goo blog サービス終了のお知らせ 

帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第七 賀歌 (358)山高み雲居に(359)めづらしき声ならなくに

2017-12-09 19:32:03 | 古典

            

                      帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。さらに、藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も。

 

古今和歌集  巻第七 賀歌358

 

(内侍のかみの、右大将藤原朝臣の四十賀しける時に、四季の

絵かける後ろの屏風に書きたりける歌)     (みつね)

山たかみ雲居に見ゆるさくら花 心のゆきて折らぬ日ぞなき

(山が高いので、雲の居るところに見える桜花、心が行って、折らない日はないことよ……山ば高くて、心雲、井に見える、おとこ花、心の逝きて、身の枝折らない日はないのだなあ)。

 

「山…山ば…ものの絶頂」「雲…大空の雲…心の雲…煩わしくも心に湧き立つもの…情欲など…煩悩」「ゐ…居…井…おんな」「見…目で見ること…覯…媾…まぐあい」「さくら…桜…木の花…男花…おとこ花」「ゆきて…行きて…逝きて」「折る…小枝など折る…逝く」「なき…なしの連体形…連体止めは余情がある」。

 

山高くて雲の居る辺りに見える桜花、心が行って、いつも折っている――歌の清げな姿。

山ば高くて、心雲、おんなに見えるおとこ花よ、心が逝きて、貴身折らない日はないのだなあ――心におかしきところ。

 

 

古今和歌集  巻第七 賀歌359

 

             

めづらしき声ならなくに郭公 ここらの年を飽かずもあるかな

                                      (とものり)

(珍しくて愛でる声でもないのに、ほととぎす、多く長い年・鳴き続けて、飽きないのかなあ……めずらしい声でもないのに、且つ乞う鳥・そのうえまたもと泣く女、これほど多くの疾しつきを経て、飽きないものなのかなあ)。

 

「めづらし…愛でたい…珍しい」「郭公…ほととぎす…かつこう鳥…且つ乞う女」「鳥…神代から鳥の言の心は女」「ここらの…多い…どれ程多い…これほど多い」「年…とし…疾し…早過ぎる果て…おとこのまぐあい」「かな…だなあ…感動・感嘆を表す」。

 

愛でたい声でもないのに、ほととぎす、よくも多くの年、鳴き続け飽きないのかなあ――歌の清げな姿。

めづらしき声でもないけれど、且つ乞うおんなよ、多くの疾しを、飽きないのだなあ――心におかしきところ。

 

両歌とも、右大将定国のものの豪傑ぶりを詠んだうようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第七 賀歌 (356)よろづ世を松にぞ(357)春日野に若菜つみ

2017-12-08 20:05:11 | 古典

            

                      帯とけの「古今和歌集」

                     ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。さらに、藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も。

 

古今和歌集  巻第七 賀歌356

 

良岑経也が四十の賀に、むすめに代わりて、よみ

侍りける。             素性法師

万世を松にぞ君をいはひつる 千年のかげにすまむと思へば

(良岑経也が四十の賀に、むすめに代わりて、詠まれた・歌)素性法師

(よろず世を、長寿の松でもって、父君を祝いました、鶴の千年の陰に、住み暮らそうと思えば……よろず夜を、長寿の女をもって、わが夫君の貴身、井這い終えた、千歳の陰により、満足して済まそうと思うので)。

 

「むすめ…娘…女の子…おとめ…女」。

「万世…よろづ世…万年」「松…言の心は女…待つ…長寿」「君…父君…貴身…を…おとこ」「いはひ…祝い…井這い」「つる…し終えた…完了した意を表す」「鶴…鳥の言の心は女」「かげ…影…蔭」。

 

よろず世の松にかけて、父君の長寿を祝いました、鶴の千年、父のお蔭のもとに、暮らそうと思うので――歌の清げな姿。

よろず夜を待つ女にぞ、夫君の貴身、井這いつる、千夜の陰に、満足して済ましたいと思うので――心におかしきところ。

 

娘および妻女たちに代わって、素性法師の詠んだ歌。

 

 

古今和歌集  巻第七 賀歌357

 

内侍のかみの、右大将藤原朝臣の四十賀しける

時に、四季の絵かけるうしろの屏風に書きたり

ける歌。            (素性法師)

春日野に若菜つみつゝ万世を いはふ心は神ぞしるらむ

(内侍のかみ・内侍司の女官長・右大将の妹が、右大将藤原朝臣・定国の四十の賀した時に、四季の絵、描いたうしろの屏風に書いてあった素性法師の詠んだと思われる・歌)。

(春日野で、若菜摘みながら、兄の・万世の長寿を祝う心は、神ぞ、ご承知でしょう……春の野で、若い女つみあつめつつ、よろず夜を井這う兄の心は、かみぞ・女の身ぞ、しるでしょうね)。

 

「若菜…若い女…菜の言の心は女」「つみ…摘み…つまみとり…めとり」「万世…よろづ世…万年…万夜」「いはふ…祝う…井這う」「井…言の心はおんな」「神…かみ…うえ…言の心は女」「しる…知る…汁…にじみでる…うるむ」「らむ…だろう…推量を表す…ているようで…婉曲にのべる」。

 

兄の長寿を願う妹の心は、神が御承知でしょう――歌の清げな姿。

つんだ若い女を、よろず夜、井這う兄の心は、女ぞ潤むでしょうよ――心におかしきところ。

 

内侍司の女官長に代わって、素性法師の詠んだ、皮肉の利いた歌のようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第七 賀歌 (354)伏して思ひ起きて (355)鶴亀も千年の

2017-12-07 19:27:03 | 古典

            

                        帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。さらに、藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も。

 

古今和歌集  巻第七 賀歌354

 

(本康親王の七十の賀の、後の屏風に詠みて書きける。素性法師)

伏しておもひ起きてかぞふるよろづ世は 神ぞしる覧わが君のため

(仁和帝の弟の・本康親王の七十の賀の後の屏風に、詠んで書きつけた・歌)そせい

(伏して思ひ起きて数える万世のことは、神ぞ知る、神が御覧になるでしょう、わが君の為に……伏して思い立ち起きて数える・気になる、よろづ夜のことは、かみ(女)ぞしる、見るでしょう、わが貴身の多女)。

 

「神…神さま…かみ…言の心は女」「しる…知る…汁…にじむ…潤む」「覧…らん…らむ…だろう…ご覧になる…見る…見とどける」「見…覯…媾…まぐあい」「ため…為…多め…多くの女たち…多気のおんなたち」。

 

気がかりな万世の後のことは、神ぞ知る、御覧になっているでしょう、わが君の為――歌の清げな姿。

気になる万夜のことは、かみ(女)の身がしる、見るでしょうね、わが君の多女たち――心におかしきところ。

 

 

古今和歌集  巻第七 賀歌355

 

藤原三善が六十賀によみける     在原滋春

鶴亀も千年の後は知らなくに 飽かぬ心にまかせ果ててむ

この歌は、ある人、在原時春がとも言ふ。

(藤原三善の六十賀に詠んだ・歌)在原滋春、又は時春)

(鶴亀も千年の後は、どうなってるか・知らないのだから、生きることに飽きない心に任せて、命は果てましょう……鶴亀も千歳の後は、知らないものを、飽きることない好き心に任せて・気にせずおとこは、果ててしまおう)。

 

「なくに…(知ら)ないのに…(知ら)ないものを」「あかぬ…飽きない…満足しない」「てむ…(果てて)しまおう…その情態の実現への意志を表す」。

 

千歳長生きしてしても、誰も知らないのだから、生きることに飽きない心に任せて、生きたいだけ生きて果てましょう――歌の清げな姿。

君の貴身も、千歳の後は知れないのだから、満足できない好き心に任せて、果てたい時に果てましょう――心におかしきところ。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第七 賀歌 (352)春くれば宿にまづ咲く(353)いにしへにありきあらず

2017-12-06 19:18:38 | 古典

            

                      帯とけの「古今和歌集」

                     ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。俊成の云う「歌言葉は、浮言綺語のように戯れる」ことも。

 

古今和歌集  巻第七 賀歌352

 

本康親王の七十の賀のうしろの屏風に、詠んで

書きける              紀貫之

春くれば宿にまづ咲く梅の花 君が千年のかざしとぞ見る

(仁和帝の弟の・本康親王の七十の賀の、後の屏風に詠んで書きつけた・歌)つらゆき

(春の季節になれば、宿に先ず咲く梅の花、君の千歳の時の髪飾りと思い見ています……春の情くれば、や門に先ず咲くおとこ花、貴身の千歳の祝いの頭飾りと見える)。

 

「春…季節の春…春情…張る」「宿…家…言の心は女…や門…おんな」「梅の花…木の花…男花…おとこ花…白色香りあり」「君…きみ…貴身…君の貴身」「ちとせ…千年…千歳」「かざし…頭飾り…貴身の頭飾り」「見る…思う…見とどける」「見…覯…媾…まぐあい」。

 

季節の春に先ず咲く梅の花、君の千歳の祝いの髪飾りと思う――歌の清げな姿。

張るくれば、や門に早くも咲くおとこ花、貴身の千歳の祝いの頭飾りと見える――心におかしきところ。

 

 

古今和歌集  巻第七 賀歌353

 

(本康親王の七十の賀の、後の屏風に詠んで書きける) 素性法師

いにしへにありきあらずは知らねども 千年のためし君にはじめむ

(仁和帝の弟の・本康親王の七十の賀の、後の屏風に詠んで書きつけた・歌)そせい

(いにしへに、居たか居なかったかは知らないけれど、千歳の長寿の例、君より始めましょう……昔々に、千歳のもの・有ったか無かったかは知らないけれど、千歳の長寿の先例、貴身より始めましょう・誰が見とどける?)。

 

「千年…千歳…ちとせ」「ためし…例…先例」「君…きみ…貴身…君のおとこ」。

 

千歳の長寿の先例、君より始めましょう――歌の清げな姿。

千歳の長寿の先例、貴身より始めましょう・結果はかみ(女)のみぞしる――心におかしきところ。

 

両歌とも、普通の清げな姿をしている。歌言葉の戯れの意味に、エロス(性愛の情・生の本能)が顕れる。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第七 賀歌 (350)亀のおの山の (351)いたづらにすぐる月日

2017-12-05 19:56:27 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、「言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)」を心得るべきである。

 

古今和歌集  巻第七 賀歌350

 

貞辰親王の叔母の四十の賀を、大井にてしける日

よめる                紀惟岳

亀のおの山の岩根をとめて落つる 滝の白玉千世の数かも

(貞辰親王の叔母の四十の賀を、大井にてした日、詠んだと思われる・歌……) きのこれをか

(亀の尾の山のような岩石を、もとめ伝って落ちる滝の白玉、叔母さまの・千世の数であることよ……彼めが、おとこの山ばの巨岩磐求めて、落ちる多気の白珠、大井なる人の・千夜の数かな)。

 

「大井…地名…名は戯れる。大いなる井、大いなるおんな…井の言の心はおんな」。

「亀…長寿…かめ…彼め…かのおんな」「山…山ば」「岩根…巨岩…岩の言の心は女…岩のような根…岩磐のようなおとこ…長寿で揺ぎないお根」「とめて…尋ねて…求めて」「滝…言の心は女…多気」「白玉…水滴…白珠」「千世…千夜」「かも…感動・感嘆・詠嘆の意を表す」。

 

落ちる瀧の水滴は、貴女の千世の数だなあ――歌の清げな姿。

かのおんなが、山ばでのおとこの盤石さ求め、落ちる多気の白珠は、千夜の数だなあ――心におかしきところ。

 

 叔母は誰か知らないけれど、大いなる多気の人だったのだろう。

 

 

古今和歌集  巻第七 賀歌351

 

貞保親王の、后宮の五十賀奉りける御屏風に、桜の花の

散る下に、人の花見たる形かけるをよめる  藤原興風

いたづらに過ぐる月日は思ほえで 花見て暮らす春ぞすくなき

(貞保親王が、后の宮・二条の后の五十賀を奉りし御屏風に、桜の花の散る下に、女人の花見する絵、描いてあったのを詠んだと思われる・歌)ふぢはらのおきかぜ

(いたづらに過ぐる月日は何とも思えないで 花見て暮らす春の季節のみじかきことよ……何となく過ぎる、尽き引は思い思わなくて、おとこ花見て果てる春情ぞ、少なきことよ)。

 

「いたづら…徒…むだ…むなしい」「月日…時の流れ…尽き引…尽き避」「おもほえで…何とも思わないで…思いを思わないで…思い出さないで」「花…桜花…木の花…男花…おとこ花」「暮らす…果てる」「春…季節の春…青春…春情」「すくなき…少ないことよ…短いことよ」。

 

屏風絵の桜花を見る女人を見て詠んだ――歌の清げな姿。

女人の五十年の生涯を思って、青春の春情の少ないことよ・長らえて春をとり返してください――心におかしきところ。

 

「伊勢物語」を読めば、藤原良房(文徳の御時の太政大臣)、藤原順子(文徳の母)、藤原基経(高子の実兄、良房の養子、後の太政大臣)、藤原明子(文徳の女御、清和の母)らによって、藤原高子(後の二条の后)は、清和の女御になるよう仕組まれたように見える。しかしよく読むと、或る時、高子は業平との青春の春情を捨て、清和帝女御から后となる夢に自ら進んだようである。五十歳のこの時、陽成帝の母として、夢は全て叶えられたようである。

 

屏風絵の女人は、捨てた少なき青春を思い、桜の花(おとこ花)を眺めていると、歌の作者は高子の生涯を思って詠んだのだろう。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)