goo blog サービス終了のお知らせ 

合格へのロードマップ

2011-11-04 14:25:21 | 司法試験関連
司法試験合格までのロードマップですが,簡単に言うと,L1,L2,L3という概念で説明できます。

最初のL1段階は,磐石な基礎固めの時期。ここで手を抜くと,後々まで甚大な影響を及ぼします。当然ある程度のボリュームが出てきますが,司法試験が相手です。当たり前です。短時間でまわそうなんて甘い考えは持たないことです。

次に,L2段階で,プロブレム・メソッドの修得になります。論証パターンや問題研究レベルの問題集を使用し,書き方の基礎を学びます。この段階を蔑ろにすると,論点抽出ができない,という事になりますし,基本的な答案の骨組みを組み立てる事ができなくなります。事案の特殊性に気がつくなんて夢のまた夢になってしまいます。答案構成処理パターンのストックを大量に身につける時期です。

そして最後がL3段階で,ケース・メソッドの修得です。一般的に「(新)司法試験対策」と呼ばれているのは,この段階をさします。ケースメソッド論文マスター,ペースメーカー論文答案練習,出題フレーム講義などが相当します。因みに,論文突破基礎力完成講義は,L1からL3までをインプット面について横断的にカバーするイメージになります。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文化の日,嗚呼,文化の日 | TOP | 今のご時世には,珍しい »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。