goo blog サービス終了のお知らせ 

『48歳の原点』早いもので65歳になります!!♡

兄の亡くなった年齢62歳もとっくに通過( ᐛ ) ナイスゥ65歳ですꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

『ただいま~♪』

2015-05-16 19:45:43 | 簿記1級&行政書士
今日は民法の総則・物権のテキスト、債権・相続のテキスト
いよいよ民法も大詰めの
午前
民法総合第1回
不在者・失踪宣告
条件及び期限
地上権
地役権
留置権
質権
午後
民法総合第2回
抵当権
根抵当権
譲渡担保
連帯債務
でした

来週は
午前
民法総合第3回
贈与
消費貸借
使用貸借
請負
委任
寄託
組合
事務管理
午後
民法総合第4回
親権
後見
扶養
遺留分

再来週から待望の?行政法です

いやぁー一日6時間講義を聞く
これだけでも重労働です
眠い
睡魔との闘い
先生の声が子守唄~
殆ど寝てました
でも、マーカーにはちゃんと反応して
マーカーって言われた箇所は全部引きました(^^ゞ

何をやってるのか?
何を言ってるのか?
サッパリ解りません
これはボイスメモを聞きながら復習するのみです
トレ問を繰り返す

いけふくろう様の出現
itou様のコメント~
お二人のコメントで奮起しました
絶対に合格して見せます

itouさん、お久し振りです
懐かしいです
本職の方に(頭の悪いわたしが行政書士~?って)恥ずかしい限りです
後でコメント御礼しますね!

明日は仕事です
実は仕事中も片耳はイヤホンなんです
職場の人間関係に嫌気が刺し
耳に蓋ならぬイヤホン
流石に両耳は失礼だし勤務中なので
周りに見えない片側=左耳は常に講義のボイスメモです
一日の半分くらいは大原I倉先生の講義を聞いています
家ではポッケに入れて聞いてたり
キッチンカウンターに置いて聞いてたり
ただ、やはりテキストと照らし合わせないとダメ
今日~テキスト、トレ問、二女彼氏君に貰った6日でマスター行政書士
これを頑張ってやります

『勉強、学習(わたしのは資格取得のための過去問覚え=勉強とは言えない)』

2015-05-16 07:45:42 | 簿記1級&行政書士
思ってより、思ってた何倍も、難しい
本気になったらオーハラ♪
資格取得のための講座受講
オーハラに行けば受かる
試験の対策はプロ=オーハラに任せろ
そう思って入校したものの
本気に中々なれない

過去問、トレ問、これを繰り返しやる
これしか合格の道は無いと思うけど
どうしても、講義内容に・・・と言うか
何でこれを教わる?こうやって覚える?
気持ちが入り口でストップしてるので
先へ進まない

割り切るしかないのかな?
割り切るしかない
そうは思っても勉強方法に本試験問題に
納得出来ない

極端に言えば
知識と言うより問題&答え記憶なので
何にも知らない小さな子でも暗記すれば
毎日毎日トレ問やってれば受かるんじゃね?
何だか資格そのものの重みを感じない

色々なことを知るのは楽しい
その思いだけで講義を受けています

①テキストを読み返す
②テキストの復習をまとめる
③トレ問をやる
④トレ問を繰り返しやる
⑤テキストとトレ問を交互に復習
⑥空いた時間にトレ問をやる
⑦電車の中
⑧ホンの10分
⑨1問でも
⑩テキストを覚える
こんなことをやっていれば受かる=合格点が取れる
のでしょうけど・・・重い腰が上がらない

勉強しなさい!
言われてもやらない子供の気持ちが良~く解る
10分でも(10分の積み重ねが大事)
1問でも(1問じっくりやることだけでも大事)
解ってて出来ない

先ずは学習と向き合うことから
何で始めたのか?原点に返って
資格を取りたい
資格を取るためには
こんな教わり方でも
わたしには納得出来ない合格対策の
トレ問、過去問の繰り返しでも
割り切って
本番試験に備えて
学習をしないといけないな

今日も学校です
10時始まりの1時間前に行ってる
最前席にいる
傍からはやる気は十分に見えるけど
中身はボロボロです
後席の女性と先週話したら
「もう、何年もやってて後が無い=必死です」
って言ってテキストもノートもビッシリ記入
ふーん、わたしの真っ新な折れ目も付いてない
テキストとは大違いだわ
意気込みが違うわ、そう思った

挫折しそうな(行政法を目の前にして)
心が折れそうな時期に
神様が「頑張るんだよ、お友達を差し向けるから」
そんな感じで現れたコメントの「いけふくろう様」
神様がお友達=一緒に頑張ってるお友達が居るよ!
そう教えてくれたようなコメントで
初心を思い出し、やる気を起こさせてくれました
神様ありがとう!
いけふくろう様ありがとう!

「いけふくろう」濁った地名は縁のある土地
若い頃働いてて、今は三女の学校がある

今日も6時間頑張ります、行って来ます!

『学校』

2015-05-09 13:25:02 | 簿記1級&行政書士
民法の親族相続です

生前贈与が特別受益として相続分の算定で
マイナスされるなら生前贈与なんて意味ない?
と言うか生前贈与でもらった!って喜んでても
最終的には引かれちゃうのね、
なんかぬかよろこびみたいで嫌だなぁ
民法の債権も量が多いし親族相続も半端ない
もう直ぐ始まる行政法、気が重いわぁ

トレ問回せば良いんだけど
そう簡単にはいかないのよ

何せ理解→覚える
量が多い多い多い多い多い多い多い
難しい話は無いんだけどね
如何に人の記憶が不確かか

頑張ろう

『お疲れ様です』

2015-04-11 17:34:50 | 簿記1級&行政書士
あー疲れた

6時間の講義を聞くだけで大変

民法、債権なんだけど
保証人
連帯保証人
弁済
相殺
かな?

頭が良かったらなぁー

頭にキチンキチンと積み上げて入ってくれればなぁー
どの講座も始まりは良いの
良い感じでスタートするんだけど
原則→例外→例外中の例外
えー
いくつものパターンが出て来て
それも似たような事例ばかりで

かつ、及び、または、全て、みなす、推定される
約定、帰責、要件、瑕疵、他にも
初めて聞く用語や
読み方も
物→ぶつ
遺言→いごん
問屋→といや

あー疲れた

『大原会社法だよ』

2015-02-21 13:11:48 | 簿記1級&行政書士
建物外から見たら古そうで汚そうだけど?
建物自体が古いデザインなので
中は綺麗
改装?改築?
暖房がイマイチで寒いけど
設備的には良い学習環境です

他の階や同じフロアの教室を覗くと
高校生からわたし以上の年配者まで
簿記、公務員、他各資格取得講座で
スゴイなぁーみんな頑張ってるなぁー
と思い
何で自分がここに居るのか???
不思議な気持ちです

会社法も最初だけは解ったけど
どんどん難しくなって行く、大変だ

毎講義をちゃんと受け
その日~1週間ちゃんと復習すれば
合格するはずだと思うけど
中々そうはいかないんだよねー

5月のゴールデンウイークと8月のお盆
それ以外の土曜日は終日学校です

経理の職訓が30年以上前=21歳
パソコンの職訓が10年以上前=44歳
そして今55歳
年齢と共に衰えて行く記憶力と集中力
やる気はある、楽しい
合格目指し頑張ります

『今日から商法・会社法』

2015-02-14 09:46:23 | 簿記1級&行政書士
惨憺たる結果の憲法、情報通信・個人情報保護の定例試験でした

この二つは夏の講義に出る予定です

そして今日から商法・会社法です

普段の仕事に一番密着した科目です
頑張ります

ボイスメモ録って毎日聴きます

難しいなぁー
勉強するだけでも立派だと思うけど
合格しなくちゃいけないから頑張ります


『マナー1』

2015-02-01 11:21:56 | 簿記1級&行政書士
教室は専門学校に良くある普通の教室
3人掛けの机が奥に向かって10列×横に3列
考えたら結構広めの教室
3人掛けには座る決まりが書いてあって
3人掛けに2人の場合は端と端で真ん中は開ける
3人掛けと言っても
シッカリ3人座れる分の広さじゃないので
3人座ったら窮屈なので開けるって感じです
11月入講はわたし一人
12月に男性3人女性1人が入って計5名
1月入講が何名か居て(多分女性5人男性1人?)
11月入講でもわたしと曜日違いの女性が1人
1月17日からは(昨日で3回)11人かな?
それでもお休みする人も居るし10人前後です
17日の時に(情報通信1回目)
若い女の子2人組が居て
わたしの一個開けた後ろに座った
座る時(上着脱いだりカバン置いたりする時~)
鼻水を啜る音が聞こえて、一瞬で
「イヤだなぁ」「風邪気味?」「風邪引いてる?」
ってくらいグズグズ啜ってて
講義中もずっとそうなので気になって気になって
余程「マスクは?」「鼻啜るな!」「席変わって!」
って言おうかな?と思ったけどいつか止むと思って
我慢したけど3時間ずっと鼻を啜って・・・
その日は終了だったんだけど
先週2回目の情報通信の時もわたしの後ろに来て
相変わらず鼻をグズグズ啜っていたので
ヤダなぁー近くに来るなよーって思ったら
前は一個開けたけど先週は真後ろに来たので
&座ったので意を決して
「済みません、鼻を啜る音が気になって気になって
前回も凄く嫌で我慢したんだけど(良く言ったよね)
先週は一個開いていたので我慢出来たけど
今日の真後ろはちょっと・・・わたし退くから
前と変わります?(退く気はないけど)」
言ったら(友だちも一緒だから悪いけどって言った)
「解りました、場所気にしてないので変わります」
ってキョロったから、一個開けてもらえれば・・・
って一個開けた席にして貰いました
で・・・先週はあちこちで鼻水を啜る音が聞こえたのに
その子座る前は啜ってたのに啜ってないの(一回も)
えー?我慢してるの?それとも癖?って思った
友だちも立場に立って思うと
「わたしもこの子の鼻水気になってたんだよね
良く言ってくれた!」
なのかなぁ?とか色々考えちゃった
自分では気になってないかもしれないけど
気付かずに人に迷惑(精神的な)掛けてるかも?
そう思った
その子もまさか鼻水で席を変われ何て言われるとは
思ってもみなかったと思うけど
気になる人には気になるんだよね
会社に居た時席が離れていたから良かったけど
貧乏ゆすりをする人が居て嫌だったなぁー
で、今週=昨日は違う列に座ってくれました
&鼻も啜りませんでした
???最初の週は何だったの?って思った

憲法・情報通信・個人情報保護、昨日で終わり
来週は定例試験だそうです

11月~3ヵ月、あっと言う間です
その間、決算~年調~給与支払報告書提出~他
忙しかった
人の辞める辞めないもあるし
新規顧客面談も引っ切り無しだし(明日もある)
ARちゃんと喧嘩することもあり
肝心の勉強の方は全く・・・です
やろうと思っても出来なんだな
勉強しなさい!って言ってもしない三女の気持ちが解った
やる気はある、やらなきゃって思ってる、でも出来ない
あーーー難しい

1月26日(月)昨年の試験の結果発表があったそうで
難しかったから・・・以下別記事
平成26年度の行政書士試験、合否結果が本日発表されました。
皆さんご存知のように、大きなサプライズが生じています。
合格基準点の補正的措置が施行され、166点以上が合格(本来なら180点)。
ちなみに、法令科目の合格基準点が124点から110点に。
一般知識問題の基準点は変更無しなので、
これが(法令科目合格基準点の引き下げ)そのまま
全体基準点の引き下げになりました。
合格人数は4043人、合格率は8.27%でした。

だそうです
スーパーのお正月仕入のように
今年余ったから来年は少な目に
今年足りなかったから来年は大目に
その方式で
去年難しかったから今年は簡単に
そうなってくれないかなぁ~と淡い期待を持ってしまった

『学校』

2015-01-24 13:56:55 | 簿記1級&行政書士
午前中の講義が終わりました
情報通信・個人情報保護です
憲法よりかはマシ
今日はAランクの上のSランク
試験に出るよ
絶対覚えましょう
なので頑張って聞きました
わたしにとっては憲法より身近で理解出来る
今日中に今日やったところは覚えます


『学校~情報通信・個人情報保護・・・午後は憲法だよー』

2015-01-17 13:09:05 | 簿記1級&行政書士
今日から午前中は情報通信・個人情報保護
午後は憲法です
年末調整&源泉納付書が終わらす朝イチは職場
朝家事を終え→職場でちょっと仕事→学校、です
自分のことを他人だと思ったら(我ながら)
良くやるなぁーバイタリティーあるなぁー
って思うけど、自分的には楽しくて仕方がない
家事は余り好きじゃないけど、特に洗濯物戻し
自分の仕事と思ってやる
仕事=会計事務所の仕事は大好き~
学校の講義も楽しい~
情報通信・個人情報保護の講義は楽しい
今はまだまだ切羽詰まって無いけど
夏過ぎには汗汗になるんだろうなぁー
そしてもっと前からちゃんとやっておけば良かったな
そう後悔すると思うので今からしっかり頑張ろう
情報通信・個人情報保護は深入りせず
トレ問を回す、これが合格への道だそうなので
深く考えないで覚える覚えるトレ問やる
徹します
1月入校の人が来たので女性8人、男性4人でした
午後も同じかな?

明日も仕事に行きます

遅くなってる理由は
言い訳はダメだけど
ソフトが新しくなったため
年末調整&法定調書のソフトが新しくなった
そのための登録、操作の不慣れ
まぁ、明日には終わる予定です

『行政書士』

2014-12-07 14:25:58 | 簿記1級&行政書士
不思議と試験に関しては不安を持っていないです

過去もきっと猛勉強していたんだと思う

簿記の2級、全商だけど1級、珠算1級や自動車免許の学科
パソコン学校での操作方法習得
この時ってきっと一生懸命やっていたんだと思う
何故なら、やってなかったら受かってなかったと思うし
今あの勉強をやれって言われても受かる自信が無いもん

この先11ヵ月遮二無二頑張れば受かると思う

最も苦手な法律関係だけども
税務関係と同じで身近だー
こんなに身近なものだとは・・・
勉強するのも楽しい
会計事務所の仕事で
「こうだったのかー」
「こうなってるのかー」
「こうやるのかー」
「こういう仕組みだったのかー」
「こういうシステムなのかー」
一つ一つ解って⇒覚えて⇒身に付いて⇒役立つ⇒仕事が出来る
こうなっていく過程と同じで
「こういう意味なのかー」
「こういうことかー」
って社会のこと、世の中のこと、解って楽しいです~

小中高で習ってた社会は大嫌いで苦手だったけど
55年生きて来て見聞きしたもの体験したことが
決まりの上に成り立っていた
決まりがあったのねーって解って本当に面白い

先生の授業をシッカリ理解して覚えれば出来ると思う
素直に、純な気持ちで聞くことが大事だと思う

経験したことが有利な場合と
知らない方が有利な場合があるけど
それは受験しようとした年齢で仕方ないことなので
間違って覚えてた、解らないで生きてきた分はサラにして
ひと講座ひと講座大切に受けよう

瑕疵・・・書けるように
物・・・ぶつ
遺言・・・いごん

『行政書士』

2014-12-07 13:59:26 | 簿記1級&行政書士
第4回講座を受講して参りました

初心者のコースでの過去3回が活かされ
初回=12月講座、でも付いていけました

これ、12月~だったら???だったかも

試験に合格することが目的なので
先生の言う通り勉強(勉強と言う言葉は違うと思うけど)
学習する内容が合格するための勉強方法なので
重要必須◎⇒次に重要○⇒余裕があれば△
重要必須A⇒次に重要B⇒余裕があればC

こう言う形で出されますって
何種類かの問題の出され方を教えてくれたり
とにかく出題と傾向、過去問、予測・・・
受かってもらうこと、受からせること、目的は合格なので
勉強がし易いです

先生の授業を聞いて理解して覚える⇒合格

『①行政書士講座』(~_~;)

2014-11-24 12:21:46 | 簿記1級&行政書士
いやいやいや・・・いやいやいや
難しいと思う
難しいのか?難しくないのか?解らないほど難しい

初心者入門完全合格コース
一昨日も先生とマンツーマン+体験の男性1名⇒途中で帰られた

同じくらいか、上の年齢の男性がいらしたので
お仲間!って喜んだけど体験だそうで⇒帰っちゃった

行政法のお勉強
これ意外に好きかも?身近で親しみ易いかも?

憲法、民法、行政法
それぞれの勉強方法があるとのこと
でも、相対的、全体的、受かるには先ず理解
理解しないと始まらない
理解⇒記憶する



『専門学校』

2014-11-17 06:15:08 | 簿記1級&行政書士
11月15日
行政書士講座スタートしました

超初心者入門完全合格コースなので
行政書士とは何か?からスタートです

ずっと先だと思っててのんびりしてたけど
列車は動き始めました、目的地までGo♪

息子のような年齢の先生
11月スタートは1人
家庭教師のようです
全てわたしだけのための講座です

わたしに解るように話してくれます

11月は1人ですが
この後、他のコースの人と合流だそうで
12月入稿の方や
来年1月にこの11月の試験の合否判定で
落ちてしまった方が順次参加予定だそうで
最終的には(過去のケース)20名くらいに
なると思われますとのこと

小中学校で教わった社会科の授業を思い出す
それこそ、もっと勉強しておけば良かったー
これ聞いたことがあるけど?ってことばかり

基礎の基礎から教わります

一つ一つ理解してシッカリ頭に入れて覚えて
積み重ねて行けば受かると思います

良い先生に恵まれました
頑張ります