阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

新居浜の口屋(くちや)跡を訪ねました。 美起姐を偲ぶ会が始まる前に。

2013年04月02日 | 国内旅行
昭和30年代から平成になるまで新居浜市で居酒屋「美起」をやって、多くの寮生の母親役?をされていた方が一月に92歳で亡くなりました。
在新の世話役さんたちが「偲ぶ会」を企画され、声をかけて頂いたので出席しました。開始時間の前に時間があったので、大阪や東京で同じオフィスに勤め、定年後は新居浜在住のA・Fさんと市内を歩き、『口屋』と言う歴史遺産の跡を教えてもらいました。このスポットのことは全く知りませんでした。今は一年に一度だけの対戦なるも、30年来の麻雀好敵手であるFさん、ありがとうございました。
 ホテルの9階から見た新居浜市街地の一画。



新居浜市のHPから引用。 
 口屋の由来
 豊かな漁業の浦であった新居浜は、元禄4年(1691)別子銅山の開坑を契機に漁村から工業の町へと発展した。そして、生産量日本一を誇る別子銅山の粗銅(あらがね)を大阪へ送ったり、一万有余の銅山で働く人やその家族の食料や資材を搬入するために、元禄15年(1702)、銅山越を経て立川路が開かれ、「仲持っつあん」と呼ばれた人達や牛車によって、旧別子⇔立川中宿⇔角野⇔泉川⇔金子⇔登道⇔口屋(浜宿)へと運ばれるようになった。爾来、口屋(浜宿)は、大阪へ往復する船と仲持や牛車の発着事務を扱い、明治22年(1869)に惣開に移転されるまでの188年間、別子銅山の重要拠点ととして大きな役割を果たした。  その後、小学校、町役場、市役所、市立図書館へと変遷し、昭和45年(1970)、口屋跡を記念して市立の公民館が建てられ、三百有余年の樹齢を保つ老松(くちやあかがねの松)と共に、新居浜市の政治・経済・文化の礎が今も生き続けている。

※口屋(浜宿)とは・・・別子銅山で使用する物資や食料などをチェックする事務所としてつくられた。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弓弦羽神社の桜   羽生 結... | トップ | 昨日のランチは「エリンギ・... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新居浜は元気でした (阿智胡地亭)
2013-04-04 10:18:49
愛読者さま、本当に縁とは不思議なものですね。
大阪の男性と松山の女性を新居浜が結んだ!
 新居浜は昭和40年代も今も人口は変わらず、
工業生産物を変えながらしぶとく生産都市として生き
延びているとのことでした。私はここから社会人生活を
スタートさせたので郷里の町の一つです。
返信する
新居浜 (愛読者)
2013-04-02 12:41:13
父が初めて勤めた住友化学の場所を初めてみました。別子銅山をスタートに住友発祥の地なのですね。住友金属、住友重機・・  とても感慨深いです。父が新居浜にいたお陰で、松山の母と縁があり我々きょうだいがいます。父は、大阪の大国町出身です。縁は、異なもの味なものですね。タイムトンネルでした。
返信する

コメントを投稿

国内旅行」カテゴリの最新記事