さそうな所なのか不安がいっぱいと感じさせてしまうかは対応次第だ。

ショートステイでなじみの自分の家から離れることになったとき、
その不安感の気持ちを汲む気持ちを持って、フォローをするべきだと思った。

少し前に、デイのご利用者の方が、「今度○○のショートステイに初めて行くの」と言っていたのに・・・。
私は意識して心理面のフォローができていたとは言えない。
長くても2週間で家に帰ってくると思っていた自分の気持ちを否定できない。

相手の気持ちになった時にかけてもらいたい言葉何か、
考えて会話していきたいと思う。
もっと言葉の持つ力に注目して、会話の技術を磨いていきたい。

どうなのだろう?!

2006-06-14 | 仕事に関連すること
職場の同期のPTは、現在0歳と2歳児2人の子持ち。
子育てをしながらPT3年目で常勤で働くのは偉いなあと思う。
リハをしていて日々分からないことについて調べたり、
もっともっとOTの技術を身につけていきたいと思うから
私には仕事と家庭との両立は同期のPTのようにはできないと思うし、
よくやっているなあといつも思う。

でも、仕事においてはどうなのだろう?と思うことはある。
終業時間が17:30だからといっても
ミーティングが終了していないのに
毎回17:30になると抜けて帰ってしまうのはどうなのかなあと思う。
保育園のおむかえがあるのは分かる。
でも、どんな理由があるにせよ皆それぞれの事情をかかえているはず。
それでも途中で抜けることはしないでいるのが通常でないのかなあと思ってしまう。

一番よいのは17:30に終了できるようミーティングを早く開始できることだけど。
最近はワーカーさんの人手が不足しているせいで、
記録の人に手が取られ、少人数で清掃を始める為時間が押せ押せになってしまう。
皆で手分けして記録をして清掃に入っているけど、
なかなか時間ぴったりに終わることは難しい状況が続いている。

かといって、PTの同期は掃除には入ることは稀で、リハの実施計画書を作成したり自分の仕事をしている。
それなのにミーティング途中で一人抜けて帰るのはどうなのだろう・・・と思ってしまう。非常勤ワーカーの方が残業つかない中で残って仕事をしているのをみていると、常勤なのにそれでよいのだろうか・・・と感じなくもない。

最近、考え方の違いや職場での役割がだんだん見えてきて
新たな問題や課題が出始めてきているように感じる。

現段階における良い解決方法を話し合いながら見出して行きたいと思う。

寝坊・・・

2006-06-13 | その他
今朝窓からの光がいつもより何か明るくて、
ハッと起きて携帯を見たら
 「7:24」
・・・ん?いつもとなんか違う・・・んー?!
「やばい!!」
布団から飛び起きた。
いつもと1時間半位寝坊。
まだ頭がぼーっとしていた。

いつもは隣の駅から7:12の電車に乗っているのに・・・
もう間に合うはずがないわ~シクシク
でも、ダッシュっっっ
服を着つつ顔だけ洗って、コンタクトにしたら
そのままカバンをつかんで外へ飛びでた。

隣の駅まで弟に車で送ってもらったおかげで7:31の準急に乗れた。
今思い返しても、布団から出てわずか6分で
隣の駅まで行って、電車に乗れたことが不思議でたまらない。
人ってやろうと思えばすごいのねぇ・・・と自分ながらに感心。

そして職場の最寄り駅についてからまたダッシュ。
おかげでぎりぎり始業時刻前に滑り込めた。
ふぃ~危ない危ない。

弟に感謝の日でした☆
いつかこの恩返しをせねばなぁ☆

初めて寝坊した日でした☆