大切なキモチ

感じるままに、日々思ったことを書いていこうと思います。

ダイビング

2009-09-25 | シアワセ
さっき友達二人がダイビングへ出発ー☆
今日は1ダイブだけかな?

朝は晴れていたけど、今は雲行が怪しくなってきたぞ…。

海の中できれいに見えたらいいけど、帰ってくるのが楽しみ☆

隣では木の下で、マリンスタッフがのんびり中☆

そんなうちなータイムの風がいいねぇ☆

喜瀬ビーチ

2009-09-25 | シアワセ
万座毛から喜瀬ビーチへ☆

風もあるし、ビーチに寝転がってのんびり過ごす時間☆

貝を拾ったり、シートに横になってボーッと黄昏時間☆

この何もしない贅沢時間がなんとも幸せ☆

友達に感謝☆

万座毛☆

2009-09-25 | 沖縄のこと
今日はお休み☆

内地から友達が来ているので、久しぶりに朝ご飯三人分を作り、
ゆっくり食べてから北部へ出発☆

まず万座毛へ寄った☆

前に来た時と変わらずきれいな景色。

トンボも飛んでて秋らしいけど、まだまだセミの鳴き声も聞こえるし、陽射しは暑い。

友達来沖☆

2009-09-23 | シアワセ
今日から友達が沖縄に来た☆

友達が友達を連れくるっていってはいたけど、
カナダ人だったので、びっくりしてしまった!

今日から金曜までうちに泊まって、日曜に帰るみたいなので
ゆっくりしていってもらえたら嬉しいな。

土曜夜からはまた違う友達が泊まりに来る予定☆

どんな一週間になるかな☆楽しみ☆

今夜は居酒屋に入った。

いつもは外食をしないからここぞと注文♪

ありきたりのメニューが多かったけど、可もなく不可もなく♪

さて、明日も仕事を頑張ろう☆

OT研修の中で。

2009-09-17 | 勉強
日曜日の午前中に受けた講義の中で、
「公衆衛生看護婦(公看)制度」という沖縄の独特の制度があったことを知った。
いわゆる保健師さんのことだけど、保健所にいるわけではなく、
沖縄の50以上もある離島へ派遣された看護婦さん達をさす。

その制度ができたのは、戦争で水道施設が破壊され、川の水を使わざるを得ない状況の中、
マラリアや結核など、感染症や皮膚病がまん延していったことがあったそうだ。

赤ちゃんが出生後一週間以内に死亡する率が本土に比べて3倍だったこと背景もあった。

養成所を経て大小離島へ派遣されていった公看の方達。

その土地での人々の健康を守るための苦労や
人生をかけて取り組む様を見て、すごいと感動した。

今私が働いている島にも派遣された公衆衛生看護婦さんがいたことを知り、
研修の翌日ご利用者さんに伺った。
そしたら自分の赤ちゃんを取り上げてもらったよとお話して下さった。

以前知った医介補制度も驚いたけど、
公衆衛生看護婦制度も、今回はじめて知り、
今更ながらその陰に多くの人々の働きがあり、できあがったことをしった。

その土地の歴史を知ることの大切さを改めて感じた講義だった。

全島エイサー祭

2009-09-16 | 沖縄のこと
日曜日は、午前中に南部の養成校での講義を受けに行き、
夕方から待ち合わせをしてバスで、全島エイサー祭へ☆

正面前にレジャーシートで場所を取り、各エイサーを見ながら
隣の会場で行われていたオリオンビアフェスタに行き生ビールとバーベキューの肉を購入☆

一緒に行った人の友達が後から合流☆

何だか初対面な感じのしない人だった☆

最後の打ち上げ花火直前に、雨が降りだし傘をさした所に、通りかかった黒人さんが入ってきた。

悪い人ではなさそうだったので、花火を見ながら会話した。

英語にスペイン語に日本語を混ぜながらひとしきり話しをして、バイバイ。

花火が終わり一緒に来ていた人達と大通りを歩いた☆

普段はあるかないので、それも楽しかった。

エイサーってすごいパワーがある。

それがそろそろ終わってしまうのは残念だけど、また来年の楽しみ☆

友達を通じて友達が増えていく。
そんなつながりに感謝☆

楽しい一日だった。

うるま市エイサー祭☆

2009-09-16 | 沖縄のこと
土曜の夜仕事終了後に、沖縄に来たばかりの時に知り合ったPTの人と一年ぶりに会って、
一緒にうるま市エイサー祭に行った。

この祭は身近でエイサーが見られるのがいいなと思う。

一年ぶりに会ったこともあって、
エイサーをみるより話をしていた気がするけど、
それもまたよかったかな。


今度はいつ会えるかわからないけど、ひとつひとつの出会いを大切にしたいと思った。

種採り作業☆

2009-09-15 | 仕事に関連すること
土曜日、中学生の訪問後、時間があったので、
やってもいいよと言われたご利用者さん達に、ネリ(オクラ)の種を採る作業をして頂いた。

私にとっては、ネリを育てるのも、大きくなってしまったネリを種にするのも、
初めての経験で、種を採るの一つとっても楽しい作業の一つだが、
ほとんどのご利用者さんは、畑仕事をされてきた方が多いので、手慣れたもの。
乾いたネリを机に置くと、説明をしなくても、手を伸ばしてどんどん作業を進めていく。

ただ、はじめネリに割れ目をいれる時には、かなりの力かコツがいる。
人によっては、その部分だけお手伝い。

軽度認知症状の見られる人達が座っていたテーブルに行って勧めてみた。

拒否もなくすぐ作業開始。
ゆんたくしながらかなり集中されていたが、途中さやから飛び出し転がってしまう種に向かって、いい聞かせるような言い方がおかしかった☆

肝高(きむたか)っ子☆

2009-09-15 | 仕事に関連すること
土曜日の午後からは、
地元地域では有名な、中高生で構成される劇集団のメンバーがデイを訪問、演舞してくれた。

今年の卒業公演を見て以来、いちファンになってしまったほどだったけど、
土曜日に訪問してくれた、10人程の中学生の踊りも、素晴らしかった。

暑い中一生懸命に踊って見せてくれた中学生に感動☆
来月にある公演のリハによんでもらえたので、是非見に行きたいなぁ☆