桔梗おぢのブラブラJournal

突然やる気を起こしたり、なくしたり。桔梗の花をこよなく愛する「おぢ」の見たまま、聞いたまま、感じたままの徒然草です。

梨の花を見に行く

2020年04月06日 23時06分17秒 | のんびり散策

 昨夜、眠りに就く直前だったと思いますが、そういえばそろそろ……と思ったことがありました。桜も散り始めたので、梨の花が咲いているだろうと思ったのです。
 一夜明けて、七時半過ぎという早い時間でした。最近は朝早く散歩に出るということは尠なくなっていたのですが、なぜか今朝はソワソワしていて、梨の花を観に行きました。



 富士川を渡ると流山市です。川に沿って田んぼがつづいていますが、田起こしが済んだばかり。



 川面も静かです。



 ムクロジ(無患子)です。紫陽花などはすでに新しい葉を出しています。高木なので近寄って確かめてみることはできませんが、まだ葉は出ていないようです。

 

 最初に出会った梨畑。花期は終わり始めていて、花萼が散乱していました。



 二つ目の梨畑。こちらは早くもネットで覆われていました。



 歩いてきた道が常磐線の線路に突き当たるところに香取神社があります。



 桜の花も散り始め。



 境内に一本あるだけのソメイヨシノ。広く枝を張っているので、満開のときは見ごたえがあります。

 


 かつて付近にいた茶虎猫の小春におやつを置いた拝殿横です。
 小春に出会ったのは十年前です。当時、小春が何歳であったかわかりませんが、仔猫ではなかったので、十年経てば天国に招かれたのかもしれません。



 香取神社前にある梨畑。真冬の数日、梨畑の遥か彼方に富士山を望めることがあります。



 子どもの日まではまだ一か月もありますが、もう鯉のぼりを立てている家がありました。

 北小金駅前へ足を延ばして、食料品などの買い物を済ませました。
 外出を面倒臭がっていると、知らず識らずのうちに引きこもりになる可能性がある、と考えているので、できるだけ買い置きはしないように心がけてきました。出かけるのはかったるいと思っても、食料の買い置きがなければ、買い物に出なければならないので、引きこもり予防になると考えているからです。



 白い花の枝垂れ桜がありました。
 いまの住居に転居して十年。九回目の春です。日課にしている慶林寺参拝や買い物ですぐ近くを通っているのですが、いまの季節にこの桜の前を通ったのは初めてです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新坂川残桜 | トップ | 2020年四月の薬師詣で(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

のんびり散策」カテゴリの最新記事