桔梗おぢのブラブラJournal

突然やる気を起こしたり、なくしたり。桔梗の花をこよなく愛する「おぢ」の見たまま、聞いたまま、感じたままの徒然草です。

シロバナタンポポを見に行く

2012年04月25日 22時36分06秒 | 

 半年ぶりに我孫子へ行きました。
 といっても、目指したのは我孫子市内ではなく、柏市です。

 柏市内のいくつかの地域は柏駅からはバスの便がなかったり、あっても不便だったりして、柏市なのに我孫子駅がターミナルになっているのです。
 この日、私が行った布施弁天(東海寺)周辺もその一つです。柏駅からバス便があることはありますが、朝夕限定の五本しかありません。

 布施弁天周辺を歩くのは四回目です。初めて歩いたのは去年一月。布施弁天の護摩供養を見たいと思ってやってきました。
 そのとき、近くに薬師堂があるのを知って、五月八日に薬師詣でをしようと決め、実際にきたのが二回目です。
 そしてそのとき、もう少し早くきていたら、シロバナタンポポ(白花蒲公英)が見られたのだと知って、来春になったら是非ともきてみようと思ったのでした。

 三回目は十月で、あけぼの山公園にコスモス(秋桜)を見にきました。
 そして今回 ― 。

 日々の散策コースでは、ところどころで蒲公英 ― セイヨウタンポポですが ― が咲いているのを目にしていたというのに、春になったらシロバナタンポポを見に行こうと思ったことはすっかり忘れていました。

 雨でない限り、毎朝一時間ほど庵の周辺を散策します。
 毎朝……のことであるのに、今朝に限って、あっと思いました。
 シロバナタンポポのことを思い出したのです。明日はまた雨、という天気予報だったので、足早に散策を切り上げて庵に帰り、昼食用に持って行く握り飯を握りました。



 我孫子駅北口からあけぼの山公園入口行のバスに乗り、布施荒屋敷というバス停で降りました。シロバナタンポポを見るために出かけてきたのですが、折角近くへきたのですから、二つのお寺へ寄って行くことにします。
 バスを降りて歩くこと十分。「開山七百年」と書かれた善照寺が見えてきました。

 東葛地区では珍しい時宗のお寺です。同地域では私が知る限り、時宗のお寺は野田市、松戸市とここ柏市の三か寺しかありません。いまから七百年前の乾元元年(1302年)、遊行寺二世・真教上人による開創です。



 
善照寺本堂。

 本尊は鎌倉時代の作といわれる阿弥陀三尊です。銅像、鍍金漆箔で、中尊阿弥陀如来は高さ46・4センチ、脇侍の観世音菩薩は35・9センチ、勢至菩薩は36・0センチ。開帳は毎年二度、八月二十一日と十一月十日だそうです。



 本堂前に建つ一遍上人像。

 

 善照寺から目的地へ行く前にもう一つ寄るところがあります。歩いて九分で浄土宗・南龍寺に着きました。
 正保四年(1647年)の創建。本寺は我が庵近くにある東漸寺です。

 


 南龍寺参拝を終えて群生地に向かうと、多分風で飛ばされてきた綿毛が根づいたのでしょう。道路端に花を咲かせるシロバナタンポポを見つけました。

 そして目的地のシロバナタンポポの群生地。すぐ近くにある布施弁天こと東海寺の境外地で、薬師堂など小さな御堂があります。

 

 訪ねるのが少し遅かったかもしれません。すでに綿毛と化し、それすらも風で飛ばされてしまった茎が目立ちます。

 利根川堤防では菜の花の花盛りでした。
 利根川堤防といっても、堤防に上っても川を見ることはできません。水辺まで800~900メートルも離れているのです。

 この堤防を背にして立つと、小高い丘の上に布施弁天が見え、いつになく車の往来が烈しい周辺が見渡せます。

 陽気もいいので、テントハウスで土産物を売る店もそこそこ繁盛しているようです。

 
 

 一面、色とりどりのチューリップです。1万2千平方メートルという広さに十五万球ものチューリップがあるそうです。

 あけぼの山農業公園で見かけたタケノコ(筍)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧中山道浦和宿小散歩 | トップ | 無患子(ムクロジ)と2012... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事