桔梗おぢのブラブラJournal

突然やる気を起こしたり、なくしたり。桔梗の花をこよなく愛する「おぢ」の見たまま、聞いたまま、感じたままの徒然草です。

小岩菖蒲園へ行く

2022年05月25日 19時58分53秒 | 

 火事に遭遇して転居を余儀なくされてから半年が過ぎました。
 毎月八日の薬師詣ででちょっとした遠出をするほかは、毎日の買い物で近隣を歩く以外、どこかに何かを見に行こうという気が起きませんでした。しかし、自分では鬱屈していたとは感じていませんでしたが、ふと花-ハナショウブ(花菖蒲)-を見に行こうという気になって、実際に出かけてみると、三時間足らずの小旅行、しかも肝心の花はほとんど空振り、というようなことでも、わずかながらも気分が霽れ、気づかぬうちに鬱屈した気分で過ごしていたのだということを知りました。



 ハナショウブを見に出かけたのは江戸川区の小岩です。常磐線を金町で降りて、京成金町駅から京成線に乗ります。



 京成高砂で京成本線に乗り換え。二つ目の江戸川で降りました。改札を出ると、目の前に案内表示がありました。英語表記を見て、アイリスがハナショウブであったのかと思いを新たにしました。

 


 駅を出ると、江戸川の堤防は目の前でした。

 いまから五十年近く前、私は雑誌記者として初めて社会に出ました。当時棲んでいたのは千葉県の船橋。総武線で飯田橋まで通っていました。この菖蒲園が開設されたのは
昭和五十七年六月だそうですから、五十年前というと、まだなかったのです。
 そのころ、通勤の途中にある小岩は、ちょっとした縁から仕事帰りに立ち寄るようになり、やがて住居があるわけでもないのに、なかば住んでいるのと同然というふうになりました。
 ただ、一口に小岩といっても、私が根城のようにしていたのは、小岩菖蒲園からは江戸川の1キロほど下流、歩くと十二~三分かかる、総武線の小岩駅周辺で、菖蒲園が開園する前、この地には何があったのかわかりません。

 この菖蒲園の広さは4万9千平方メートルといいますから、東京ドームと同じ広さです。そこに五万本もの花菖蒲が植えられています。



 堤防を上り、てっぺんから見下ろした景色です。彼方に見えている建物はすべて江戸川の流れを挟んだ隣県・千葉県市川市の建築物です。



 視界は360度と広々としているので、さほどのことはないと思える石段ですが、実際に降りようとすると、視界を遮るもののない三十三段は、高所恐怖症持ちの私には手すりがあっても決死の覚悟を固めなくてはなりません。



 堤防から見下ろしたときはただただだだっ広い草原があるだけのように見えました。入ってみると、時期的に少し早過ぎたと思い知らされました。



 植えられているという五万本もの花が一斉に咲いたとしたら、一体どんな光景だろうかと考えさせられますが、現実はほとんど花のない光景を眺めるばかりでした。
 花を見る代わりに名札を見て行くと、「邪馬台国」と書かれたものがあり、一体どんな花で、命名のいわれはどんなことかと興味を掻き立てられたりしますが、解説してくれているようなものは見当たりません。

 

 咲いているところでも花はチラホラとしかありません。

 

 このへんだとまるで稲刈りが終わり、再び伸び始めた稲を見ているようです。

  

 数尠い花を捜して歩きます。



 小さな池があり、睡蓮が咲いていました。肝心のハナショウブがないので、腰を下ろしてこちらに見入ったりします。



 完全な夏空でした。
 咲いていた花(これから咲くと思われる花も)はショウブなのかハナショウブなのか。見頃はまだだとすれば、いつなのか。スマートフォンは持っていましたが、検索してみようとしても、強烈な陽射しの許では画面がまったく見えません。



 数尠ない木陰が気持ちよさそうな日和ではありました。



 帰りは一駅先の国府台へ行くと、松戸駅へ行くバス便があるので、里見公園のバラでも観て行こうかと思っていましたが、アテが外れてしまったので疲労感は倍増。
 くるとき、高砂駅のコンコースに鯖ずしを売る臨時売店が出ているのを見かけていました。里見公園へ行くのはやめにして、友人への土産に買って帰ろうという気にもなったので、同じ経路で帰ることにしましたが、高砂駅に着くと、踏切の鳴る音(金町線は電車の発車ベルが踏切の警報音なのです)に釣られて、ついつい小走りになってしまって、鯖ずしのことを思い出したのは乗った電車が発車してしまってからでした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年五月の阿弥陀如来縁日 | トップ | アメリカフウ(モミジバフウ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事