二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

あの、いるのか、あるのか。

2021年08月19日 02時22分03秒 | ニ言瓦版
世の中、変わっている人、いるのか。
東大も、落ちたものだ。
いや、芸があるのか。
問われる。




「落語家の春風亭昇吉が18日、東京大学の安田講堂で真打昇進披露落語会を開催。師匠である春風亭昇太、立川志らく、桂文枝も出演し、昇吉にエールを送った。

 東京大学卒業生で初の真打となった昇吉は、在学中には全日本学生落語選手権「策伝大賞」優勝や落語ボランティア活動などが評価され、2007年に総長大賞を受賞。同賞を受賞した歳、当時の副学長から「真打になった時には、この安田講堂で披露公演をやってもらいたい」との激励をもらったようで、今回その夢が実現することとなった。

 同じ所属事務所である志らくは「新作の名人というポジションもございます」と師匠の昇太を引き合いにコメント。文枝は「ここが安田講堂か…。ここに三島由紀夫さんもこられたわけですね。本当に立派な建物でございますが、この高座も狭いこと(笑)。ちょっと笑って、うしろに反ったら即死するような高さでございます。もうちょっと、ここにお金をかけていただきたい」と笑わせながら「師匠の教えを守っていたら間違いないと思います」とやさしく呼びかけた。

 師匠の昇太は「落語も一生懸命やりまして、頼もしい弟子だなと思っております。後押しをしてくれる方がいないとしょうがないですので、会場にいらっしゃる少ない人数のみなさま、配信でご覧になっておりますみなさま、ぜひ末永くよろしくお願いいたします」と語っていた。
 今回の落語会は、昇吉が籍を置く公益社団法人落語芸術協会と国立大学法人東京大学がSDGSを基盤とし、協定等を視野に入れた連携を開始したことを受け、両組織の交流を象徴するイベントとして、同大学オンライン配信で行われた。」



考えると、師匠は、問題かもしない。
何か、惨めだ。

そろそろ笑点も、交代だろう、
視聴率と、マンネリもない。

東大、大学出て、落語、趣味で、して、最後は、定年で、芸の磨く。

話術は、必要な落語、問題は、話も、できない、総理と、落語家の内容のない、落語。にいている時代かもしれない。

名人の芸、継承するもが、出てこないと、落語も、消える。

大喜利が落語ではないと思うが。

また、あの落語、聞きたい。
死んだ人の名人の落語。



面白い芸がないと、難しい。


桂枝雀「地獄八景亡者戯」



この落語は、死ぬも、あの世に行く、大変。知るべき、落語と、
名人は、面白い。
亡くなって、何年だろう。
「2代目 桂 枝雀(かつら しじゃく、本名:前田まえだ 達とおる、1939年(昭和14年)8月13日 - 1999年(平成11年)4月19日)」

22年か、それでも、凄い、落語だ、あの世の落語と、そして、世相の話題。


三遊亭圓生 死 神

この死神は、いい。いるのかもしれない。



林家三平(初代):四天王を斬る

面白い。名人も、凄い。話題で、落語する。
面白い。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この世は、日々、伝わる。悪... | トップ | 人生は、バカで適用するバカ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニ言瓦版」カテゴリの最新記事