goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

柳田國男、「保守主義」を語る(1943)

2015-02-23 05:22:25 | コラムと名言

◎柳田國男、「保守主義」を語る(1943)

 今月二〇日のコラム「原田実氏の『江戸しぐさの正体』を読んで」では、「伝統」が捏造されるという問題を扱った。この問題に関しては、柳田國男が、たしか、そういった発想に立って発言していたような記憶がある。
 はて、どこで柳田は、そうした発言をしていたのか。二、三日、あれこれ調べているうちに、ようやく判明した。「民間伝承について」という座談における発言であった。この座談は、雑誌『文藝春秋』の一九四三年(昭和一八)九月号に、その記録が載っているもので、柳田のほかに、評論家の浅野晃、および民俗学者の橋浦泰雄が参加している。
 この座談の中で、柳田は、次のようなことを述べている。引用は、『柳田國男対談集』(筑摩叢書、一九六四)より。

 柳田 保守ということの悲しいことは、最近しか学べないことです。たとえば明治の初めの国粋保存主義なんかそうですね。もどるにはつい近い時にもどるしかない。それで古いといえば天保かそこらの時です。唐桟〈トウザン〉の羽織を着るとかなんとかいうのが保守なんです。一番面白い例は、対等条約を結びたいために日本が欧米化したのは明治十八、九年ですが、その時に「日本新聞」が起って国粋保存主義を唱える人があって、とうとうそのために鹿鳴館の舞踏会とか、ああいうものが潰されてしまったことがある。その時私の兄〔井上通泰〕は十八、九の大学生でしたが、それが東京から郷里に帰ってきた。その時のいでたちを見ると、雪駄〈セッタ〉を履いて日傘をさして着物をきて袴を穿いてきた。どうしてそんななりをしているかというと、国粋保存主義の考えからです。ところが、今から考えると、雪駄が入ったのは新しいことなんです。昔は雪駄なんて履物はない。藁草履はあったかもしれないけれども、しかし表向きの履物ではない。幕末から明治にかけて海外に派遣された公使連中も藁草履は持っているが、雪駄なんか持っていない。袴といえば、現在われわれが穿いて〈ハイテ〉いる袴のような襠〈マチ〉の高い袴は昔からありはしない、もう袴の製作がまるでちがっている。日傘は第一男がさすなんてほとんど想像のできないことなんです。
 保守主義というとそういうふうになりがちなんです。それは反動と認めることはできましょう。また時によっては社会を新たにして行くためには、反動また反動で小さい反動が繰り返されることによって世の中が平らになって行くから、それはいいことだけれども、そんなものにもどることによって昔のものを探るんだったら大間違いだ。そんなのは歴史の知識の足りない人がすることで、もし良心のある研究家だったら、時世というものはまず変遷するものだということを認める。明治には明治の生活がある、大正には大正の生活がある。その中には軽薄というか、せぬでもいい改革をしたり、また人の真似をするだけの改良もあるかもしれませんが、大体において時代時代の要求があって変っている。だから、もどることもあるけれども、ちがった方に行くということを認めることですね。それが一番大事なんです。それをすっかり知りさえすれば、将来の変化を加減することができる。これからどう変って行くということをいい方に向けることができる。これが歴史の学問をほんとうに忠実にやらなければならん大きな理由だと思う。また人力で如何〈イカン〉ともできぬ変遷と人力でできる変遷とある。これさえ認めて行けぼ、今後世の中を導いて行ける。一つ前にもどりさえすれば古に帰るとか、そう考えるのは歴史の無知といった方がいい。歴史のほんとうの効用を知らないんです。われわれが古いことを一所懸命やっておりますと、見もしないで、あれは保守主義でやっているのだと思う。そうして私が白足袋や袴を穿いているせいかもしれないが、非常に古風なことが好きだからやっていると思っている。私は古いことを正確に知らなければならんと固く信じているけれども、世の中がそうやたらに古い所にもどって行くものとは思っていないんです。現在はもどるようなことがちょいちょいありますが、しかし、ほんとうに点検して見ればもどってはいない。ただ昔と似寄った〈ニヨッタ〉原理の新しいものに変って行っているんです。だから、そういう心持は、なんでもかんでも新しくしたがるという軽薄な風潮を制限する傾向としては非常にいい傾向で、改良の芽だということは言えるけれども、それ自身をもって文化運動の終局のように見る考えは是正しなければならない。軽薄といえば、前でも軽薄なんです。殊に江戸時代の下期はかなり軽薄なんです。そんなところにもどったって仕様がない。もどるにはおよそ善し悪しの批判をしなきゃならん。善し悪しの批判もなかなか容易にできないかもしれないが、結果がよかったか悪かったかぐらいはわかるから、その結果に基いて悪いものはやらない。
 たとえば明治になってからの改良の中にもいくらもそれがありますね。足袋なんてものははかない者が多かったのが、大きな足袋の製造工場ができて、木綿というものが普通になってしまうと、足袋をはかなかったら貧乏と思われたりなにかするのがいやだから、猫も杓子も足袋をはく。足袋だけに要する木綿でも相当なものだ。それで皮膚が弱くなっちゃって、今では足袋をはかなかったらかぜ引きが多くなるだろう。米だって、米を食わないと不幸のように考えさせたのは最近の事実でしょう。【以下略】

 ついつい引用が長くなった。ここでの柳田の主張は、きわめて明白である。しかも、非常に鋭いところを衝いている。特に、下線を引いた部分などは、嚙みしめるべき指摘ではないだろうか。
 要するに柳田は、保守主義者たちが陥りがちな発想を示しながら、彼らをたしなめているのである。ここで柳田が指摘している保守主義者たちが陥りがちな発想というのは、別の言い方をすれば、「伝統の捏造」ということになるだろう、と私は受けとめたのである。

今日の名言 2015・2・23
 
◎殊に江戸時代の下期はかなり軽薄なんです

 柳田國男の言葉。座談会「民間伝承について」(1943)における発言。上記コラム参照。このように言って柳田は、ひとつ前にもどれば、それでよいと考えている「保守主義」者たちに釘を刺している。

*このブログの人気記事 2015・2・23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礫川ブログへのアクセス・歴代ベスト50

2015-02-22 05:20:24 | コラムと名言

◎礫川ブログへのアクセス・歴代ベスト50

 一昨日のコラム「原田実氏の『江戸しぐさの正体』を読んで」は、思いのほか、アクセスが多く、ブログ開設以来、七位に入った。『江戸しぐさの正体』という本の紹介としては、十分なものではなかったので、いずれ改めて紹介してみたい。
 昨日のコラム「二・二六事件とその周辺(当ブログの記事より)」は、過去に書いたコラムのタイトルだけを紹介した手抜きの記事だったが、それでも、アクセスは多いほうだった(歴代四九位)。
 以下に、このブログのコラムで、これまで、アクセスの多かったものを紹介してみる。題して、「礫川ブログへのアクセス・歴代ベスト50」

 礫川ブログへのアクセス・歴代ベスト50

1位 14年7月18日 古事記真福寺本の上巻は四十四丁        
2位 13年4月29日 かつてない悪条件の戦争をなぜ始めたか     
3位 13年2月26日 新書判でない岩波新書『日本精神と平和国家』 
4位 14年1月20日 エンソ・オドミ・シロムク・チンカラ     
5位 13年8月15日 野口英世伝とそれに関わるキーワード     
6位 13年8月1日  麻生財務相のいう「ナチス憲法」とは何か   
7位 15年2月20日 原田実氏の『江戸しぐさの正体』を読んで
8位 13年2月27日 覚醒して苦しむ理性(矢内原忠雄の「平和国家論」を読む)              
9位 14年7月19日 古事記真福寺本の中巻は五十丁        
10位 15年1月8日 伊藤昭久さん、田村治芳さん、松岡正剛さん

11位 14年8月15日 煩を厭ひてすべてはしるさず(滝沢馬琴)   
12位 14年2月1日  敗戦と火工廠多摩火薬製造所「勤労学徒退廠式」         
13位 15年2月4日  岩波新書『ナンセン伝』1950年版の謎
14位 15年1月14日 このブログの人気記事(2015・1・14)
15位 14年3月28日 相馬ケ原弾拾い射殺事件、一名「ジラード事件」(1957)          
16位 14年1月21日 今や日本は国家存亡の重大岐路にある        
17位 15年2月19日 「日本われぼめ症候群」について
18位 14年8月14日 滝沢馬琴が参照した文献(その2)      
19位 15年1月9日  寺尾宏二の『日本賦税史研究』(1943)
20位 15年2月5日  家永三郎教授と山折哲雄講師

21位 15年1月1日  海老沢有道と「ごまかされた維新」
22位 15年1月4日  現代にタイムトラベルした必殺仕事人
23位 15年2月5日  山折・新田論争における争点のひとつは「国家神道」
24位 13年12月9日 「失礼しちゃうワ」は昭和初期の流行語   
25位 14年12月16日 国策を否定した危険なヘイトスピーチ   
26位 15年1月21日 岩波新書『ナンセン伝』第二刷(1946)
27位 14年3月27日 日本の農業は最高に発達した造園      
28位 14年3月29日 アメリカ最高裁決定、ジラードを日本の裁判権に服させる   
29位 14年12月25日 生方恵一アナウンサーと「ミソラ事件」  
30位 15年1月17日 生産力の拡充がかへつて生産力の破壊的現象を生ずる

31位 14年3月20日 戦時下に再評価された津下剛の農史研究   
32位 15年1月28日 湯川秀樹の中間子理論を少年少女に紹介
33位 14年1月22日 今や祖国日本は容易ならざる難局      
34位 13年9月14日 なぜ森永太一郎は、落とした手帳にこだわったのか     
35位 12年7月2日  中山太郎と折口信夫           
36位 15年1月16日 戦中の職工の「自己保全的」対応とは
37位 15年1月15日 工場就業時間制限令(1939)
38位 15年2月10日 「研究者一人一人の思想が違うのは自明」(新田均)
39位 14年4月14日 光文社版、椋鳩十『山窩小説 鷲の唄』   
40位 15年1月19日 回教徒・田中逸平の昇天

41位 15年2月7日 家永三郎さんと山折哲雄氏さんの相違点
42位 14年12月15日 心理学者のレヴィンとコフカはユダヤ系  
43位 15年2月12日 日支併用ペン字入り日常辞典(1941)
44位 14年3月7日  津村秀夫、『カサブランカ』を語る      
45位 14年2月12日 国語伝習所の「講義録」は1891年に終結 
46位 14年2月8日 管絃の書では、「阿宇伊乎衣」        
47位 14年3月5日 「法は治世の一具たるに過ぎず」穂積八束の法治主義否定論   
48位 15年2月21日 二・二六事件とその周辺(当ブログの記事より) 
49位 15年1月31日 「戦ふ科学者」荒川清二医学士と玄米食
50位 14年7月11日 岩波文庫『古事記』再版(1927年11月)の解題         

次 点 14年4月17日 「蛙葬」の遊びを近ごろの子どもはやらない

*このブログの人気記事 2015・2・22

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二・二六事件とその周辺(当ブログの記事より)

2015-02-21 05:43:33 | コラムと名言

◎二・二六事件とその周辺(当ブログの記事より)

 本年も、二月二六日が近づいてきた。毎年、この時期になると、新聞やテレビに、二月二六日事件に関わる話題が登場する。たぶん、今年もそうだと思う。
 同事件については、このブログでも、何度か採り上げたことがある。ザッと挙げてみると、次のようなことになる。一応、読んでいただきたい順にならべてみた。

1 二・二六事件と小坂慶助憲兵曹長...

2 憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を... 

3 岡田首相を救出して非難・迫害さ... 

4 鈴木貫太郎を蘇生させた夫人のセ...

5 なぜ岡田啓介首相は、救出された...

6 幣原喜重郎と2・26事件

7 警察から邪険にされた幣原喜重郎

8 二・二六事件を事前に予知してい...

 このうち、1、3、8は、小坂慶助著『特高』(啓友社、一九五三)に出てきた話を、そのまま紹介したものである。この本は、引用される機会は多くないが、実に興味深い本である。少なくとも私は、この本を読んで、二・二六事件のイメージが、大きく変わった。

 ところで、数週間前、インターネット上で、この本が、今月二五日(?)に、文春文藝ライブラリーの一冊として復刊されるという情報に接した。「二・二六」の直前に、こういう本が復刊されるというのは、まことに意義深いことだと思った。昨日、改めてこの情報を確認すると、刊行が早まったのか、昨二〇日、すでに発売されたもようである。アマゾンには、早くも、一件のカスタマーレビューが載っていた。
 まだ店頭で現物を確認したわけではないが、とにかくこれは、一読に値する本である。まだ、お読みになっておられない方に、推奨したいと思う。

*このブログの人気記事 2015・2・21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田実氏の『江戸しぐさの正体』を読んで

2015-02-20 05:03:02 | コラムと名言

◎原田実氏の『江戸しぐさの正体』を読んで

 江戸時代に日本を訪れた外国人は、各層の日本人を観察し、そこに様々な美点を見出している。当時の日本人は、今日の日本人が失ってしまった各種の美点・美徳を持っていたに違いない。江戸の町民たちの間においても、礼儀作法、配慮、口のきき方、ユーモア、身体感覚といったものが形成され、継承されていたであろうことは想像に難くない。それらは、今日においても、その気にさえなれば、当時の文芸、芸能など等の中から、いくらでも抽出することができるだろう。
 昨日のコラムで、「最近の、テレビの『われぼめ番組』を見ていると、今日の日本人が、『われぼめ』の対象を、近代における『政治・経済・外交』から、日本人の『文化・伝統』へとシフトしようとしているように思えてならない」と書いた。また、「ここはこれで、よいことなのではないか」とも述べた。
 そう述べたあと、次の事例を紹介しなければならないのは残念だが、これに眼をそむけるわけにもいかない。
 昨年、原田実氏の『江戸しぐさの正体』(海星社新書、二〇一四)という本が話題になった。私が読んだのは今年になってからだが、その主張は、きわめて明確であって、一〇年ほど前から、電車の車内広告などを通して知られるようになった「江戸しぐさ」なるものは、実は「捏造」であったということである。原田氏は、それが捏造である所以を、さまざまな角度から、説得力のある語り口で論証している。
 日本人の「文化・伝統」を誇りに思うのはよい。しかし、誇りになる事象を勝手に捏造するのは問題外である。こういうのを、「贔屓の引き倒し」という。
 江戸時代の町民(江戸ッ子)の間には、互いの「出自」、「出身」を質さないという不文律があったことを聞いたことがある。本当に、そういう不文律があったのだとすれば、そういう「文化・伝統」は、ぜひとも現代に蘇らせたいものである。

*このブログの人気記事 2015・2・20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本われぼめ症候群」について

2015-02-19 08:28:27 | コラムと名言

◎「日本われぼめ症候群」について

 今月一四日の日本経済新聞「大機小機」欄に載った「日本われぼめ症候群」という記事を読み、久しぶりに同紙の知性を感じることができた。
 最初の方を引用してみよう。

 雪の日、中宮の定子が「香炉峰(こうろほう)の雪は?」と問うた。即座に白居易の詩をなぞり御簾(みす)をあげさせたら、中宮は破顔、同僚の女房らは感嘆しきり。枕草子には作者である清少納言の「われぼめ」エピソードが多い。
「日本のわれぼめ」と呼べそうなテレビ番組が増えた。いずれも外国人の手を借りるのがミソで「世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団」「YOUは何しに日本へ?」などなど。
 番組のホームページの能書きに「外国人の視点だからこそ、さらに浮き彫りになる日本のスゴさ」(視察団)「彼ら外国人の目を通し見えて来るのは…今まで気付かなかった日本の素晴らしさ」(YOU)とある。
 本屋にも、「住んでみたヨーロッパ9勝1敗で日本の勝ち」などと外国人が鼻白みそうな題の、われぼめ本が並ぶ。
「われぼめ症候群」ともいうべき現象は、いわゆる〝自虐メディア〟へのバッシングと通底するところがありそうだ。【以下略】
 
 このあと、コラム子(手毬さん)は、今後の阿倍政権が「自尊」へ向かってゆく可能性を示唆し、これに警鐘を鳴らしている。こういうところに、私は、日経新聞の知性を感じるとるのである。
 ただし、テレビの「われぼめ番組」による日本再評価と、近年とみに目立ってきた「自尊」的歴史認識とを、同一に論ずることについては、いささか疑問がある。前者は、日本人の「文化・伝統」に関わる問題であり、後者は日本の近代国家が選択した「政治・経済・外交」に関わる問題である。
 最近の、テレビの「われぼめ番組」を見ていると、今日の日本人が、「われぼめ」の対象を、近代における「政治・経済・外交」から、日本人の「文化・伝統」へとシフトしようとしているように思えてならない。しかも、その際、「外国人の眼」というものを援用する。
 これはこれで、よいことなのではないか。少なくとも、「日本人の眼」だけに頼った、自尊的歴史認識よりは。――ちなみに、そうした自尊的歴史認識を盛った「われぼめ本」は、いま、次々と量産され、本屋の店頭に、うず高く積まれている。問題すべきは、むしろこちらのほうであろう。

*このブログの人気記事 2015・2・19

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする