桔梗おぢのブラブラJournal

突然やる気を起こしたり、なくしたり。桔梗の花をこよなく愛する「おぢ」の見たまま、聞いたまま、感じたままの徒然草です。

東福寺残桜と新坂川残桜

2021年03月29日 22時15分24秒 | 風物詩

 昨日、たまたま九年前、三月の自分のブログを視ていました。この年の慶林寺の河津桜が満開を迎えたのは三月二十七日。それなのに今年の満開は三月朔日。およそ一か月も早かったのだから、改めて愕いてしまいました。
 連れて枝垂れ桜もソメイヨシノも早い。周辺にある枝垂れ桜はすでに散り、ソメイヨシノも散り始めです。
 流山・鰭ヶ崎にある東福寺へ残桜を観に行ったのは2010年が四月十日、11年が同十五日。今年は開花が半月ほど早いので、すでに散り始めているのに違いない。すわ……というわけで、残桜見物に出かけることにしました。
 最近は長い距離を歩くことができなくなっていました。しかし、このところは身体が軽く感じるようになっていたので、東福寺まで歩くのは少しホネがあるのですが、歩いて行ってみることにしたのです。ついでに新松戸と馬橋の間で観られる新坂川の残桜もハシゴします。
 身体が軽いと感じるようになったことに何か思い当たるところがあるのかというとおおありで、大酒飲みだった私が今月三日・雛祭りの夜を最後に断酒生活に入っていたのです。今日でまだ二十五日目なので、どこまでつづけられるものかわかりませんが、アルコールを絶って一週間ぐらいしたころから、会う人ごとに「顔色がよくなった、背中がシャンとして姿勢がよくなった」といわれるようになりました。体重も3キロほど落ちて、身が軽くなったような気がします。
 日々の散歩でも、長いことやる気にならなかった五百歩の速歩き兼大股歩きを、一回の散歩につき一度だけですが、試みようという気になりました。再開直後は大腿直筋が痛んだものですが、最近はそれほど痛まなくなりました。そんなことから、久々に長距離歩きに挑戦してみようと考えたのです。



 毎日のお勤めである慶林寺参拝を終えて、東福寺に向かいます。グーグルマップで計測すると三十分かかる距離です。



 慶林寺をあとにして十五分で新坂川に到達しました。このころから急に暑くなってきました。
 横須賀橋という橋を渡ります。東福寺の桜を観たあと、この川の下流にある桜を観に行くことになります。



 新坂川から八分で坂川の本流。ここで渡るのは新横須賀橋。ここから流山市です。



 慶林寺から三十三分歩いて東福寺に着きましたが、久しぶりだったので、曲がるべき道を間違えて、山門前に出てしまいました。本当はもっと手前で曲がって、庫裏に通じる裏の石段(山門前とは違って、緩い上に短いのです)を上ろうと思っていたのです。
 ただ、間違えた代わりにもう一つの実験を思いつきました。高所恐怖症の私なのに、この石段を上ってみようと思ったのです。
 とはいえ、颯爽と上る、などという芸当は夢のまた夢 ― へっぴり腰で、上れば上るほど足を滑らせるのではないかという恐怖感と戦いつつ、手すりを唯一の頼りにしながら、ただひたすら足許の石段だけを見て、なんとか上り終えることができました。
 ずっと避けてきた石段上りに挑戦するなど、少し前なら考えられないことです。これもアルコールを絶った功徳でしょうか。ただ、下りは前(というか下)が目に入ってしまうので、まだ無理だろうと思います。



 東福寺本堂です。真言宗豊山派の寺院。
 弘法大師が巡錫のおり、当地で薬師如来像を彫り、それを祀るために堂庵を建立したと伝えられています。また天慶の乱のときには藤原秀郷がこの寺で平將門征伐を祈願したとされています。
 薬師詣でを自分の勤めの一つとしている私にとってはしばしばお参りしたいお寺ですが、將門贔屓の私にとっては敬遠したい寺でもあります。

 
  

 カメラでは捕らえられませんが、境内の到るところで桜がハラハラと空を舞っています。
 長袖のラグビージャージを着ていましたが、暑さもあって腕まくり。腕に花びらが舞い落ちてくればカメラに……と待ち構えていましたが、そうは問屋が卸さない。



 帰りは当初上ろうと考えていた、庫裏の裏にある石段を下ります。



 東福寺をあとに三分で流鉄の鰭ヶ崎駅へ。ここから終点の馬橋まで電車に乗って、新坂川の残桜を観に行きます。



 鰭ヶ崎~馬橋間は営業キロ3・6キロ、運賃は¥170。JRだと新松戸~南柏間(3・8キロ=¥160、スイカなら¥157)に等しいので、もうちょっと高くてもいい(ローカルの私鉄なので)と思うのですが、意外と儲かっているのかもしれません。ただし、流鉄はスイカは使えません。



 喉が乾いていたこともあり、ちょっとでも流鉄に利益があるようにと思って、自販機で伊右衛門を購入しました。ここもスイカは使えないみたいです。



 やってきたのはこんな電車。西武鉄道のお下がりです。画像では小さくて見えませんが、「さくら」というヘッドマークをつけています。



 吊り革にはハート型と最近私が手に入れたばかりのオレンジリング型(赤く写っていますが、これはカメラのせい)。オレンジリングとは認知症高齢者をサポートするボランティアの印。



 馬橋駅西口に出ました。左に見える跨線橋は新坂川をまたいでいます。



馬橋駅西口清水広場。そこそこに見応えのある桜でした。

 

 馬橋駅をあとにして歩き始めてから三分ほどで視界に桜並木が入ってくるようになります。ここも盛んに舞い散る花びらです。



 かつて ― と、いっても十年以上前 ― 平気で上り下りしていた流鉄&常磐線をまたぐ跨線橋です。今日の体調と東福寺での勢いなら上ることもできるかもしれませんが、向こうへ行く用があるのならともかく、上るためだけに上るという無駄なことはやめておきます。

 

 桜通りと呼ばれる新坂川沿いの径。花びらの舞い散る傍らを流鉄が走り抜けて行きます。こちらは「流星」号。



 鳩も花見と洒落たか。
 川岸の径はこのまま新松戸駅近くまでつづいていますが、桜並木はこのあたりでおしまいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一年目の無患子(ムクロジ)記念日

2021年03月28日 20時52分44秒 | のんびり散策

 十一年前の今日三月二十八日は埼玉県上尾市にある龍山院というお寺で、初めて無患子(ムクロジ)の樹を目にした日です。
 目にしただけでなく、たまたま根元に落っこちていた実を二つ拾い、我が家に持って帰りました。当時はマンション住まいだったので、持って帰った実をプランターに埋めました。

 実を埋めたことなどすっかり忘れていましたが、三か月ほど経ったころ、プランターの土が盛り上がり、小さな芽が出ました。龍山院のムクロジは樹齢三百五十年と伝えられていました。その子が私の手許で芽吹くとは……私にはかけがえのないものに思われました。以来、三月二十八日を無患子記念日とすることとしたのです。

 記念日よりちょっと早く、五日前の今月二十三日、我がムクロジには新しい葉が芽吹いていました。ムクロジは数ある樹木の中でも最も春の芽吹きの遅い樹です。例年であれば、三月中に芽吹くことはないので、記念日に若い葉を見るのは初めてです。
 今年は桜の開花も早かったので、ムクロジも遅れをとってはならぬとばかり芽吹いたのでしょうか。

 我が庵から歩いて十数分のところ、離れ離れですが四本のムクロジがあります。樹木図鑑によると、東日本では自生しない樹ということらしいので、誰かが植えたのでしょうが、由来がわかっているのは一本だけで、あとはどのようにして生えたのか不明です。

 雨は夜になってから、といっていた天気予報がまたハズレて、午前中から雨になりました。二時間ほどで熄んだ隙を突いて日課の慶林寺参拝に出ました。

 

 慶林寺参道でも新しい芽吹きが見られました。ハナミズキ(花水木)です。

 

 お勤め(慶林寺参拝)から帰ってきて、部屋に入る前に庭のムクロジの撮影に及びました。
 去年、葉が落ちてから今年にかけて、枝を払わなかったので、枝が何本も出たままです。このまま伸びてしまうと、二階の住人から苦情が出るのは必至なので、一本だけ残して、いずれ枝払いをしなければなりません。育てば高さ20メートルにはなろうという樹木です。その一本もいつか伐らなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年本土寺参道の桜

2021年03月23日 23時31分40秒 | 

 前々日の暴風雨の翌日(昨日)は午後から晴れという予報がまたまたハズレて、陽射しは一向に出ず、あろうことか夜は雨というハズレもハズレ、大ハズレ。
 そのぶん今日は雲一つない快晴に恵まれました。

 



 慶林寺の参道入口を飾っていた河津桜(右)はすっかり葉桜になってしまいました。選手交替を告げて咲いたのは小彼岸桜(コヒガンザクラ)です。

 

 我が庵と慶林寺の中間にある鹿島神社と境内に咲く染井吉野(ソメイヨシノ)です。一昨年十月の台風19号来襲のあと、高木過ぎて危険だというので、三分の一ほどの高さに伐られてしまいました。



 昨日、東京では満開が告げられたばかり。東京に較べれば遥かに田舎で寒いはずの我が地方なのに、こちらも満開。十羽ほどの目白(メジロ)の大群が枝を揺らしていました。



 何者の不埒な仕業か。地面に落とされた哀花。メジロでは寄ってたかっても切り落とすことはできぬでしょう。



 本土寺参道では早くも欅(ケヤキ)の若葉が芽吹いています。



 本土寺参道の桜並木です。



 ここの桜は七分から八分咲き。雪柳は満開。



  参道入口にある葛餅屋の臨時売店は店を開けましたが、桜見物にお出ましの人影はまだありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ桜三題

2021年03月15日 22時15分36秒 | 

 今日十五日は阿弥陀様の縁日です。本尊に阿弥陀様をお祀りする東漸寺へお参りに行きました。



 東漸寺へは毎月十五日、十八日、二十七日と月に三度は必ずお参りにきますが、今月は今日が初めて。先月の二十七日以来ご無沙汰だったので、枝垂れ桜のことはまったく頭にありませんでした。
 この画像をカメラに収めようとしていたとき、右の石畳(の先に寺務所があります)で、私がシャッターを切り終えるまで立ち止まってくださったご婦人がいました。お礼の意味で黙礼すると、「今年は花が尠ないのです」と教えてくださいました。

  

 そういわれれば、なんとなく花が尠ないような……。樹齢三百五十年というのですから、衰退期に入っているのかもしれません。上は本堂を背景に、下は本堂を背にして撮した画像です。



 阿弥陀如来の縁日には墓所にある經譽愚底上人のお墓にも参拝します。室町時代の文明十三年(1481年)、東漸寺を開かれたお方です。



 本土寺参道・スロット屋に咲く枝垂れ桜です。こちらはまだ若く勢いがあります(樹齢はわかりません)。



 我が庵から三十分といささか遠いので、あまり足を向けることのない清瀧院です。去年はきていなくて、ちょうど二年ぶりです。



 この枝垂桜は樹齢四百年。一説には毎年毎年花を咲かせるのは東漸寺よりきっちり一週間遅れであるそうな。東漸寺を訪ねたあと、二時間後に訪問しましたが、今日はまだ咲いていませんでした。



 もうすぐ綻びそうです。



 そろそろ播きどきかと感じたので、近くのスーパーで買ってきました。あと、コリアンダーとパセリ、イタリアンパセリの種を手に入れたら、今年の農作業を開始します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年三月の薬師詣で・松戸市

2021年03月08日 21時17分46秒 | 薬師詣で

 朝から雨です。天気予報では雨は昼ごろまでつづくみたいです。
 今日は薬師如来の縁日。先月は行けなかった埼玉県草加市の三覚院へ行こうと考えていましたが、傘を差しながら知らないところを歩きたくないと思うので、ときおり窓の外を眺めながら様子見をしていました。
 雨が十一時過ぎに熄むか、降っていても、熄みそうな気配があれば出発。そうでなければ地元の慶林寺へ参拝に出かけて、今月の薬師詣ではそれでおしまい、ということに決めました。

 十一時を過ぎましたが、依然細かい雨が降っていました。草加行はとりやめ、と決断して、慶林寺参拝に出かけることにしました。



 慶林寺の河津桜はいずれも満開期を過ぎました。



 参道中ほどの河津桜です。



 参道に花びらの絨毯が敷かれるのはもうすぐでしょうか。
 折角散っても、石畳やアスファルト舗装の道ばかりでは、
「年々や 桜を肥やす 花の塵」(芭蕉)
 とはなりません。


 微雨とはいっても、雨は雨なのに、たくさんのメジロ(目白)が河津桜の蜜を吸いにきていました。雨を突いてやってくるというのは、今年の河津桜にありつけるのは最後が近いと知っているのか、あるいは酒やワインと同じように、咲いたばかりではなく、熟成された花のほうが満開期より美味しいのでしょうか。

 メジロは動きが疾いので、カメラに収めようとしても、なかなか意のままにはなりません。三脚でも立てて辛抱強く待てば撮れるのでしょうが、こちらにはもとよりそこまでする
気はないので、撮れません。



 境内の河津桜は葉っぱのほうが目立つようになってきました。



 本堂に掲げられたこの日の標語。確かにあれもこれもと願うことは、一つ叶えばもう一つ、と右肩上がりになって行くばかりで際限がありません。



 雨で観音様もまだら模様です。

 大酒呑みがなぜか突然断酒を試みる気になりました。
 五日前、三月三日の雛祭りの夜、最後の一滴を呑み干して、十時ごろに眠りに就きました。このときは、これでアルコールはヤメ! と決心をしていたわけではありません。
 目覚めたのは翌四日の朝五時半。薄暗がりの中だったので、まだ四時半か、と時計の針を見誤りました。四時半だと少し眠り足りないので、もう一眠りしようと思う時刻です。これまでであれば、もう一眠りするために、黒烏龍茶か鳩麦茶で割った焼酎か缶酎ハイを呑むところです。五時半なら、眠りは不充分ながら、まあまあ離床してもいいか、という時刻です。さしもの大酒呑みも、そろそろ起き上がろうという時刻にはアルコールに手は出しません。
 一方、これまでの慣習でいうと、もう一眠りというときは、枕許に置いてある缶酎ハイに、ごくごく自然に手が伸びます。呑んで眠れば、目覚めたときはいわゆる宿酔の状態なので、迎え酒にまた缶酎ハイ。

 高血圧と狭心症などで通っている病院の主治医から週に二日の休肝日を、といわれたことがあります。
 そことは別の病院(精神科です)に通うようになって、、それまでの自分は結構飲兵衛で、アルコール依存の気味がある、と考えていました。病院へ行こうと思ったのも、このまま呑みつづけてはいずれ手遅れ、ということになるかも知れないので、ちょっとずつ減らして行こうと考えたからでした。
 ところが診察を受けてみると、のべつ幕なしに呑んできた自分はいわゆる大酒呑みで、アルコール依存症どころか、立派なアルコール中毒、それも肝臓の数値だけ(γ-GDP)でいうと、普通は死んでいる、生きていたとしても、肝硬変とか肝臓癌になっていないのが不思議、という診断でした。
 この手の病院の考えには酒量を減らす、いわゆる節酒という考えはまったくなく、酒を断つ、ということしかありません。私自身は確かにたくさん呑むけれども、どこか具合が悪くなることもなく、手が震えることもなく過ごしてきたので、アル中! という診断は心底心外でした。
 それでやめようと思ったわけではありません。

 初診のあと、医師に紹介されたケアマネージャーから、いわゆる断酒会に誘われました。
 何人もの仲間がいて、毎日病院に行っては散策をしたり、話し合いをしたりして、一日を過ごす。仲間がいれば酒を断とうという意志も貫徹できるというわけです。
「ふ~む」と思ったときに、毎日何をするかという今月の予定を見せられました。
「うむ?」と目を疑ったのは、日程が日曜日を除いて毎日埋まっていたことです。しかも時間は毎日朝の九時から午後三時まで。
 我が庵からその病院までは電車の乗り換えが二度あり、最寄り駅からは送迎バスという行程なので、電車やバスに乗っている時間はわずかですが、待ち時間のほうが長いので一時間近くかかります。九時に間に合うためには八時には庵を出なければならない。八時といえばまだラッシュアワーです。週休二日が当たり前のいまどきなのに、こちとらは土曜日も出勤しなければならぬ。
 とんでもない! と思いました。これが仕事で、賃金をもらえるとしても、週休一日では働く気にはなれない。まして仕事ではなく、昼食が用意されているといっても、それはタダではない。こんなところへ通うくらいならアルコールをやめたほうがいい。
  ― まあ、断酒のきっかけはそんなに単純なことではないのですが、概略はこんな感じ。
 で、一日アルコールを断っても、喉を掻きむしるようなこともない。二日経っても、格別異変はない。と、今日で五日目を迎えているわけです。

 草加行は十二日の縁日に日延べしようと考えましたが、どうやら十二日も雨のようです。今月の薬師詣ではまた慶林寺だけでおしまいということになるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本土寺参道の辛夷(コブシ)

2021年03月04日 20時14分10秒 | 

 本土寺参道では雪柳の花がほころび始めました。

 


 今日は午後になると曇ってしまったので、灰色をした空がバックでは栄えませんが、辛夷(コブシ)が一輪だけ花を開こうとしていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭り

2021年03月03日 17時27分13秒 | 風物詩

 昨日は久しぶりの雨……と思ったら、結構強い雨。風も強く、持っていた傘を差すことができないような悪天候でした。
 今朝は一転して、快晴です。ただ、風はかなり冷たい。



 慶林寺の河津桜も満開から散り始めへ……。



 空には雲一つありません。

 

 境内にある河津桜は葉っぱが目立つようになっていました。



 枝垂れ梅が河津桜との選手交代を告げています。

 慶林寺裏にある民家の
小窓にこんな雛飾りがありました。



 ごく普通の民家で、店舗ではありませんが、手づくりのマスクも売っていて、「ピンポンしてください」と書かれているので、チャイムを鳴らせば応対してくれるようです。

 明後日は啓蟄。虫たちがモゾモゾと動き始めるように、私も暗闇から這い出さなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開! 河津桜

2021年03月01日 17時29分26秒 | 

 五月の大型連休並みという暖かさのあと、寒気が入ってきて身に堪えるようになりましたが、日照時間の長さだけは異例です。
 二月下旬から三月といういまの時期、一日中晴れていれば、日照時間は十時間ちょっと。今日は夕方に雲が出てしまいましたが、それでも日照時間は計八時間。昨日の予報ではもっと早い時刻に雲が出て、明日は雨、ということだったのですが、曇る時刻が遅くなって、明日の雨の可能性もなくなりました。



 昨日今日あたりで満開を迎えた慶林寺参道入口の河津桜。立ち止まってカメラを構える人が多くいました。



 参道中ほどの河津桜。

 

 境内の河津桜と蜜柑?



 普段は歩かないようにしている本土寺の参道を歩きました。
 参道沿いには野菜を売る無人の売店が点在していて、ほうれん草か大根かブロッコリーがあれば買って帰ろうと思ったからです。そして参道沿いにある東平賀公園にも河津桜があったのを思い出しました。

 

 こちらも満開。



 参道の突き当たり、本土寺仁王門とその手前(右端)に樹つ辛夷(コブシ)の樹です。



 温かそうなビロードに包まれた芽がふくらみを増してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする