阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

市橋伯一著「増えるものたちの進化生物学」を読みました。     ちくまプリマー新書

2023年12月09日 | 乱読は楽しい

人間が生まれてきたことに「目的や使命はないが、価値と生きがいはある」と言葉で明確に表現されて 

日頃もやもやしていた「人間の存在に対する考え」が、ちょっとすっきりした。

 本書のキモは「生命の発生も物理現象の一つだ」ということにある。

なんでそんな認識になるかを じゅんじゅんとこの書の中で説く筆者は

全編を読み終わった後、変った学者ではなく市井のフツーの社会人の一人であると思った。

内容紹介⇒

生命と非生命をわけるもの、それは「増える」ことである。増えて遺伝する能力は生物を進化させ、繁栄をもたらし、

やがて私たち人間に自由と生きる喜びを与えるとともに尽きることのない不安や迷いを植え付けることとなった。

生の悩みから生命の起源と未来を見つける知的間答の書。

この本の目次

第1章 なぜ生きているのか(私たちは何のために生きているのか
祖先へさかのぼる「望み」の連鎖 ほか)
第2章 なぜ死にたくないのか(なぜ生きているとこんなに悩みが多いのか
増え方の戦略は大きく分けて2つ ほか)
第3章 なぜ他人が気になるのか(長生きによって他の個体との付き合いが生まれる
他の個体との付き合い方のケース ほか)
第4章 なぜ性があるのか(自分以外に異性を見つける必要
生物によって違う性のありかた ほか)
第5章 何のために生まれてきたのか(不老不死が実現する人類の未来
私たちは幸せになれるのか ほか)

  市橋 伯一
イチハシ ノリカズ

市橋 伯一(いちはし・のりかず):1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科・先進科学研究機構・生物普遍性研究機構教授。

専門は進化合成生物学。2006年東京大学大学院博士課程修了(薬学)、JST ERATO研究員、大阪大学大学院情報科学研究科准教授を経て、2019年より現職。

試験管内で生命を模した分子システムを構築することにより、生命の起源と進化を理解しようとしている。

遺伝情報を持ち、進化する分子複製システムを世界で初めて構築した。著書に『協力と裏切りの生命進化史』(光文社新書)。

 引用元。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「廃墟注意」JR四日市駅前と... | トップ | 東日本大震災が起こった年の ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乱読は楽しい」カテゴリの最新記事