goo blog サービス終了のお知らせ 

帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (392)ゆふぐれの籬は山と見えなゝむ

2018-01-15 19:45:00 | 古典

            

 

                      帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

人の花山にまうで来て、夕さりつ方、帰りなむ

としける時に、よみける      僧正遍昭

ゆふぐれの籬は山と見えなゝむ 夜は越えじと宿りとるべく

(人が、花山寺に詣で来て、夕暮れごろ、帰えろうとした時に詠んだと思われる・歌)(へんぜう)

(夕暮れの、まがき・柴垣は、人々に山と見えてほしい、夜は越えないでおこうと、この寺で宿るといい……夕暮れの、間餓鬼は、男どもに、女の山ばと見てほしいな、今夜ばかりは越えないぞと、やまの手前で宿るといい)。

 

「人の…人々が…男どもが」「花山…花山寺…桜花咲く山」「夕さりつ方…夕になるころ…夕暮れ」。

「籬…まがき…竹や柴で編んだ垣根…物の名は戯れる。間餓鬼、魔がき、おんなの亡者」「ま…間…魔…おんな」「見え…思え…見て」「なゝむ…してしまってほしい」「越えじ…越えないだろう…越えるつもりない」「べく…べし…するだろう…するのがいい…適当の意を表す」。

 

花を愛で、寺に詣でた、帰りに、大きな山があると思ってほしい、今夜は寺で宿るといい――歌の清げな姿。

夕暮れの間餓鬼は、女の山ばと思って見てほしい、今夜だけでも、むりして越えないで、山ばの手前で宿るといい――心におかしきところ。

 

寺での宿りの勧め……まがきは煩悩の象徴、悟りの勧め。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (391)(きみが行くこしのしら山しらねども

2018-01-13 20:42:46 | 古典

            

                        帯とけの「古今和歌集」

                        ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

大江千古が、越へまかりけるむまのはなむけによみ

ける                            藤原兼輔朝臣

きみが行くこしのしら山しらねども 雪のまにまに跡はたづねむ

(大江千古が、越国へ出かけた餞別に詠んだと思われる・歌) (藤原のかねすけのあそん・中納言・紫式部の曽祖父)

(君が行く越国の白山、われは知らないけれども、雪のまにまにできる足跡たづねて行くだろう……我が貴身が逝く、越しの白けた山ば、経験ないけれども、君の白ゆきの間に間の跡尋ねて行くつもりよ)。

 

「きみ…君…貴身」「行く…ゆく…逝く」「こし…越…越国…山ば越す」「しらやま…白山…名高い山の名…名は戯れる。おとこ白ゆきの降った山ば…白けた山ば」「しらね…知らぬ…見たことがない…経験がない」「雪…ゆき…おとこ白ゆき」「まにまに…間に間に」「ま…間…おんな」「む…推量を表す…意思を表す」。

 

われは知らないけれども、名高い白山を見られる君が羨ましいよ、雪のまにまにできる君の足跡たづねて行くよ――歌の清げな姿。

我が貴身が逝く、越しの白けた山ば、経験ないけれども、君の白ゆきの間に間の跡尋ねて行くつもりよ。――心におかしきところ。

 

歌の清げな姿も、心におかしきところも、相手に快い思いをさせるように詠まれてある。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (390)かつ越えてわかれも行かあふさかは

2018-01-12 19:17:04 | 古典

            

                        帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

藤原惟岳が武蔵介にまかりける時に、送りに逢坂を越ゆ 

とてよみける                 貫之

かつ越えてわかれも行かあふさかは 人だのめなる名にこそありけれ

(藤原惟岳が武蔵介になって赴任した時に、見送りで逢坂を越えると言って、詠んだ・歌)(つらゆき)

(一方で越えて別れてゆくか、逢坂は、人と逢うところではないのか・頼みがいのない名だったなあ……一方では、山ば越えて別れ逝くことよ、おんなの且つ乞う・合坂山ばのおとこは、頼みがいのないヤツだったなあ)。

 

「かつ…且つ…一方では(何々し)片方では(何々)する…そのうえまた」「あふさか…逢坂…所の名…名は戯れる。人と出会うところ…女と合うところ」「ひとだのめ…人に頼もしく思わせる事…頼みにさせるだけで実のないこと」「な…名…汝…親しいものを名と呼ぶ」「けれ…けり…詠嘆の意を表す」。

 

逢坂を一方では越えて別れゆくのか、逢坂の名は頼みにさせるだけで実のないことよ――歌の清げな姿。

一方では、山ば越えて別れ逝くのか、おんなの且つ乞う合坂山ばの、おとこは頼みがいのないヤツだったなあ)。――心におかしきところ。


 

 

女性の側から、この情況を詠めば、次のような歌になるだろう。百人一首、和泉式部

 

あらざらんこの世のほかの思ひ出に いまひとたびの逢ふこともがな

 

(病の我が命・亡くなるでしょう、この世のことのほかの思い出に、今、一度、君に逢うことが叶えばなあ……貴身の命は果てるでしょう、この夜のことのほかの思い出に、井間、一度の、山ばで合うことが叶えばなあ)。

 

「あらざらん…いないであろう…亡くなるでしょう」「いま…今…井間…おんな」「あふ…逢う…合う…身を合わせる…山ばが合致する」「もがな…であったらなあ…(情態などを)願望する意を表す」。

 

これくらいのエロスのある歌を詠んでこそ、和泉式部である。すべての国文学的解釈は、残念ながら、うわのそら読みである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (388)人遣りの道ならなくに(389)慕はれて来にし心の

2018-01-11 19:46:43 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

山崎より神奈備の森まで送りに、人々まかりて、帰り

がてにして、別れ惜しみけるに、よめる    源実

人遣りの道ならなくに大方は 行き憂しといひていざかへりなむ

(山崎より神奈備の森まで、見送りに人々やって来て、帰りがけに、別れ惜しんだので、詠んだと思われる・歌……山ば前より、女の安住する盛りまで、送り届けに、男たち来て、かえりがけに、別れを惜しんだので詠んだらしい・歌) (みなもとのさね)

(この旅は、人に派遣された道ではないので、皆様は、これ以上見送って行き憂しと言って、さあお帰り頂きたい……女を送り届ける路ではないので、大いに堅い端も、逝き憂しと言って、さあ、引き返したまえ)。

 

「山崎…山前…山ば前」「神奈備…神が鎮座するところ…女が住まうところ」「神…上…女」「森…盛り…ものの盛り」。

「人遣り…他人に派遣される…人を派遣する…女を山ばまで送り届ける」「道…路…通い路…おんな」「大方…皆様…おお堅…おおいなるおとこ」「行き…逝き」「憂し…苦しい…気が進まない」「かへり…帰り…引き返し」「なむ…(何々して)ほしい…相手に望む意を表す」。

 

人に派遣された道ではない、気ままな道中なので、皆様は、これ以上行き憂しと言って、お帰り頂きたい――歌の清げな姿。

女を山ばに送り届ける道中ではないのだから、大いに堅い皆様も、逝き憂しと言って、お引き取り願いたい――心におかしきところ。

 

 

今はこれより帰へりねと、実が言ひける折に、よみ

ける                 藤原兼茂

慕はれて来にし心の身にしあれば かへるさまには道もしられず

(今はこれより帰えってくれたまえと、源実が言った折に詠んだ・歌……井間は、これよりかえり給えとさねが言った折りに詠んだ・歌)(藤原のかねもち)

(君が・慕わしくて来てしまった心とおなじ身なので、帰る状況では、帰り道もわからないよ……わが貴身の・下張れて来てしまった、そんな心の身であれば、引き返す情況では、かえりの通い路もわからないよ)。

 

「いま…今…井間…おんな」「実…人の名…戯れる。さね、核心、真実(マジ)」「おり…折…時…折り…逝」。

「したはれて…慕わしくて…下張れて…身の下張りきって」「にし…(そう)なってしまった…で(あれば)」「かへる…帰る…引き返す」「道…路…通い路…おんな」。

 

君を慕って来てしまった心と身であれば、帰る状況では、帰り道もわからないよ――歌の清げな姿。

わが身の下張りきって来てしまったので、井間は、帰ってとマジで言われても、この情況では帰り路もわからないよ――心におかしきところ。

 

両歌とも、源実に快く聞こえるように詠んだ歌。さらに、包まれた歌のエロスは、聞こえれば、人々の心をくすぐるように、おかしい。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (387)命だに心にかなふものならば

2018-01-09 19:42:27 | 古典

            

                        帯とけの「古今和歌集」

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

源実が、筑紫へ湯浴みむとてまかりける時に、山崎

にて別れ惜しみける所にて、よめる     白女

命だに心にかなふものならば 何かわかれのかなしからまし

(源実が、筑紫へ湯治しょうと出かけた時に、山崎にて、別れを惜しんだところで詠んだと思われる・歌)(白女・遊女の名)

(君の命さえ、人の思い通りになるならば、どうして別れが、これほど悲しいでしょう……貴身の命さえ、女の思い通りになるならば、山ば前の別れが、どうして悲しいでしょう)。

 

「山崎…船着場…所の名は戯れる。山前、山ばの前」。

「命…君の命…貴身の命」「だに…さえ…だけでも」「かなふ…叶う…思い通りになる」「まし…実現不可能なことを仮想し思いを述べる…(どうして別れが悲しい)でしよう(悲しく)ないでしょうに」。

 

命さえ、人の思い通りになるならば、湯治に行く君との別れ、どうして悲しいことがありましょう――歌の清げな姿。

貴身の命さえ、わたしの思い通りに、伏したものも立つならば、山ばの前の別れなど、どうして悲しいことがありましょう――心におかしきところ。

 歌言葉の戯れの意味に顕れるエロスこそ、藤原俊成のいう「ことの深き旨」で、これが歌の真髄である。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)