大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

エイサー&BBQ

2009-08-30 | 沖縄のこと
昨日は仕事終了後、島の自治会館前の広場で行われていたエイサー祭に寄った。


去年はこのエイサー祭に、エイサーのことを何も分からない状態で、
職場の人に連れてきてもらって、それなりに楽しくみていた。

今年は去年よりも、囃しや音楽などを、少しは聞き慣れてきたので、更に楽しくみることかできた。

途中雨が降ってきて、椰子の木のような下で雨宿り☆
でもどしゃ降りになってきて…さすがに葉先からしたたり落ちる雨で、髪も服もぬれてしまった。

久しぶりに雨にぬれて、きゃーとか言いながらも、少しワクワクしている自分がいた♪

その後、事務の子のおばあちゃん家でバーベキューをしているからって、おじゃました。

伺ったら、子どもが7,8名に大人が10人以上いて、皆さん親戚とのこと。

賑やかな中、肉や焼きそばを食べたり、花火をしたり、ゆんたくしたりと、
大家族にまぎれて心地良くて、なんだかんだで、1時近くまで居てしまった。

まだまだ続く感じだったけど、さすがにおいとまさせて頂いた。

おじいちゃんから、「1ヶ月に一回あるからまた来なさいね~」と、
冗談とも本気ともいえる言葉をかくてもらい、帰ってきた。

いろんな年代の人達がいて、話していて、それが普通。

当たり前な光景なのだろうけど、私はおじいちゃんや親戚が遠い所にいたので、
そんな環境がうらやましいなぁって思った。

本当の家族じゃなくても、そんな雰囲気の中に入れてもらえることに、感謝☆
ありがたいな♪
ありがとう☆

草とり☆

2009-08-28 | 仕事に関連すること


今日は第二回目の草とりプログラムを実施☆

予防体操の時間を、デイの前の道端に生えている草をとる時間にあてた。

その発端は、先週帰りのバスに乗り込む前に、島のご利用者さんが、
「この前の道は、昔は偉い人が通る道で、雑草は生えてなかったんだよ(手入れをしていた)」と言われたことからだった。

呼び掛けると、三人のご利用者さんが参加された。

今週の火曜日に半分、今日でようやくおおかたきれいになった。

それにしても皆さんの手際の良いこと。

生活の中で行ってきたこと、皆でやることは、昔からゆいま~るでやってきたこと。

今日はやり始めた所に、前の家の方が出てきて、
女性だけで大丈夫か?と声をかけてきたので、それは平気だと言い、草とりのカマをお借りした。

地域性が違う。

助けあって、協力しあっておこなっていく。

自分がそんな習慣の少ない地域で育ったこともあって、
島の人達が、自然に助けあって、皆でやるっていうことをみてきて、
職員さん達の動き方にも通じるところがあるなぁと思った。

個の中で育つ場合と、地域性の強い中で育つ場合とでは、
やっぱり影響力が違ってくるのだろうなぁと思った。
育った環境の違いは、大きいかもと、改めて感じた。

七夕☆

2009-08-26 | シアワセ
今日は、旧暦の7月7日にあたる。
よって、七夕の日☆

でも沖縄では、彦星と織姫が天の川を渡って…というお話は、ほとんど聞かれない。

七夕の日は、お墓の掃除をする日という方が一般的。

はじめに聞いた時には、何故お墓の掃除なの?と疑問だったけど、
お盆前だからと聞けば納得。

7月13日のウンケーから始まって、15日のウークイまでは、
エイサーも各地で本番を迎えるし、
年中行事の中でも大きい行事。

それを迎える準備のためか、七夕の日の今日、
ご利用者さんが1/3程欠席だった。
そのことにもびっくり。

今年は、実際に道ジュネーや各字のエイサーやウークイの儀式をみに行けたらと思い中♪

お誘いして下さるみなさまに感謝♪

おじいちゃん家☆

2009-08-24 | シアワセ
昨日おじいちゃん家に泊まった。

おじいちゃんの仏壇とお墓にお参りできてよかった。

おばあちゃんと話ながら、のんびりと過ごした時間。
おばあちゃんのふとした時の健忘や
食が細くなっているのが気になった。
だけど、だからといって生活に大きな支障が出ているわけではない。

おばあちゃんがふと何かを忘れてしまった時に、
誰かがほんの少しだけ声かけしてあげればいいなと、
今はその体制が整えられてるからちょっぴり安心。

昨日は経営セミナーに参加してきたこともあり、
おじいちゃんとおばあちゃんが商売をしていた服屋の話を、おばあちゃんから聞いた。

私が物心ついた時には、既に服屋の商売は軌道にのって繁盛していたので、
お店を始めた頃の話や、始める以前のことに興味は抱かなかったし、
特に知ろうとも思わなかった。

おじいちゃんが生きている時には、たいていおじいちゃんが8割話して
2割おばあちゃんが補足するような感じだったので、
おじいちゃんが亡くなり、改めておばあちゃんから話を聞いてみると、
今まで知らなかった話がでてきて、とても新鮮で興味深かった。

おじいちゃんは15,16歳の時に、一文無しで九州に渡り、ヤクザの親分のもとで(おじいちゃんはヤクザではなかったけど)、
露店商の商売の修行をしながらかせぎ、
ヤクザの家で住み込みのお手伝いさんをしていたおばあちゃんと出会い、結婚したそう
(結婚式を挙げてなかったことも今回はじめて聞いた)。

おじいちゃんは修行後、ヤクザの親分の家を出て、
木綿布の露店商でしばらく生活費を稼いでいたけど、
真面目にコツコツ働いて貯めたお金と土地勘とお客さんへの信頼を得たあと、お店を構えた。

お店を出すときに不安とかはなかったのか、おばあちゃんに聞くと、
「おじいちゃんはマイナスの予測があることは絶対にせんかったから」と、
はじめからお店は順調だったと聞いた。

今だからこそ、商売のこと、人生のことなど、
おじいちゃんに聞きたいことが、たくさん出てきて、
もう少しおじいちゃんに生きていて欲しかったなぁと、
おばあちゃんと話ながら思った。

無一文に等しい10代から出発して、子供や孫がお金に困らないまでに財産を築いてきたおじいちゃんのこと、
昨日おばあちゃんにおじいちゃんの人生史を聞いていて、改めて尊敬した。

もっとハナシタカッタナ。
でも今はおばあちゃんが元気に長生きしてくれることが一番だなって思う。

おじいちゃん、おばあちゃんを見守っていてください☆

経営セミナー2日目&おじいちゃん家☆

2009-08-23 | 勉強
今日は9時から3コマの講義、その後に質疑応答の時間があり終了した。

う~ん、充実した濃い2日間だったなぁ。

起業したいと思っている段階と、
実際に起業すると決めて動き始めるのとでは全然違うことを、
講師陣の起業前の準備から起業後までの経緯を聞いていて改めて思った。

実際に自分が動き始めないとその実感は感じきれないけれど、
講師陣の熱意と行動力、人間性、リーダーシップなど、
刺激をたくさん受けた2日間だった。

現段階において、自分に起業する経営者としての素質があるかと問うてみれば、
リーダーシップや決断力、広い視点で考えて判断していく力など、
自分にあっているのはリーダーを支える立場の方がしっくりくるので、
一人で起業する可能性は高くはないなぁと。

でも、夢はあるし、色々な人とのつながりの中で、
今後必ず夢に近付いていくだろうなと思う自分がいる。

その根拠のない自信みたいなものが、どこからくるのかという感じもするけど、
やっぱり自分のやりたいことを口に出して人に言え始めてから、
似た考えを持った人とのつながりが増えて、
そこからまたつながりができたりと、
そういったことから一人で考えていた時とは違う
パワーを感じられるからかなと思う。

まだ市場調査や地域での高齢化率、競合会社などマーケティングも行っていないし、
10年後20年後に、どんなふうになっていたいかというイメージも具体的にできていない。

だけど、今回セミナーを受けて、改めて目標をたてるきっかけになった事と、
熱意と行動力を持った人達との出会いとつながりが、モチベーションを高めてくれて、
経営や運営管理、法規に関して勉強してみようかという新たな興味も芽生えた。

そして今の段階で考えられることを、漠然とではなく、もっと具体的につめて考えていこうと思えた。

それも、起業して実践しているセラピスト達から、
自分の知らなかった色々な情報を聞けたことに起因しているのだろうと思う。

このセミナーに誘って下さった方をはじめ、一緒に参加した沖縄組は4名。

ラーメン食べたり、現場の話をしたり、夢を語ったり、
講師の先生方を紹介して下さったり、
有意義な時間を過ごせたのも
一緒に行動した3名の人達がいたからだと思う。

行動力、熱意、夢、言葉、
素敵な人達と過ごせたことに、心から感謝。

つながりを大切にしていきたいと、改めて感じた。

課題☆
まずは、日頃から、自分の気持ちを言葉にする練習をすること。

考えを掘り下げること。

面識のない人に話しかけられるように術を学ぶこと。
顔を覚えてもらえるような自己紹介や話題をもっていることの必要性。

気持ちを言語化してアウトプットすることは、
いくつになっても、私にとって、難しいと感じることの一つ。

意識して練習すればできるようになるのだろうか。
自分の中に話したいことがなければ、アウトプットはできないけど、そういうことなのか。

話を組み立てることも、うまく話せなくても、
最低限必要な場で、自分の言葉で話ができるようになりたいなと思う。

緊張しぃは、どうしたらおさまるのかなぁ。

さて、今日はおじいちゃん家に泊まって、お墓参りへ。

二ヶ月ぶりのおじいちゃん家。
お葬式以来だから、仏壇とお墓で、おじいちゃんに会うのが楽しみ。

経営セミナー☆

2009-08-23 | 勉強
昨日は早朝家をでて、博多でセラピストによる経営セミナー研修会に参加した☆
今日のお昼間までの2日間の研修会☆

デイや訪看を起業しているセラピストの方達が講師☆
昨日は起業資金の集め方、融資の受け方、
助成金の申請の仕方から事業計画書の書き方や理念などの話の概要を、
実際の経験に基づいたそれぞれの講師陣から、起業動機や経歴を交えて話を聞けた。

今回自分の中では、起業をすぐどうこうというのではなく、
現段階では人脈づくりが一番の目的だったので、
夜の懇親会を楽しみにしていた。

研修参加者は定員30名の所45名だった。
ほとんどが男性だったが、女性で起業している人の話も聞けた。

名刺を忘れたのはかなりの痛手だったけど、
懇親会が始まり、各々が席を移動して熱気をおびた話が所々で展開されていて、
私も参加者のかたや講師の先生方とも少しずつだけどお話でき、
実際にバリアフリー旅行支援事業を行っている講師の方ともお話ができた☆

事業所の開設を任されて、参考にするために参加された方、
2年後に開業しようと考えている方、
既に開業されている方etc.、
色々な夢や志を持った方達が沢山いる事を知り、その熱意や信念に刺激を受けた一日目だった。

自分の気持ちを気後れすることなく相手に伝えられることの大切さを、再度感じた。

今一度、自分が将来どうしていきたいのかを考える機会を頂くことができた。

実際の準備の仕方や手続きの仕方、起業後に運営を継続させていくことなど、
いざという時に相談できる相手がいることはずいぶん違ってくると思った。

経営のことや起業のことに関して、全く知らないことばかりだったけど、知るきっかけになった☆

今日も楽しみ☆

お米屋さん☆

2009-08-18 | 料理・食べもの
沖縄に来てからちょっと不便を感じていたのが、お米の購入。

東京にいる時には、駅ビルのスーパーで、
好きなお米を選び、お米コーナーに設置されている精米機で
自分の好きな分つきに精米して買っていた。

沖縄のスーパーにもたくさんお米は置いてあるけど、種類が白米か玄米、もしくは胚芽米だけ。

精米機が置かれてないので、
特別栽培米の玄米を買っても、分つき米にできず、
この一年間は玄米か白米を食べていた。

でもお米屋さんに行けば、精米機もあるだろうし、
減農薬米とかも取り扱っているだろうって今更ながら思いつき、
何件か電話をかけて聞いてみた。

そのうちの一軒だけ、特別栽培米で、精米機があり、分つきにできるとのお米屋さんがあった。

米屋さんなのに無農薬や減農薬のお米を取り扱っていない所が多いのにびっくり。

あまり分つき米を食べないのか、ニーズがないのか、意識がないのか、気にしないのか…。

とりあえず、仕事が終わってからそのままお米屋さんへ行ってみた☆

お話好きな女店主で、たった2kgの分つき米を買うのに、所要時間約30分。

お米に関する知識があるような、ないような…でも話をしていてなんか面白かった。
沖縄の中でも私がいる土地柄もあるのだろうけど、
やっぱり情報も時間ものんびりしていて、少し遅れてやってくるような気がした。

地域のお店はその土地の中で生きている。

そんなことを感じたお米屋さんだった☆

また行く気がするな☆

違うお米屋さんのEM米も気になるので、今度買ってみようと思う♪

第二回クルージングプログラム☆

2009-08-16 | 仕事に関連すること
昨日は、第二回目のクルージングプログラムの日。
定員5名で、職員2名+研修職員+船長。



前回は皆移動は自立の方だったが、
今回は、車椅子の方にも参加を呼びかけてみた。

男性の車椅子移動される方がお一人、参加するとのこと。

問題は、船への乗降だった。
満潮と干潮の時刻によっても
岸から船、船から岸への高低差がかなり発生する。
移動が自立の方や、伝い歩きができる方たちには、
手も使ったり、いざり移動していただくこともできるが、
今回のご利用者さんに関しては、
立位バランスや病後の段差の昇降が未経験に近いということもあり、
午前中にいろいろな方法を考えてみたが、
実際行なってみないとわからないということで、
まずは現場で行なってみることから次回につなげるということになった。

まず乗船時は、4名で車椅子ごと岸から船へおろした。
これは特に問題なし。

昨日の乗船時間は40分間で、
お天気はよかったので景色はきれいだったが、


波が少し高かく、帰りは横波を受けながら帰ってきた。


帰港したあと、
持参したおやつを船の上で食べて、ゆっくりした。

そのあと、移動自立組みは、
船の横から、岸へあがり、車へ。

残ったのは、車椅子のご利用者Aさん。
さて、どうやって岸にあがりましょうか。
一つのやり方としては、腰掛けて良い方の足で立ち上がって・・・云々。
もう一つのやり方としては、車椅子ごと・・・云々。
三つ目の方法としては・・・云々。

Aさんに、私達が考えられる方法を提示。
職員側としては、Aさんの能力と安全面を考慮すると、
車椅子ごと登るという方法を提示すればよかったが、
職員の数もいたこともあり、
まずは、Aさんにどの方法で登りたいか、意思を伺ってみた。

Aさんがまずやってみたいという方法は、
自立の方たちが登っていったコースだった。
かなりの段差があり、大柄で段差練習をしたことのないAさん。

「危ないから別の方法で」と説得するのは簡単だったが、
自立の方たちが登っている際に、
つかまるところや段差の台、岸の手を引っ掛ける所など、
どうしたらできそうかと、
目を動かして考えているAさんの姿をみていたので、
まずはやってみて、Aさんができないと思ったら、
違う方法であがってみましょうと提案してみた。

船のゆれる不安定な場所で、
安全第一と考えるならば、
少しでも職員が危ないと感じる方法は普通なら選択しないだろうと思う。

でも、現場でやってみないとわからないこともある。
現場でご利用者さん達が、普段みせない動きを見せてくださることもある。
そのご利用者さんたちの動きを見て、
頭の中だけで考えていた時には浮かばなかったアイデアが思い浮かぶこともある。

Aさんが自分でやってみたいという意思表示をしたからこそ、
70%無理だと思っていても、まずは経験してみてから考えようと現場にいたAさんとスタッフみんなで決めた。

そんなこんなやり取りをしている間、
先に車に乗っていたほかのご利用者さん達を待たせてしまっていたので、
一度デイまで皆様を送り、港に戻ってきた。

その間どう過ごしていたのか、聞かなかったが、
結局、最終的にはリフト車を岸ギリギリにつけて、
リフトを最大下ろして、スタッフで車椅子ごとAさんをリフトに乗せて岸にあげた。

Aさんが、今日のできごとをどう思ったか、次回聞いてみたいと思うし、
今後必要であれば、歩行訓練と段差昇降訓練を行なっていくだろうと思った。

Aさん以外でも、歩行器利用の方がいて、
船の前から乗船し、その後椅子が置いてある
後ろまでは、横歩きをしていかなければならない細い場所を移動する際、
デイのバイキングでの伝い歩きをしているからこそ、
私も安心してみていられたし、ご利用者さんに声をかけられた。

デイの中での移動環境やしかけの一つ一つが
いろんな場面につながってくること、
また一つ実感できた。

乗降時のご利用者さんの動作場面から、
今回もいろんなことを学ばせていただいた。

ご利用者さんの能力を、もっと信じること、
安心して能力を出せる環境設定をすること☆


美容院&ウスデーク☆

2009-08-15 | 沖縄のこと
今日は何ヶ月ぶりかに、美容院へ☆

代官山から那覇に来て、お店を開いた美容師さんの所へ行ってみた☆

国際通りにある三越にもある物を買いに行きたかったので、
普段なら行かない那覇まで車を走らせた。

以外に近い。
1時間でついた☆

予定より早く着いたので、メインプレイスに寄った。
それでも予約時間前に美容院についた☆

外観も中もとても可愛らしくて、素敵だったし、
広さも美容師二人に、アシスタント一人というアットホームな雰囲気だったことでリラックスできた☆

担当してくれた美容師さんにお任せしてみたが、
初めから最後まで、こんなイメージになるとか、細かく説明してくれたことで、
とても信頼感を覚えたし、安心できた。

技術も伴わなくては駄目だけど、
その前に初対面の人との信頼関係を築く、
説明の技術が勉強になった☆

楽しかったな♪

美容院を後にして、国際通りへ☆

三越裏の駐車場が安いと美容師さんから情報を頂いたので、行ってみると、
三越で買い物したこともあって無料だった♪

那覇から地元へ向かうこと約二時間弱。

どこもかしこも帰宅ラッシュ時刻で渋滞…。
さすが那覇だわと、自分が住んでる所は田舎なんだなってことを改めて感じた。
今夜は職場の隣島で、大綱引き&ウスデークがあると、お誘いして頂いていたので、
那覇からそのまま向かったが、
大綱引きには間に合わず、ウスデークだけ見ることができた。

そのウスデークも始まったのが21時頃で、
四カ所の神屋(カミヤー)を周り、その家の庭で踊りを踊るウスデークを見た。



神様に捧げる唄と踊りなのだろうか。
とても単調な踊りと唄だが、
昔から伝えられてきたウスデーク。

頭に鉢巻を巻いている人は踊り手で、
頭巾をかぶっている人は太鼓のたたき手。

ウスデークが始まる前に、
92歳のオバアのお家にあがらせてもらったら、
早速、カメーカメーと色々な食べ物が出てきて、
「クワッチーサビラ☆」

耳も目も足も丈夫で、
小柄なとても素敵な可愛らしいオバアだった。

このオバアの家に寄った時に一人、
ゆんたくしていたらまた一人と、
このオバアに帯や頭巾の着付けを頼みに訪ねてきて、
手が震えていても関係ないんだなあって
そんなのが、良いなぁって思う場面に居られて幸せだった。

地域の中で生活することは、
自然に今まで培ってきた役割とか、
人間関係があってこそだなと。
赤ちゃんからお年寄りまで様々な年代の人たちが居る中で、
その方がどんなところにいるのか、
どんな方なのかを知ること、
そんなことをこのオバアが着付けをしている場面から感じた。

もし、これがデイの中でやってもらっていたら、
全然違う関係性が出来上がってしまうなと思った。
手の震えが気になったり、
何のために着付けを行なっていただくのか関連性がなかったり、
細かい所に着目してしまっていたかもしれないなと
また一つ、地域の行事の中で、教えてもらえた。



その後は、の中に設置された舞台で色々な踊りが披露され、

23時過ぎまで見ていたけど、
終りそうもないので、帰ってきた。

星が綺麗に見えて、見上げてから約一分後にスーッと流れ星が☆

あ~幸せだなぁって、
三線の音に、踊りに、人々の語らい、流れ星☆

良い一日を過ごせたことに、心から感謝☆
ありがとう♪

グランドゴルフ

2009-08-14 | 仕事に関連すること
昨日は、午前中に、プログラムでグランドゴルフを実施してみた。

参加されたご利用者さんは4名。
私はやったことがなかったので、
ルールや打ち方を利用者さんから教わりながら一緒に参加。
本来はグランドで行うそうだけど、
デイの庭は芝生になっているので、
普段よりも難しいよとのこと。
強く打ち過ぎてもだめだし、弱いと芝生で止まってしまうし、
う~ん、なかなか難しい。
ご利用者さん達の方が上手で、本気でやったけどかなわなかった。

全身の協調運動だし、力のコントロール、方向性、
何打で入ったかを覚えておく記憶保持練習にもなるし☆

日差しが強いので、午後はきついけど、
午前中に一時間程行うのは良いのではないかなと感じた☆

かなり面白いぞ、グランドゴルフ☆

ご利用者さん達が、やりたいときにできる環境設定をしておくと、
ご自分達で勝手にやるのではないかな♪